このレビューはネタバレを含みます
1に引き続き鑑賞。本作の見どころはクリスと弟でバディ組んで人身売買組織と銃撃戦。本作は自閉症の苦悩とか表稼業の会計士の描写はほとんどなく、裏稼業がメインで描かれていました。1で描かれていた部分から一>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
今月アマプラで2が公開されたので1から鑑賞。自閉症+会計士+裏社会の掃除者という、わりと複雑な設定の主人公でしたね。表向きは良心的な会計士。農場を営んでいる老父婦の確定申告で家賃の家事按分や燃料費の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
結末は「へっ?」ってなって驚いた。こういうオチなしの映画は初めてかも。そういえば、ぶぶ漬けは食べたことがない。機会があったら今度食べてみよう、いや多分食べない(笑)。まどかの性格が京都の人たちとハレ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
いろいろ考えさせられたが、幸せの定義は人によって違うということかな。世の中には、たまたま自分に合った仕事に就き職場の人間関係に恵まれ経済的に豊かで楽しい人生を送っている人もいれば、病気で失業し周りの>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
東村アキコ的ブルーピリオド。東村アキコ的ルックバック。「私の場合はこうだった映画」でした。日高先生役にスケジュールがとれない大泉洋にオファーを10年間出し続けたとインタビューでおっしゃってました。き>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
前作2作品は未鑑賞。児童文学で絵本にもなっている作品でしたが全くの知識ゼロ。吹替をやった松坂桃李と古田新太のTVの作品紹介をたまたま拝見し面白ポイントを話していたので、それを確認するために鑑賞→地元>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
読後感のいい映画でした。主演は警備員のおじさんですが実は脱北した有名な数学者ハクソン。この作品のテーマは数学と音楽。劇中に流れる曲もいい。見所であるハクソンとボラムがピアノで演奏するシーンは数学と音>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
MCU作品は今年2作目。過去に失敗をした人たちがヒーローとして立ち直る物語でした。予告を見たときにイメージしたストーリーとはだいぶちがいましたが、決してヒーローではなかったエレーナたちが奮闘するシー>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告を見た時は「は?お菓子だろ、なんだこれは」でした。とにかく得体が知れない映画だったのでみることにしました。たべっ子どうぶつは子供の頃からあるお菓子で懐かしさがありましたね。とにかくキャラクターが>>続きを読む
恒例のコナン映画。上映数もグッツ売り場もコナン一色なのが笑える。あとチョットだけロボ子(笑)。コレほかの映画は明らかにコナンと被るの避けてますよね。今回は長野の雪山や天文台が舞台。コナン映画をみはじ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
前作を予習してからの鑑賞。内容的には観てなくても全然大丈夫でしたが、おかげで登場人物のキャラが分かっているので物語に入り込みやすかった。冒頭の主婦賭博団逮捕のシーンは「おっこれは(笑)」で前作の伏線>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告を見て面白そうだったので鑑賞。読後感がいいスパイサスペンスでした。CIAの味方だったはずの人間が敵になったりどちらか分からなかったりで緊張感があって面白かった。人を殺せない戦闘の「アマチュア」。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
第2弾「ベテラン 凶悪犯罪捜査班」の予習として鑑賞。面白かった。「犯罪都市」でもおなじみの広域捜査隊の話でした。「真実の部屋」のオマージュは笑いました。タイトル通り主人公はベテラン刑事。でも圧倒的腕>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
この作品を観て一番に思い浮かんだのは、パーマンのコピーロボットのことです。本作では自分と同じ人間がプリンティングされるこわい技術が出てきます。まさにコピーロボットです。ただコピーロボットの場合は自分>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
RRRを公開直後ぐらいに観て大当たりだったのに衝撃を受けてからインド映画は公開したら必ず観るようになってしまいました。とはいえ何作品か観て自分的には当たりだったりハズレだったりまちまちで、RRRがた>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
実写版(2025年)のネタバレを含みますのでご注意を。
実写版(2025年)をみてからどれぐらい違うのか気になったので鑑賞。実写版になってからの変更点が非常に興味深かったです。白雪姫を通して両作品>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
吹替版で鑑賞。予告で見てなんとなくよさそうだったのでみることにしました。ディズニーアニメの代表作を実写化なので「ディズニーの本気が見られるぞ」とちょっと期待する一方でミュージカル作品は合う合わないが>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ガチガチなミュージカル映画でしたね。ここまでミュージカルしている映画をみたのは初めてかもしれないので、慣れるのに少し時間がかかった。登場人物の心の変化あるたびに歌い出すのでなかなか話が進まないと感じ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ボブ・ディランの曲を浴びてまいりました。想像通り客席を見ると私より上の年代や親の世代の方々ばかりでした。全く世代ではないですが、どこかで耳にした曲があったり、「あーこういう時代背景で生まれた曲なのか>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
朝イチしかない上映で鑑賞。鑑賞後、非常に清々しい気持ちになり朝イチでしかやらない意味を理解した。カメラがほとんど小学生視点なので大人が大きく見えて小学生に戻った気分になった。コロナ禍で林間学校が中止>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんか久しぶりのMCU作品。今年はMCU作品多いから楽しみ。
2代目キャップカッコイイ。でもそのカッコよさもワカンダ製スーツあってのもの。本当にワカンダさまさま(笑)。今回ワカンダ製スーツなかったら>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ぐんぴぃの映画初出演初主演ということもあり、「どういう映画だろう?まぁ期待値は上げない方がいいかな」と思い「ちょっとでも笑えればいいか」と少しハードルを下げての鑑賞でしたがそれはただの杞憂でしたね。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
あのウインターソルジャーのバッキーがドナルド・トランプに変身。よくみると顔は似てませんが雰囲気が結構似てますね。引き締まっていたバッキーの体からしっかり貫禄の付いた体つきになり役作りも完璧です。鑑賞>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告をみて軽快な音楽がよさげだったのでなんとなく鑑賞。事前情報なしの完全に思いつきだったので単発ものと勘違いしている始末。このあとテレビシリーズあるんかーい(笑)。このシリーズ、「ククルスドアンの島>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
飢饉で荒廃した室町時代の混沌とした背景に無頼漢の大泉洋がハマっていました。いい作品でした。バラエティの大泉洋とは一味違う蓮田兵衛という役でしたね。関所やぶりするときの「はばかりながら銭は無し。素浪人>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
別映画の予告で流れて面白そうだったので鑑賞。アクションシーンがよかった。シミン(シン・ヘソン)の蹴り技がキレイ(三角跳びやかかと落としなど)。ドラマは韓国映画によくある度の過ぎたヴィランが観客の怒り>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「腹、減ったでしょ」。突然観客に話しかける五郎。なんと五郎さんがついに「第四の壁」を打ち破った。今回の映画、井之頭五郎の親切心はアメコミスーパーヒーローなみであったといっても過言ではない。台風の荒波>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
はい、いつもどおりのステイサムさんでした(笑)。通常運転。そういえば去年の今頃もステイサムさん大暴れしてましたね。お正月映画のニュートレンドはステイサム無双。唯一優しくしてくれた隣人の女性が自殺した>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「いや、終わらんのんかいっ!」おそらくこの映画を観終えた人の誰もが心の中でそう突っ込んだであろう。どうやらこの映画、続きモノだったみたいです(笑)。どこにもそんなこと書いてねーし。インド映画を観終え>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
戦争の原因がジジイ同士の喧嘩。ワンパンで死んじゃうウルフの父。いやいやいや喧嘩ふっかけたのはそっちでしょう(笑)。オークと平気で殴り合うヘルム王の実力知らなかったのかな。じゃぁヘルム王が手加減すれば>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
原作は未読。主演が天海祐希だしぱっと見面白そうだったので事前情報なしで鑑賞。結果すごく面白かった。ちょっとネットで調べたところ、すごい人気作品だということを後で知った。悪役だったよどみちゃんが上白石>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
キャッチコピーのとおり笑って泣けてタメになる映画でした。鑑賞後、もっと自分の体を大切にしようと思いました。父親役の阿部サダヲのような食生活は若い頃やってたなぁ。いまでもそうなる時があるから本当に気を>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
(クレイヴンの野生み、いかつさ、かっこいい)
ムッキムキのバッキバキですごい仕上がりでしたね(笑)。野生チックなアクションもいい(壁を2回蹴る四角跳び、高いところから落ちても平気という猫属性など)。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
父親にオートレースに連れて行ってもらったことは、いい思い出なんでしょうね。「自分にとってのゴレンジャーはオートレーサー」。火花を出しながら走るレーサーは子供心に格好良かったんでしょうね。でもさらっと>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
いやーすごかった、大迫力に圧倒された。久しぶりに凄い映画みたな〜って感じがしました。この映画は映画館でみたほうがいいですね。前作を映画館でみたときも余韻がすごかったですが、今回のほうがより強烈ですね>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
Amazonプライムで鑑賞しました。みたあとにいろんなことを想い起こす作品でした。2人の運命のことについて考えると、人生は短くて思いがけない選択の連続だと感じました。この物語の最重要シーンである卒業>>続きを読む