この映画じゃないと見れないような官民連携の刑務所を知れるだけでも価値がある。
受刑者はこれが犯罪者か?と思うくらい普通の人達だが、みんな家庭環境がひどかったり幼少期にひどい思いをしてる人ばっかり。
登>>続きを読む
普通におもしろい。
ボスベイビーがちょいちょい赤ちゃんに戻るの可愛すぎ。
そしてティムの選んだ道にホロッときた。素晴らしい。
うーん、分からなかったですね。
冒頭はたけしが二人いる話なのかな?と思って見てたけど途中からついて行けなかったですね。
見ててつまらない映画ってわけじゃないけど。。。
まだまだ俺じゃ見るのは早かったの>>続きを読む
全く面白くない…。それなりに話題になってたのにこんなもんか。
妻夫木聡は良い演技してたと思う。
実際いるよなああいうやつ。
あと柴田理恵も凄い。ちゃんと演技したらこんな様になる人なんだ。
安藤サクラが素晴らしいに尽きるね。
ボクシングも役のために練習したのかな?素人目にはかなり様になってた。
新井浩文はボソボソ喋りでなに言ってるか分かんないし気味の悪いやつだなとしか思えなかった。リアル>>続きを読む
ベビーシッターズクラブってこんなに大人気な小説だったんだ。
勉強になる。
このレビューはネタバレを含みます
主人公の抱えている問題が自分自身と重なる。
父親と対峙しておこなう会話の内容が本当にずっしりきた。父親に対して行った質問、これ俺がずっと思ってきたことだと。
冒頭の会話なんかも思い返すとこれまで主人公>>続きを読む
劇場公開中に話題になってるのは知ってたけどなぜかスルーした。
これ絶対大画面で見るべきやつじゃん。
極彩色映画の新たな金字塔。
とりあえず見たので記録だけ。
上映中に息を切らしながら入ってきたデブのおっさんが隣りに座ってきて終始うるさい鼻息を聞かされるイライラで内容が全然入ってこなかった。
あのデブだけは一生許さない。
今年最>>続きを読む
明らかにマクベスが元ネタですねこれは。
終始不気味で異様な雰囲気が漂っていて画面に釘付けになる。
昔ながらの怪談っぽさが下地に置かれているのがいいね。黒澤作品の中でもかなり好きだわこれ。
今作のテーマはわかるけど、面白い映画かと言われるとだいぶ微妙。
特にアクションはもっと頑張ってほしかった。見応えがない。
バーバラの最終形態はなんだあれ?実写版キャッツかよ。
テーマ性や演者たちといっ>>続きを読む
この悲哀を出せるのがやっぱすごい人だなチャップリン。
哀しい話ではあるんだが最後ちょっと泣けてしまう。
ギャグは全体的にはさほど面白くはなかったけどボクシングのシーンだけはドリフみたいで笑けた。
音楽と色彩のどぎつい印象がほとんど。
70年代に流行ったオカルトホラー映画をイタリアが作ったらこうなります!って感じなのかな。
好きなタイプの映画だったけどイタリア映画臭さがちょっと気になった。
最近>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
話のスケールは割とコンパクトで小さい。しかし中身がぎっしり詰まっている作品。
猪突猛進の9人が可愛さがあってよかった。
9人の武士と三船は主役だから当然として、おっとりしてる奥方や仲代達矢がとても個性>>続きを読む
百姓二人の絡みがいい味だしてる。
この映画、スターウォーズが影響を受けた作品として有名だが、思ってたよりがっつり影響受けてるやんw
上げたらきりがないくらい似てる部分が発見できちゃう。
雪姫の女優は佇>>続きを読む
YouTubeでたまたま曲聴いたらかっこよすぎてしびれたグループ。
どんどん引き込まれてこの作品も鑑賞。
暗い部屋で曲作ってる謎のマスク男がかなり気になった。
既に世界で大人気の存在になってるけどまだ>>続きを読む
何度か見たはずの映画だが久しぶりに見るとこんなしょぼい映画だったか?と思ってしまった。
大好きな映画のはずだったのに…
演出やらゴールデンハーフの黄色いさくらんぼやらあらゆる点に隔世の感を感じる。
と>>続きを読む
楽しい映画見たい気分のときにはぴったりの作品。
フライドチキン食べたくなるわ~
モンスタートラック好きにはおすすめできる映画。
油が主食のモンスターって発想が面白いしデザインも可愛くて好き。
これはミッドウェー海戦が最大の見所だった。
日本が誇る連合艦隊があっという間に崩壊してしまうのは見るのが辛かった・・・。
山本五十六本人はあの一報を聞いたとき確実に日本の敗北を確信したはず。何を思った>>続きを読む
三船敏郎が渋い。
これまで見てきた黒澤作品の三船の中で一番かっこ良く感じた。
画面の絵作りというか絵的な完成度がすごい。どんだけ凝ってるんだ。
時代劇なのに拳銃持って無双するのは個人的には嫌だったね。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
小説の羅生門とはかなり違う話なのね。
サスペンス的展開が気になって単純に面白かった。
真相が見えてくると、なるほど冒頭でお坊さんが言ってた人間が信用出来なくなった理由が分かる。
しかし最後の最後で人間>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
食人族を思い起こさせられる。
本当のフリークはどっちだ!という内容だった。
ハンスの彼女?であるフリーダやクレオパトラの演技が素晴らしい。
いわくつきの映画として有名な割に、真っ当な価値観が底流に流れ>>続きを読む
めっちゃ日本のアニメっぽい。
中国ならではの独特さを期待してたから最初は微妙だなぁ・・・と思ってたのに途中から凄く好きになっちゃった。
アクション半端ないし師匠頼りがいあってかっこよすぎる。。。
中国>>続きを読む
初めてチャップリンの映画見た。
すごすぎて胸がいっぱいに。。。
1940年といえばバトル・オブ・ブリテンの頃かな?ヒトラーがまだ絶好調だった頃にこの映画を作ってる時点で覚悟、意図がよく分かる。
コミカ>>続きを読む
つまらなくはないけどパンチが足りない。。
ナイフ相手にベルトで戦うシーンは意外性があって良い。
社会派の中国映画?というのが気になって見てみた。
政府の力が強い中国にもこういう人たちがいたんだね。まさに義賊。
主役の人間像がとても素敵。ずーっとタバコ吸ってるw
少しベタだが、観終わったあと幸せな>>続きを読む
確かに2よりこっちのがエクソシストの正当な続編だ。
面白いことは面白いけど、まぁこんなもんかなと思いながら見ていると、度肝を抜かれるシーンが・・・。
観終わったあと調べてみたらやっぱり有名なシーンだっ>>続きを読む
基本的に小説版をなぞる作り。小説を読んでたから「あぁあのエピソードか」となったけど、未読だったらこれ伝わるのかな?と思うシーンはいくつかあった。
小説を読んだときはキムジヨンが別人格となるのは単純に頭>>続きを読む
ウルヴァリンとプロフェッサーXがこんなくたびれちゃうとはね。
パトリックスチュワートといえばピカード艦長でもお馴染みだから理知的なイメージが強い。そんな人のこの老い方は見ててきつかった。
介護疲れの問>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
勝手に主役だと思っていたエマロバーツが冒頭で死んでびっくり。
え?じゃあ主役誰なの?と思ってたらドラマGLOWのあの人か!
彼女のアクション、表情が素晴らしすぎる。最高だった。
アメリカの社会風刺ネタ>>続きを読む
酒飲みながら観てたおかげか楽しめた。
多分しらふで観てたらここまで楽しくなかっただろうな。
一言で言えばアルコールの恐ろしさを描いた映画だ。
一晩中騒ぐだけ騒いだあと、朝が来たときの虚無感というか虚し>>続きを読む
たまむすびで紹介されてて面白そうだったので見てみた。
風刺ネタは面白いけどあまりにきつくて笑いを通り越して引きつっちゃうところも…。
作中に出てくる黒人のおばさんとユダヤ人のおばあちゃんは本当にただの>>続きを読む
この映像を見ると日本にはキチガイしか住んでいない狂った国としか思えなくなるw
戦時中にこれを見たアメリカ人兵士はどういう思いで日本人と戦い、占領下の日本に来たのだろうと考えさせられるね。
日本の歴史や>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
この監督らしく、スロースターターで前半は荒野を頑張って進んでいくだけ。
その中で起きる会話や出来事が楽しいんだけど、それでも若干退屈さも感じた。
西部劇に出てくるような、まさに荒野で自然の豊かさが美し>>続きを読む