ソ連がアメリカより先に月面着陸を成し遂げていたら?の歴史改変SF。
宇宙開発競争は終わらず、女性の月面着陸まで先を越されたアメリカはソ連を追いかけるように急ピッチで女性宇宙飛行士の訓練を始める。>>続きを読む
NTLive『ブック・オブ・ダスト』を見たら久しぶりこの世界に浸りたくなって。
『黄金の羅針盤』は映画版を見たあと原作も読んだ以来なので、見ながらこういう話だった〜と懐かしくもなりながら。
当時は理解>>続きを読む
ジェットスキーは!?!?
一話目で出たTVAと神聖時間軸とかいう設定にはワクワクしたけど、ここがピークだった。
メビウスと刑事ごっこするとこまでは良かった。
最終話が知らないおっさんの長ったらしい説>>続きを読む
弱りきっていたセレステが自分の力を信じて取り戻す話だった。良かった。
のはいいんだけどメリル・ストリープやりすぎ!ウザすぎで見るだけで謎に精神力を削られた。
マデリンと出会った瞬間にお互い嫌い合うのは>>続きを読む
ここまで自分を正直にさらけ出してくれるメイ・マーティンには感謝しかない。勝手に感謝するのも変な話だけど。
可愛いラブコメの皮を被って突然めちゃくちゃシリアスな話題を投げかけてくるから、感情がなかなか追>>続きを読む
大傑作。
前半は両論併記〜みたいな生温さがあって正直危うく感じたりもした。もちろんそこまで計算し尽くしていたのだろうし、だからこそ後半2話で一気に畳み掛ける展開が効く。
スティーブ・カレル演じるミ>>続きを読む
NYブルックリンのウィリアムズバーグにある超正統派コミュニティから抜け出し、辿り着いたベルリンでの新生活と、次第にに明らかになるコミュニティでの生活が交互に描かれる。全4話を一気見。
本編の後に『制>>続きを読む
オマール・シーがひたすらに素敵すぎてプロモーション動画ですか?
あの笑顔は反則や!
1話、いかにも〜なチンピラが、ルーブル美術館でオークションに賭けられた王妃の首飾りを盗むという、いかにも〜な計画か>>続きを読む
『ワンダヴィジョン』が見せ方から創意工夫に満ちていたのに対して、こちらは正面から真っ直ぐに作った、正に『キャプテン・アメリカ』シリーズだなあという作り。
黒人がキャプテン・アメリカを継ぐという非常に>>続きを読む
最初にワンダをサノスに突撃させておけばよかったのでは?との思いをひたすらに強めた一作。
MCUのTVシリーズとして、テレビ番組それも往年のシットコムを使う発想がまず強すぎ。
フルハウスオマージュにピ>>続きを読む
見ていて久しぶりに背筋が凍ったし、夜は眠れないかもと思った。
寝る前に見るのはオススメしません。
70年代に南〜東南アジア各国で起こった白人バックパッカー失踪/殺人事件を、犯人グループ側とそれを追う>>続きを読む
最終シーズン。ダレることもなく、最強の敵との対決からのお約束をキレイにこなすサービスまで。これも全てシャーロック、ジョーン、グレッグソン警部とマーカスがこれまで積み上げてきた空気感の賜物。
モリアー>>続きを読む
養子縁組を目指すカップルのコメディで好きなキャスト陣だし、と軽い気持ちで見始めたら面白いし可愛いし深いとこ深いしなんなの?
30分×8話なんてあっという間。
エスター・スミスとレイフ・スポール演じる>>続きを読む
バスに乗れないならみんなで乗るよ!に涙が止まらない。
貫きすぎのロミジュリは完全版がいっそ見たいです。潤沢すぎる予算とみんなノリノリでやるんだ!?の衝撃。
繊細な二人を残酷なまでに繊細に描写していて、とても良い、以外の表現が見つからない。
4月に話題になっていた時から絶対に好みだと思っていたけど、全てが好み。
30分×12話という区切り方まで美しいし、>>続きを読む
5話のラストで自分でもびっくりするくらいに泣いた。
高校生以上の全人類が見るべきでは?
オースティンにゴシップガールを混ぜて、ションダランド制作らしいピリッとした現代的な味付けに。
TVシリーズには珍しいカラーブラインドなキャスティングも良い。様々な肌の色とカラフルな衣装は見ているだけで>>続きを読む
あらすじがすごくトワイライトみたいで…見てみたら更にトワイライトみたいで…ニヤニヤしながら見たぞ。
主演がクリステンに似てると散々言われたテリーサ・パーマーだし。
マシュー・グッド様でもヴァンパイア>>続きを読む
BBCらしい堅実な作りのサスペンス。
舞台は19世紀末ウィーン。フロイトやクリムト、オペラなど、おそらくウィーンが学術的にも芸術的にも最も華やかだった時代。
落ち目の中年警部と精神科研修医のコンビが>>続きを読む
1年前の自分に、チェスの最終決戦で少年ジ○ンプする最高のリミテッドシリーズが来るよ!と言っても意味がわからないだろうな。でもこれは『チェスの最終決戦で少年ジャ○プする最高のリミテッドシリーズ』です。>>続きを読む
まだまだ世間に認知されていない時代の精神科医=エイリアニスト、の話だったS1とは打って変わって、警察署長の秘書を辞め探偵事務所を開いたサラがメインに。
ラズローは自ら進んで事件解決!というキャラではな>>続きを読む
フランス人ステレオタイプを煮詰めて固めた上に、アメリカ人ステレオタイプを散らしてトッピングしてみました☆みたいな、2020年に出てきたとは思えない作品。
しかし、ブロードウェイ版ミーン・ガールズでト>>続きを読む
スタンダップコメディアン、メイ・マーティンの半自伝的ドラマ。
メイ自身については同じくNetflixの『世界のコメディアン』イギリス編2話で予習しておくとスムーズ。
可愛いwlwロマコメの皮を被りつつ>>続きを読む
『ブラック・ミラー:バンダースナッチ』
単純にゲームっぽくて面白い。というかゲーム。撮るの大変そう。最初は何も考えずにそのままやってみたけど、ふつーに戻されるからセンスないのかと思った(笑)
夢中>>続きを読む