めちゃくちゃ良かった。
この二人は“花束”の状態で恋を終わらせることができたからこそ、美しい思い出になったんだな。
語り過ぎない、かといって音楽に頼りすぎることもない。
セックスばっかりしてるわけで>>続きを読む
安心・鉄板のジェラルド便へようこそ!
「最近何か面白いの観た?」って聞かれたときに即答できるサバイバル・アクション!
飛行機が落ちるのはわかってる、その先がヤバそうなのもわかってる。
じゃー、どうす>>続きを読む
最後のライブシーンで役者が全員、アイドルにしか見えなくなる。
あまり映画を観ないアイドルファンにもぜひ観てほしい作品。
この映画の良さの一つに、「これから卒業するアイドル」と「すでに卒業したアイドル>>続きを読む
初アラン・ドロンだったのに、ヘアメイクのせいか全くかっこよくなかった。
なんか、語尾に「おじゃ」ってつきそうな感じで。
人種差別と迫害に関する部分への怖さはあれど、そこまでハマれるものではなかった。>>続きを読む
観たあとでドアを閉ざすのかどうか、決めるのさえ迷う新しい価値観が「正欲」なんじゃなかろうか。
『前科者』と同じ監督さんだと後から知りました。
社会的なテーマをエンタメに落とし込むさじ加減が非常に上手>>続きを読む
誰が言うかが全てで、何を信じるかが重要だった時代。
でもそれって、現代も変わりないよねと思ったりして。
私たちがいかに「見たいように見ているか」を「見せたいように見せる」に再構築して全部を嗤おうとす>>続きを読む
主に自己愛と暴力から成る、不快感によってできあがった作品。
ドラン風田舎ホラー。
「なんぞこれ」で心のシャッターは土にめり込むほど降りきってしまっていたので、何かを感じ取るとか回収するとか、そんなの>>続きを読む
アラン・メンケンが音楽、だと……?
仕事選びなよ……、いや、選んだからなのか。
マーケット内の旅や、外界での冒険譚など比較的気楽に面白くみられる。
……のに、ところどころ出てくる性的な表現がいかにも>>続きを読む
“理不尽”に殺された美人尼さんのお話。
女は女を守らない。男は女の敵だけど、女は女の大敵だ。
主人公を害する修道者たちはいったいどんな道を修めてるんだか。
上映禁止になったことが「こんな事実はありま>>続きを読む
めんどくさいのを全部すっとばした関係がレンタルフレンドのメリットだったはずなのに、こんなにもめんどくさくなるなんて。
人間関係ってめんどくさいものなんだよなあ、と心のみつをが顔をだす。
関係に悩みな>>続きを読む
これぞまさしく、社会派な大“血”作!!
ちゃんとホラーで、ちゃんとコメディ。そして揺るがないメッセージ!
今の私にはどこまでも完璧に思える作品だった。
キャラクター設定から、物語の終わらせ方に至るま>>続きを読む
後半を観るために前半を耐える必要がある映画。
原作小説があるらしいので、そちらも気になるところ。
不老不死を選んだ人間の視点を通して、「あなたはどう生きる?」と投げかけたいのだと思った。
不老不死を>>続きを読む
この映画を観れば、日本はロシアとほぼ同じだと気付く。
映画をしめくくるナワリヌイからのメッセージはロシア国民だけでなく、日本人にも向けられている。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「僕が殺されたと>>続きを読む
珍しくマザコンが良い方向に作用した、とするのが最大の好意的な見方。
邦題もポスターも、本編を誤解させるようなつくりでひどい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
邦題
■映画の本質を完全に無視している>>続きを読む
美人が何着も素敵なお洋服を着てみせてくれるので眼福。
物語や設定にはハマれなかったな、と冷静になってしまった。
他の人のレビューを読んでなんとなく「プラネタリウム」の意味を拾えたかなというくらい。>>続きを読む
私には、この夫婦がどうしても純粋な被害者にみえないのです。
いくらあの兄弟が考えられる限りの嫌な田舎者を煮詰めたような存在だったとしても。
誰にとっての理想か、何をもってしての理想か。
形と正解のな>>続きを読む
うたた寝してる間にみた夢みたいな、誰かの記憶を覗いてるみたいな感覚の作品。
原作の書籍も気になる。
ほんの(?)35年ほど前にさかのぼるだけで、こんなにも「むかし」な感じがするものなのかと驚き。
1>>続きを読む
ササポンハウスは「精神と時の部屋」みたいだ。
虚構を重ねて“ほんとうのじぶん”がわからなくなった主人公に、気持ちを重ねよう。
実話を私小説にしたものが原作なだけあって、なかなか無い設定ながら、描かれ>>続きを読む
不器用な片思いには驚きがつきもの。
それに、モテる人間は無意識で無自覚なのはお決まりなの。
お店に寄るけど、いい花屋さんって喫茶店やバーの店主よりも聞き上手だし、距離の取り方が絶妙。
だから、主人公>>続きを読む
邦題がカッコつけすぎて「なんのこっちゃ」だったけど、
原題が『Demolition(解体)』でようやく合点がいった。
主人公が感じている息苦しさや「なんか違う」が画面いっぱいに広がる。
付き合う人が>>続きを読む
こ れ は ひ ど い。
最低最悪のリメイク……いや、看板を借りた別作品。
殺し方に目新しさはなく、変化と言えば時代的なメタの部分。
キャスティングやキャラクター設定が今までと違うだけで、この時代の>>続きを読む
相手を考えたり憎んだり、「忘れない」って相手の影響をずっと受け続けるってことだよなぁ。
ホラー映画にそんなことを教えてもらう日がくるとは。
大人たちが結局頼りなかったり、置いてけぼりをくらってたり、>>続きを読む
熱して、冷めた後に残ったものが、その人なのさ。
人を赦すことが、自分が赦されるルートのフラグなのかもしれないね。
副題の「肖像画に秘めた愛」はぶっちゃけ不要。
秘めてるのは下心だけです、本当にありが>>続きを読む
だいぶ高くついた大人への通過儀礼は、若さ=馬鹿さともいえるものだった。
「自分は何かを持っていて特別」なんて、優しく聞こえる嘘がはびこったからこそ起こった悲劇を本人たちが伝えてくれる。
またも日本の>>続きを読む
弁護士とその秘書、母ジュエルたちを支えになんとか鑑賞を終えた。
自分が太ってるからこそいえるけど、やっぱりデブはダメですね。人間扱いされにくい。
人がいいとか、正義感があるっていう評価は違うと思った>>続きを読む
今まで観ないでいたのがもったいなかったー!
主人公の心情とスーツの色がリンクしていることに注目!
これは本当にフジテレビがつくったのかと疑ってしまう、日本の政府や国民の政治姿勢へのアプローチ。
エン>>続きを読む
原作ファンとしては「アンチャーテッドの名前を借りた別作品」という感じ……。
サリーのヴィジュアルも吹替も、どちらも寄せられないならそれはもう別作品なんよ……。
アクションシーンはゲームさながらと言え>>続きを読む
“X”ってそういうことか~い!w
不死身でメタリックになった、もはや「これはジェイソンなのか?」なジェイソンXから宇宙船という超閉鎖空間の中で逃げるお話。
クリスタル湖は申し訳程度に出てくるけど、『>>続きを読む
心臓は生食です。
ビッキーの戦闘力が妙に高くて笑った。
金持ちファンによる二次創作かな?と思うくらい雑な後付け設定や、うすっぺらいキャラクターたちによるドタバタ劇。
最後の最後だけが、「おっ、期待し>>続きを読む
シリーズ史上最高に可愛い犬が登場!(犬は無事です)
ジェイソンはアウェーだと人をあまり殺さないよ!
今回はジェイソンたんが大冒険!
まずは湖から移動して大きなボート、その後、NYへ!
ネオンや電子掲>>続きを読む
「おねがい、パパ、生き返って!」
タッタラーン♪ ジェイソン復活!!
ってことで、全部主人公のせい。
ジェイソンがひとりひとり確実に殺していき、生きている人間をビビらせたり足止めさせるために死体を活>>続きを読む
「人をわかるってどういうこと?」
きっと誰も、自分のことさえわからない。
自分の“アンダーカレント”を見つめる機会を得た。
パンフレットのデザインがただ美しいだけでなく、“アンダーカレント”をしっか>>続きを読む
別デザインマスク・ジェイソンたん。
青年トミー、お目見え回。
トラウマの克服の仕方はそれでいいのか?
ジェイソンを新しく扱おうとして上手くいかなかったように感じられる作品。
扱い方は良いと思うけど、>>続きを読む
トミーお目見え回、犬は無事じゃないかもしれない。
ゲーム版の死に方バリエーションはこの回から来ていると思われる。
男キャラが気持ち悪すぎてメンタル削られたのでスコアは低め。
1~4の中でいちばん性的>>続きを読む
今作は綺麗なホッケーマスク姿のジェイソンたん。
オープンワールドゲームのベースになった作品に思われる。
ビックリすることはあれど、怖いシーンはほぼ無し。
あれだけたくさんの対象をなるべく違う方法で襲>>続きを読む
ジェイソン、かわいいよ。ジェイソン。麻布袋スタイル。
犬は無事です。
志村! 後ろ、後ろー!
しっかり観ればホラーのお決まりを楽しむことができるし、流し見していても物語にほぼ差し支えない内容のためス>>続きを読む