Redeem "奪還する"。
○コーチKがチームを一つにしていく過程が非常に興味深い。
国家・アイデンティティ・ファン・過去…
様々なアプローチを重ねて、選手のモチベーションを最大限発揮させる手腕は>>続きを読む
儚くも美しい、少年の一夏の恋。
恋模様・南イタリアの原風景・人々・画・音楽ぜーんぶきれい。お腹一杯です。
その美しい映像に敢えて差し込まれる意味深な描写…何か凄い意味がある描写なんだろなぁ。
作中で>>続きを読む
不健康なネクタイゆるゆるのキアヌ・リーブスが観れるだけで値打ちがあるんです。
特撮オタクで良かったです。
冒頭のロゴとシン・ウルトラQで上映料の元は取れました。
007スカイ・フォールにてハビエル・バルデムに心を掴まれ、彼の代表作とのことで視聴。
アントン・シガーの不条理さが最高すぎる。巻き込まれた人災害みたいなもんですやん。
コイントスイベント回避不可で草>>続きを読む
シンガーとしてのリアム・ギャラガーの魅力は言わずもがな。でも彼の創作活動の真骨頂はディレクション(方向づけ)なのかも。自分が作りたいものを他人に表現して共に作り上げる能力に秀でてるんだなと。今の成長し>>続きを読む
ハリウッドは実写化がお上手。
原作要素の取捨選択が上手いなぁ…
エンディングすごいすき
日本という国のダメさ、めんどくささ、そしてかっこよさ。
今観ると元気出るかも。
「キング・オブ・ポップ」ことマイコーの
幻のロンドン公演のメイキングで追う、
彼の真の姿。
…なんてそれっぽいことを言いましたが、
結局のところ
マイコーはステージを降りても「マイコー」なのでした。>>続きを読む
まだNBAのDVDが日本で取り扱いのあった頃。
隣町のタワレコになけなしのお小遣いを握って買いに行ったNBA入門作。
マイケルジョーダンの何がすごいって、
「カルチャー」を作ったこと。
バギーパンツ>>続きを読む