冒頭から期待値を上回る面白さ!
それにしても、キアヌ・リーブス、真田広之、そしてドニー・イェンがマジにカッコ良すぎで、色々凄すぎ。
それにしても反則級に切なくもあって、しばらく尾を引きそう、というより>>続きを読む
死してなお私たちに元気を与えてくれるなんて...。
熱烈な猪木さんのファンとは言い難いのですが、それでも本作を観て思わず涙が...。
プロレス界にとどまらず、時代を相手に闘ってこられた猪木さんの存在の>>続きを読む
予告を観た時からわかってはいましたがラストの大団円に思わず涙...途中あんなにまとまりなかったのに歌の持つ力はやっぱり偉大だなぁと。
何より本作がセミ⁈ドキュメンタリーというのもクセの強いキャラクター>>続きを読む
「バイオレンス」と「エロティック」にとどまらず、ある意味、東映の正しい系譜を継ぐ「孤高」と「ユーモア」(もしかしたら意図せず、奇跡的に生まれた⁈)が加味され、最強な作品が生まれたのかも。
アルノー・デ>>続きを読む
まさか自分自身も整くんの台詞に救われるなんて...。
本放送の時は全く関心なく、映画館で予告編を何度も観ているうちに気になり、つい最近の再放送を見て(若干特別編でテンション下がったのですが)やっぱり劇>>続きを読む
公開時、混乱して素直にこの三作目を受け入れられなかった記憶が...。
今夜、久しぶりに観た本作は全てを知った上で観て、なんだか無茶苦茶に良かった。
またこの三作目がなかったら、あの伝説のTVシリーズに>>続きを読む
PFFアワードにおける、新しい才能の開花に立ち会えた。
これまでのスカラシップは受賞後に長い年月をかけて、創り上げているイメージだったのですが、岡田詩歌監督は旬の役者さん達を起用しスマートに、そしてセ>>続きを読む
不思議な魅力に満ちた作品だった。
途中何度か進行する物語に集中力が途切れそうになるのだが、際のところで惹きつけられ、気づけば最後まで魅入っていました。
また情報に溢れていない、穏やかにも思える東京の街>>続きを読む
予測を超えた体感を4DX SCREENで味わいました。
相性がいいのは想像通りだったのですが、リアルを模したゲームの世界を逆張りで今度はリアルの世界で実現!
それをモチーフにして、更にドキュメンタリー>>続きを読む
繰り返し観てきたシーンも劇場の大スクリーン、大音響で体感できることで、より深く鮮明に心に染みてくる。
台詞もほぼ頭に入っているんだけど、どうして同じシーンで何度も泣かされてしまうのか...。
主要キャ>>続きを読む
公開上映されていた記憶はあるのですが、当時はメジャー作品という認識から(若い頃は変な理屈つけてパスすること多々あり、まぁお金も無かったですし)見逃していた作品でした。
超娯楽エンターテイメント作品とし>>続きを読む
新文芸坐でのオールナイトにて、初の不覚を取ってしまいました。
作品、むっちゃ面白かったはずが、役者さん達の若かりし頃の可愛いい表情しか思い出せません。
どこかでリベンジ鑑賞したいと思います。
エンドロールを観ながら...1980年代、映像制作などの文化推進に力を注いでくれた SAISONグループ(西武百貨店)さん。
昨今の旗艦店でもある池袋本店の凋落が重なり、本作から吹き溢れるエネルギーと>>続きを読む
今回の新文芸坐 さんのオールナイトに参加しなければ、一生観逃していたかもしれない作品でもあり、再び主人公の浪越徳治郎の御顔を拝むこともなかったであろう...。
一体どんな経緯でこの作品が生まれたのか。>>続きを読む
新文芸坐さんのチョイスらしいが、オールナイトの1本目に本作をぶつけてくるなんて...1本目から鑑賞エネルギーを半分近く持っていかれた...ただオールナイトでもなければ、なかなか劇場ではお目にかかれない>>続きを読む
こんなにも不恰好でシビれる作品だったっけ。
ラストカットも途中何カットかあるメロドラマっぽいシーンはすっかり忘れていたのに何故か小林稔侍さんの役どころは覚えていた。
当時は一体何を観て何を感じていたの>>続きを読む
また戸井十月さんに会いにきてしまった。
2021年4月に国立映画アーカイブでスクリーン鑑賞して以来の久々の鑑賞。
何度観ても混沌としながらも凄いエネルギーをもらえる作品。
パッションを感じながら観る>>続きを読む
緩急いや相当に緩緩急つけた演出と、エンジェルダストよりも強烈なGet Wild漬けになっている世代はどんな流れになろうと最後にまた続きを観たいと思ってしまう。
あと80年代に流行った⁈他作品とのコラボ>>続きを読む
もう一度、誰かと一緒に観て答え合わせしたい作品。
結果は同じ答えに導かれるかもだけど、その経路(解釈)は違ってくるかも...。
あと劇中応援したいキャラも世代で分かれそうで、それも是非誰かと話してみた>>続きを読む
冒頭のクラシックバレエから終盤のコンテンポラリーダンスの舞台、そしてエンドロールに続くパフォーマンスまで見逃せない。
またダンスシーンに限らず、主人公を取り巻く人たちが語りかける言葉の一言ひと言にも元>>続きを読む
この物語の先の姉の幸せを祈らずにはいられない。
「人を呪えば穴二つ」この耐え難き苦しみを乗り越えるのに何年も費やした身として...他人ではなく、弟に対し芽生えたこの不条理な感情、実に馬鹿げていて、何と>>続きを読む
何と申し上げますか、近年のウェス・アンダーソン監督の作品は公開時に劇場で鑑賞しているのですが、未だに鑑賞のお作法がわかっておらず、またもウトウト...嫌いじゃないテイストなんですが、感覚的に観過ぎなの>>続きを読む
インドのアクション映画って、少しスマートじゃなくて殴る蹴るも少し痛々しい。
でもその分、人間臭くてキャラクターの魅力が一層引き立つというか、ついファンになってしまう!
本作もつい続編を期待したくなる、>>続きを読む
サメだ!MEGだ!ジェイソンステイサムだ!
MEGと戯れ合っているとしか思えないステイサムが最強過ぎて、安心、楽しみながら鑑賞できました。
米中で国はいがみ合っていますが、本作の様に共闘してくれると本>>続きを読む
今日から来年1月公開の新作に向け、どれだけ繰り返し観てきたかわからないが、あらためて本シリーズをスタート地点から踏み直す巡礼がスタート。
劇場の大スクリーンと大音響で観直せるチャンスも得られ、ここから>>続きを読む
たまにはちょっとお下劣でおバカなヤツをと思っていたら思いの外、純愛ストーリーで中盤以降、マジマジと観ちゃってました。
公開当時の1990年代はAIDSに対する恐怖感が強く、同性愛者に対する偏見も酷くて>>続きを読む
濱マイクというキャラクターが立っているのはもちろんなんですが、作品そのものの佇まいというか雰囲気が本当に心地好い。
あえて期限切れのフィルムで撮影されていたり、色んな映像表現も試されていて、30年経っ>>続きを読む
まるでバブル時代のトレンディドラマを観ている様な既視感に囚われながら...。
公開時の30年前なら単に軽薄な部分をバカ笑いしながら楽しんでいたかもだけど、作品同様、年月を重ねた身として妙にあの時代を過>>続きを読む
イランという国を知ることでもっと違った見方もできたかもしれない。
気丈に振る舞う父親、歌謡曲を唄いながらも悲哀を覗かせる母親、いつまでも無邪気に喋り続ける弟、そして無口ながらも時折怒りを顕にする兄。そ>>続きを読む
1975年公開の、50年後の未来である2024年の物語。
どうしようもなく悲観的な近未来を描いているのだが、公開時の頃に流行った設定の様にも思えて、不謹慎ながら何故だか懐かしく、少し笑えてしまう。
個>>続きを読む
EOの眼に人間社会の、不条理で理不尽な世界が、まさに「沈黙は金」の如く、映り出される。
そんな不完全で間抜けとも言える人間社会が愛おしく見えてしまう私も相当間抜けの様である。
それでもラスト、やはり人>>続きを読む
御歳80歳のデビッド・クローネンバーグ監督、衰えることのない創作意欲に恐れ入る。
数年前に久しぶりに劇場で「クラッシュ4K無修正版」を観て以来で、何となくそちらに引きづられるかと思いきや...相変わら>>続きを読む
学生時代が昭和だったので大正はどこか地続き(祖父母が大正生まれ)に感じている世代なのですが、本作は空想活劇の世界観で本当に楽しませてくれた。
配役も良く、混沌とした昭和初期へと物語が続くことを期待させ>>続きを読む
これまでビデオ(まだDVDがなかった頃)でしか観ておらず、今回4K版を大きなスクリーンで観て、本作の抱いていたイメージが大幅に上書きされた。
冒頭から美しく、惹かれるものが...10代の頃は相当偏った>>続きを読む
素敵な監督と主演俳優さんだった。本作品の創作のきっかけになる出来事も聞けてラッキーでした。
ずいぶんと昔になるが在日の20代だった友人が、自分のアイデンティティについての苦悩を打ち明けてくれたことがあ>>続きを読む
8/11配信開始の本作を前日にスクリーンで鑑賞。
ガル・ガドット主演というだけでも気になっていたのですが、さらにアーリヤー・バットも出演ということで凄いというか、何だかズルい(笑)。
またアクション映>>続きを読む