くどかん最高
竹原ピストル 見ているだけでいい 見てみぬふりや無関心が人災を生むのかも
このレビューはネタバレを含みます
哲代さんのくらしからみる、元気に長生きする生き方
周囲の人に感謝する
先祖に感謝する、祈る
自分でできることはなんでもやる
草むしりする
たくさん笑う
地域のために活動する
人と会って話す
仕事を続>>続きを読む
お父さんの裁判での演説がすばらしい
私はあなた あなたは私
人間1人はレンガ一つだが、集まればよい
こんなよく喋って素直な高校生いないのでは
こんな子ならお母さんもここまでおかしくならないのでは
とつっこみたくなる
Defying gravity は名曲
このシーンがいちばんよかった
自分の軸でいきるやさしい魔女
フランシスコ教皇のお葬式の日に見た
最後、急展開
こんなふうにキリスト教のトップは選ばれているのかー主人公のようなマネージャーが頑張っているならいいと思った
こんな授業を受けたい
お互いの意見は否定せず、いろんな考え方があることをしる授業
アラナが優しくていい上司
ローレンスが育っていくのがうれしくなる映画
3000万円くらいの宝くじにあたったら、どう使うかよく考えないといけない ずっとあそび暮らせるお金じゃない 息子の学費として取っておくのがいちばん良かった
でも、人生は建て直せる
最後までガリガリに>>続きを読む
ストーンがかっこいいので私も鍛えようかなと思った
途中の衝撃の展開はそこまで衝撃ではなかったような
どうすればもっといいアクションになったのか答えは見つからないのだけど、もっとよくなりそう
インドの子>>続きを読む
ここまで移民問題に切り込む話とは思わなかった
シェフの女性がきびきびしていてかっこよかったのと、移民の子ギュスギュスが可愛かった
移民のキャストたちが魅力的だった
いいおじいちゃんと友
高潔であれ
主人公には、不公平と戦い続けてほしい
プラスマイナス、マイナスの旅だけど、笑えてなんかちょっと心あったまる
ピーターは何も得なかったのでは
体外受精はいまはあたりまえの世界でだれがどんな苦労をして生み出した方法なのか考えたこともなかった
母や教会から出禁にされるなど、こんなにキリスト教から反対されていたのかと驚く
3人の立役者の熱意 一>>続きを読む
小豆育てて、煮てみたい
冬が終わったらすぐにつぎの冬支度を始める、計画性と勤勉さ、体力が必要と分かった
もともと東京に住んでいると、地元に逃げ帰るという感覚がないから、いち子の、街でも住める自信を持ちたいという気持ちはあまりわからなかったが、さまざまな選択肢がある上で自分で選ぶということをしたかったのか>>続きを読む
動植物がつくる生態系をいかして、人間が手を加えることで、自然農法を確立している
日本にも合鴨農法とかあるけど、こんな規模(東京ドーム数十個分)でやっている農家さんはいなさそう、アメリカの規模の大きさに>>続きを読む
スカッとする
ライアンゴスリングハマり役
スタントマンや、映画を支える裏方たちが主役になる瞬間が良い
母の束縛から逃げられないボー
奇怪なことが起こりすぎて
途中何を見ているのか、わからなくなったが、これは誰にでもある固定観念の話なのかも
つっこみどころは多い
そんな声で話したら普通他人に聞こえるし、敵側にも隙がありすぎる
心温まることしほぼ1番の映画だった
ひねくれティーチャーの素晴らしい演技
ノルウェーとインドの文化を乗り越えて、結婚しようとする2人の話だけど、
これは日本人同士の結婚においてもある、異文化を乗り越え、お互いに受け入れるプロセスにも応用できると思った
みんながそれぞれらしく>>続きを読む
かなしい気持ち
薬をやめられても、また戻ってしまう
必死で積み上げてきたものは、途中で光が見えても、また周りの大人に阻まれて一気に崩れてしまう
怖い映画は見ないけど、ティムバートンは明るいグロさで見れる。音楽がポップでよかった 過去の作品の年代の曲なのかな?
このレビューはネタバレを含みます
若者の野心が女性戦場カメラマンを容易にこえていく、清々しいくらいにほぼ後ろを振り返らなかった 歴史はどんどんに塗り替えられていく
不穏な殺戮や戦闘シーンとポップな音楽の組み合わせが、不気味で不謹慎 こ>>続きを読む
飛行機で見た
ひどい生徒たち
これがいまのフランスの教育現場なら恐ろしい
このレビューはネタバレを含みます
お金のあるところに悪いやつは集まる
よく毒を日々愛する妻にもれるなあ
ロバートデニーロがいちばん悪いけど、デカプリオも悪い
愛が深すぎる故に自分を傷つけている主人公
もっと幸せにいきれるはずと思ってしまう