ルロイ監督の「仮面の米国」(1932)の同年前作。同級生の女性3人の小学生時代~成人後までの13年間を追う人間ドラマ。主演は「スカー・フェイス」(1932)の助演女優アン・ドヴォラック。原題「Thre>>続きを読む
名脚本家ベン・ヘクト&チャールズ・マッカーサーの代表戯曲「フロント・ページ」(1928)の二度目の映画化。新聞記者が主役の社会風刺喜劇。
おおまかなプロットは同戯曲の初映画化「犯罪都市」(1931)>>続きを読む
「嵐が丘」(1939)などの名脚本家ベン・ヘクト&チャールズ・マッカーサーの代表戯曲「フロント・ページ」(1928)の初映画化。新聞記者が主役の社会風刺喜劇。
シカゴの警察本部ではアールという男が“>>続きを読む
「犯罪王リコ」(1930)で大ブレイクしたE・G・ロビンソン×マーヴィン・ルロイ監督のタッグが次に放った隠れた傑作。新聞報道のモラル告発映画の先駆作。名助演女優アリーン・マクマホンの映画デビュー作。原>>続きを読む
ブロードウエイの大ヒットミュージカルの映画化。ミュージカル場面のスタッフは「42番街」(1933)と同じく、振付バスビー・バークレー、作曲ハリー・ウォーレン、作詞アル・デュビン。1933年の全米興収2>>続きを読む
マーヴィン・ルロイ監督による壮大な歴史文芸ドラマ。原作は米作家ハーヴェイ・アレンのベストセラー「アンソニー・アドヴァース」(1933)。アカデミー賞4部門受賞。
18世紀イタリア。中年侯爵ドン・ルイ>>続きを読む
マーヴィン・ルロイ監督が「仮面の米国」(1932)の翌年に手掛けた隠れた秀作。開拓民の家に生まれ“牛肉王”に成り上がった男の70余年の一生を通してアメリカ近代史を映し出す人間ドラマ。主演と脚本は「科学>>続きを読む
「ハケンアニメ!」(2022)の吉野耕平監督の自主制作短編三作目。PFF2004入選作。
年に一度の「くみかえの日」。それはマンションが一戸ごとに切り離されて空を飛び、住居が強制的に入れ替わる日のこ>>続きを読む
「ハケンアニメ!」(2022)の吉野耕平監督の自主制作短編二作目。PFF2002入選作。
排水溝の水路で暮らす兄。しばらく前に地上に出た弟が久しぶりに戻ってきたので一緒に魚釣りに出かける。。。
前>>続きを読む
PFF審査員特別賞受賞。「ハケンアニメ!」(2022)の吉野耕平監督が学生時代に撮った初短編。
夜。街を歩く男は、不思議な機械を宙に向ける白衣の二人組に出会う。彼らは「夜を計測している」と語り、彼ら>>続きを読む
クラウス・キンスキー主演の「屋根裏の散歩者」風スラッシャーホラー。脚本・監督 は「パペット・マスター」(1989)のデヴィッド・シュモラー。
美人だけにアパートの部屋を貸す大家のガンサー(クラウス・>>続きを読む
1917年に起きた“ファティマの奇蹟”を地元ポルトガルで映画化。
※あらすじは「ファティマの奇蹟」(1952)のレビューに記述。
※付加要素
①ハーヴェイ・カイテル演ずる無神論者の教授が80歳を超え>>続きを読む
1917年ポルトガル・ファティマ村で7万人が体験した “マリア出現の奇蹟(ヴァチカン公認)”の初映画化。監督は「謎の下宿人」(1944)のジョン・ブラーム。音楽は「風と共に去りぬ」(1939)の巨匠マ>>続きを読む
1960年前後に“観客参加型ギミック付きホラー映画”で一世を風靡したウイリアム・キャッスル監督の代表作のひとつ。本作のギミックは、2種類あるラストシーンのどちらかを観客の多数決で決めるという仕掛け。※>>続きを読む
太平洋戦争末期。マレーから秘密書類を運ぶ須川中尉(菅原文太)を乗せた輸送機が撃墜され海に墜落。須川はクイーン(三原葉子)が仕切る貨物船に救われる。その船は、日本の女性を上海で売り渡す女奴隷船「お唐さん>>続きを読む
マルレン・フツィエフ監督の「私は20歳」(1965公開)の次作。ロシア・ニューウエーブ時代(雪解け時代)の終わりを予感させる女性実存映画。原題「Июльский дождь(7月の雨)」。
1966>>続きを読む
1960年代ロシア・ニューウエーブ期の伝説的青春映画。監督は後に「不思議惑星キン・ザ・ザ」(1986)を手掛けるゲオルギー・ダネリア。撮影は「惑星ソラリス」(1972)などタルコフスキー監督と連作する>>続きを読む
1960年代ロシア・ニューウエーブの金字塔と称される一本。ロシアがスターリン主義から脱した雪解け時代の青春映画。マルレン・フツィエフ監督はアンドレイ・タルコフスキー、アンドレイ・コンチャロフの全ロシア>>続きを読む
戦後初のドイツ長編映画。“ドイツ瓦礫映画”の代表作。
終戦直後、瓦礫となったベルリン。強制収容所を生き延びた写真家のズザンネは自分のアパートに戻ってきたが、部屋には戦場から戻ってきた若い医師メルテン>>続きを読む
A24の脱出サイコホラー。監督・脚本は「クワイエット・プレイス」(2018)の脚本を手掛けたスコット・ベック×ブライアン・ウッズ。撮影は「オールド・ボーイ」(2003)のチョン・ジョンフン。原題「He>>続きを読む
MCU久々のヒーロー集合作品。先行上映での評判が良かったので期待して鑑賞。
マルチバース設定が無かったぶん最近のMCU作の中では一番良かった。「問題を先送りしても問題は解決しない」という象徴的な台詞>>続きを読む
衣笠貞之助監督の最後の劇場映画(共同監督)。史上初の日本とソ連の合作。日本側スタッフは撮影に宮川一夫、脚本に「生きる」(1952)など黒沢明監督の常連・小国英雄。主演は同年の「ウルトラマン」(1966>>続きを読む
細菌学の開祖ルイ・パスツールの半生を描いた伝記映画。アカデミー賞脚本賞、ポール・ムニが主演男優賞を受賞。監督は「ジェニーの肖像」(1947)のウィリアム・ディターレ。原題「THE STORY OF L>>続きを読む
ヒッチコック監督が「白い恐怖」(1945)の次作に手掛けたスパイスリラー。同作に引き続き主演イングリッド・バーグマン&脚本ベン・ヘクト。
父がナチドイツのスパイとして逮捕され売国奴の娘と呼ばれたアリ>>続きを読む
音楽家フレデリック・ショパンの最初の伝記映画。ナチス時代のドイツで制作。主演は後に「サウンド・オブ・ミュージック」の元作品「菩提樹」(1956)を監督するヴォルフガング・リーベンアイナー。「楽聖ショパ>>続きを読む
ピアノの詩人フレデリック・ショパン(1810~1849)の伝記映画。史実とは色々と違っている。監督は「ギルダ」(1946)のチャールズ・ヴィダー。原題「A SONG TO REMEMBER(忘れられな>>続きを読む
名台詞「サヨナラだけが人生だ」で有名な川島雄三監督のドタバタ喜劇。井伏鱒二の原作を監督と藤本義一が脚色。
遥か通天閣を見渡す大阪・天王寺の夕陽ヶ丘に立つ風変わりな“アパート屋敷“。二階に住む与田五郎>>続きを読む
フィルムノワールの巨匠ロバート・シオドマク監督(当時30歳)×脚本ビリー・ワイルダー(当時25歳)らがドイツ表現主義の時代に作ったトーキーの犯罪コメディ。主演は20世紀ドイツ最高の俳優と称されるハイン>>続きを読む
第二期ウルトラマンシリーズで活躍した山際永三監督の唯一の劇場映画。1960年代初頭に実在したブルジョアの遊び人集団“六本木族”をモデルに無軌道な青春を描く。新東宝の後継会社のひとつで4か月で消滅した「>>続きを読む
新東宝末期の暗黒街青春映画。後に緑魔子を発掘しドリフターズ映画で活躍する渡邊祐介監督のデビュー作。星輝美(当時18歳)の代表作。当時の新東宝若手女優が大挙出演。
十六歳前後の少女達が戯れる盛り場のビ>>続きを読む
ヒッチコック監督「下宿人」(1927)の原作の3度目の映画化。ロンドンの殺人鬼“切り裂きジャック”事件を描く。監督はドイツからの亡命組ジョン・ブラーム。撮影は「ワイルドバンチ」(1969)などサム・ペ>>続きを読む
東アジア反日武装戦線と宮沢賢治「春と修羅」の結合を夢想して作ったという瀬々敬久監督の初期作。原題は「わたくしといふ現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です」。
教師の由紀と同性愛関係のあっ>>続きを読む
フランク・キャプラ監督の初トーキー作品。金満主義を批判する社会派ヒューマンドラマ。原作はファニー・ハーストの戯曲「笑うべき時」(1927)。
ユダヤ系移民のゴールドフィッシュ家は親子四人で貧民街で暮>>続きを読む
ウルマー監督の代表作のひとつ。ペローの童話「青ひげ」を翻案。PRCで6日間で撮影した低予算映画※。撮影はドイツ出身の名匠オイゲン・シュッフタン。
19世紀パリ。セーヌ川に連日若い女性の死体が浮かび犯>>続きを読む
フランシス・フォード・コッポラ製作総指揮。カトリックにおける聖人と奇蹟の認定調査を通して現代の信仰を考察する人間ドラマ。監督は「ヨーロッパ・ヨーロッパ 〜僕を愛したふたつの国〜」のアグニエシュカ・ホラ>>続きを読む
ジョン・ヒューストン監督の「マルタの鷹」(1941)に次ぐ2作目。撮影途中で従軍招集されたためラオール・ウォルシュ監督が引き継いで完成(ノークレジット)。原題「In This Our Life(この私>>続きを読む