無愛想かつ無骨なゴジラである。
「シン・ゴジラ」が現代社会を背景としたモダンでスマートな作品であったのに対し、完全にその逆をいき戦後間も無くの混乱期の社会を背景として泥臭く無骨な作品である。この作品で>>続きを読む
変死体が多く発生する。そのいずれもがトマトに何か関わりがありそうだ。
調べてみたところトマトが人類に対して侵略を開始したことが判明した。これを受けて特殊部隊が設立され、ここにトマト対人類のソーゼツな戦>>続きを読む
Charlton Heston、Ava Lavinia Gardnerが出演したパニック映画。
映画館での上映時は「センサラウンド」という方式を使って低周波音響を極度に強調して行われたため、腹の底から>>続きを読む
スティーヴ・マックィーン(Steve McQueen)、ポール・ニューマン(Paul Newman)、フェイ・ダナウェイ(Faye Dunaway)、フレッド・アステア(Fred Astaire)とい>>続きを読む
数学になぜバッハが合うのか。
そんな分析は訳知りの好事家に任せておこう。
聞いた話によると韓国での受験と言うのは相当な難事業であるらしい。この作品でもそこら辺の事情をうかがうことが可能である。さらに>>続きを読む
「悪夢」に脅かされるネオがある日「覚醒」することにより、この世界の真実の姿に直面する。そして本来の世界を取り戻すために仲間と共に反撃を開始する。
すっかりサイバーパンクの人となったKeanu Cha>>続きを読む
SF作家ウィリアム・ギブスン(William Gibson)による短編小説「記憶屋ジョニィ(Johnny Mnemonic)」を原案とし、ギブスン自身が脚色を担当。巨大企業に支配され東アジアの影響を色>>続きを読む
ディズニー大嫌いな私がなぜか観たディズニー物。
これでもかと提示されるコンピュータ・グラフィクスは今となっては陳腐な物だろうが、観た当時はかなりワクワクしたのを覚えている。
ストーリィ自体はそれほど大>>続きを読む
観ようと思ったきっかけは実に単純だ。「計算尺が登場する」それだけのことで普段見ようとも思わなかったジブリ作品を観ようという気になったのだから現金なものだ(私はかつて計算尺部に所属していた)。
ストーリ>>続きを読む
まぁなんやかんや言われてるわけですが、実は私がこれを観た時期は「まだTVの情報番組を観ていた」時期でして。
その情報番組の中で紹介されていた内容に興味を持って観た、というわけなのですよ。
これは私は「>>続きを読む
パリ近郊のとる都市のアパルトマンを舞台とするお話。主役はパスカル・オジエ。
申し訳ないがあまり印象に残っていない。
「ベルリン・天使の詩」の続編にあたる。「淡々」は今回は若干薄めかな。そこらへんで好き嫌いが分かれるかもしれない。
「観察者」である天使が観察者であることをやめて人間として暮らすことを選択する、言ってみればそれだけの映画なのだが、淡々としたストーリーの中でそれが描かれる。人間として暮らすことの悲哀もすべて受け止めた>>続きを読む
20世紀における「破滅的人物」の筆頭に挙げられても全くおかしくないであろうシド・ヴィシャス(超有名なセックス・ピストルズのベーシスト)とその恋人であるナンシー・スパンゲンをめぐるお騒がせラヴストーリー>>続きを読む
天然っぷりが見事に炸裂している編集者をはじめとして、コミックス版にはない要素が多々見られるが、そのいずれもがストーリィを引き立てる要素となっていると思う。
フランスと日本の両方が描かれているのだが、そ>>続きを読む
アジャーニさんが出演しているということで観たのだけれど、いざ観てみると、うーん、なんというか月並みというかそんな印象。
ドイツの近郊の人妻が妄想に悩まされ狂気に陥ってゆく姿を描く。月並みな浮気ものかと思えば事態は妙な具合に進行していくというお話。
アジャーニさんの妖艶さを愛でる作品と言っても良い。
海辺の街での物語。いかにもなフランス映画なので、このテンポ感についていけない方には退屈かもしれない。
なんというか、教わる側の熱さえ十二分にあれば、指導者が《多少》ポンコツでもなんとかなるんだなぁ、と(笑)。
とまぁ戯言はそんなふうにして、ビッグバンドなジャズを女子高生(一人男子あり)がやるとどうな>>続きを読む
これの価値はただ「ビートルズの曲がとても好きか」にかかっている。さほど好きでもなければ単なる退屈なドキュメンタリーだし、好きな方なら貴重な映像となる。私の場合観たのが結構昔なので、観た当時はとても面白>>続きを読む
これはジャームッシュのデビュー作であり卒業記念として制作されたものであるとのことだが、思わずマジかよと言いたくなる。まさに末恐ろしさを感じさせる。
モノクロームで進行する。スクリーミン・ジェイ・ホーキンズの曲が非常に雰囲気を出している。この曲が作品全体の雰囲気を決定していると言っても良い。
ロックミュージカルの先駆けとなった作品。
音楽はザ・フーの他にもエルトン・ジョンやらエリック・クラプトンやらと豪勢だが、さすがに今となっては「年代物」で片付けてしまうのが適切なのかもしれない。
これはZEPファンなら観るべきだろう、な作品。
日本に閉じこもっていると海外でどんなステージが行われているかは記事でみるしかないのだが(まぁ今だったらYouTubeで配信があればそれを観るというてもあ>>続きを読む
これはストーリーを追うよりも映像を堪能するための映画と言っても良い。エンターテインメントに振った作品を制作するかと思いきやこのようなエンターテインメントとは反対とも言える作品も制作する。この力がすごい>>続きを読む
陽炎座から鈴木清順監督に入った(つもりの)私なので、エンターテインメントに振った今作品はかなりの意外性をもって観た。渡哲也をはじめとしてめちゃくちゃビッグなスターを使って撮られた今作品であるが、多少ピ>>続きを読む
ストーリィ的にはどうということもなかったかなぁ。音楽担当が坂本龍一氏でありさらにデビッドボウイさんとともに出演されているということで観たのだけれど、とりたてて良い映画とも思えない。
警察官が起こした連続強盗殺人事件などに取材したストーリー。
出演者が非常に豪勢である。なお「10階」は「十戒」の」意味も込められているらしい。
芸能リポーターであるキナメリの視線を通して、撮影当時の社会風俗を描く。特にラストでの豊田商事事件の再現シーンは圧巻である。
いかにもオーウェルの「1984」を下敷きにしたような、近未来の管理国家ブラジルで起こる騒動を描く。流れる「Brazil」という曲が印象的に使われている。
なおエンディングは二通りあるようだが、私は悪>>続きを読む
今のところ「最後まで観通すことに我慢できずに途中で帰った」唯一の映画。私の好みにはまるで合わなかった。
使用されてる音楽とか設定だけ見れば好みでないこともないが、それだけで観通すことは私には不可能だっ>>続きを読む
内容としては軽いミステリー要素を含むが、それよりなんといっても映像の美しさが素晴らしい。
スペインのフランコ独裁政権下での情勢とフランケンシュタインのストーリーとがオーバーラップする。
それにしてもアナは可愛い。