ウェスアンダーソン監督の11作目アステロイドシティ”
前作を越えてさらに難しかった、、、
ストーリーよりもアートとキャストを楽しむって感じ
あのモーテルも後ろの山たちも全部作り上げたっていうこだわり>>続きを読む
ネイルをラブリーピンクにしたので今更鑑賞してみた。全く期待してなかったんだけど意外と落とし所が良くて面白かった。
世界観がそのまんまバービーでめっちゃ可愛い。子供の頃にこんな可愛い作品見たらハマるだ>>続きを読む
こんな作品あったんだ(☉_☉)
短編映画とあるがナレーション付きのスライドショーみたいな。そしてささやき声と写真がめっちゃ怖い。だけど後半はずっと美しい。
恋は盲目なのか。伏線回収もラストもTHE>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
①11歳の娘視点
②31歳の父視点
③31歳になった娘視点
ちょっとわかんなかったけどボーっと考えてみて、ラストお父さんが空港からクラブに行ったのは、ソフィから見たらお父さんが1番楽しそうだったのは>>続きを読む
キューブリックのハリウッドデビュー作品。
50年代に28歳でこの仕上がり。痺れる。
それぞれの視点やシンクロする場面などノーランの元祖なのかな〜とも思う。
やっぱり裏稼業は向き不向きあるね。あのメソメ>>続きを読む
映像が美しい。。。大画面をおすすめする。。。
日本人なら誰もがトラウマのことを映画化する勇敢さがすごい。それから毎度ながらリアルな街並みや方言も感心するよね。関西弁ってひとくくりにされるんだけど地域>>続きを読む
ケンローチ監督のデビュー作品
60年代後半のロンドン、労働階級のシングルマザーの生きづらさがテーマ
付き合う男はDV、モラハラ、犯罪者とつくづく男運がなく、それでも男がいないとひとりでは生きていけな>>続きを読む
最低最悪な上司をあやめてやろうと奮闘するブラックコメディ。
その上司役がまたすごいキャストたちなんだが中でもジェニファーアニストンのセクハラ上司はきもすぎてよくこんな役引き受けたなと。笑
とにかく下品>>続きを読む
テロリストに村を襲われ家族で亡命するが父母弟たちとは離れ離れになってしまった兄弟たちのストーリー。
絵の具で作ったアニメーションの画がすごい。
調べたらなんとガラスに油絵を描いていき少しずつ直して動>>続きを読む
インソムニア=不眠症
ノーラン監督さんの初期作品。ずっと観たかったのだがなぜか突然U-NEXTにやってきている。
今までの作品と比べると地味目な王道のサスペンスドラマなんだけど、CGや凝った照明が>>続きを読む
とことん男くさくてかっこいいギャング映画が好きと言っておすすめされた作品①
すごく昭和を感じるけどオーバーサイズのジャケットやヒロインが可愛い。そしていかにもアイドルっぽいレスリーチャンがまぶしい。>>続きを読む
統合失調症を静かに疑似体験させてくれる作品。
頭の中に受信器、指には発信器が入っていて永遠と話し声やノイズが聞こえてくる。
静かに過ごしたいので取り出そうとする…😱🩸ギャー
そしてなによりも他の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
めちゃくちゃ泣けた…
生きる目標がないこと、死を静かに待っていること、誰にももう会いたくないこと、父親に捨てられたという傷があること
全部わかりすぎて大鬱。
最後にドーンと”ダーレンアロノフスキー>>続きを読む
サミュエル×スペイシー
凄腕の人質交渉人が罪を着せられ無実を訴えるために自ら人質犯として立てこもる→もうひとりの凄腕交渉人を指名→ふたりの絶妙な駆け引きが始まる
絶対に”NO”と言ってはいけない、>>続きを読む
ガイリッチー×ステイサムfeat.ポストマローン
なんだか普通じゃない男が警備会社にやってくる。果たしてその男の目的とは。
過去と現在のシンクロ、伏線回収、おしゃれな小道具の使い方などガイリッチー>>続きを読む
処女作にして遺作となった幻の作品。
自分で適切な判断が出来ず仕事も使いものにならないとクビになり、映画館で寝ている間に財布からお金を抜かれ一文無しになりふらっとついていった男性には置き去りにされる、>>続きを読む
これは面白い!!!
最初にNintendoのロゴ出てきたの驚いた。
マリオがイタリア系だったことも配管工の仕事をしていたことも知らなかったけど、
ポケモン、ドンキーコング、ゼルダ、スマブラ、どうぶつの>>続きを読む
「どっちがヤクザかわからん」パート2
前作よりも面白くなってるってどういうこと!?(´⊙ω⊙`)シリーズ化して正解じゃん。
話もよりわかりやすくテンポも良くキャラクターもそれぞれ良し、そしてアクシ>>続きを読む
モ モ ア が 可 愛 す ぎ る 🎀💖
ワイスピ第10弾。シリーズ最終章の前編です🫰🏼
最初からずっと見てるシリーズで最近はあまり惹かれず期待してなかったんだけどめちゃくちゃ面白く戻ってるじゃない>>続きを読む
ジブリってどの作品も1回観たくらいじゃわからなくて何度も観て自分なりの解釈を見つけ、時が経てばまた違う作品として観れるのが醍醐味だよね。
なんだったの??っていつも言ってたの思い出した。
特に魅力的な>>続きを読む
バス運転手として働き趣味で詩を書いている。奥様と犬の3人暮らし。そんな男性の何気ない1週間。
静かな映画はあんまり得意じゃないのにめちゃくちゃ良かった…。
ほんとになんてことない日常でもやっぱり昨日>>続きを読む
かなりひねくれてて長回しで一生喋りまくるアルビーが最初はうざくて何度も寝落ちしそうだった。
なのに不思議なことにだんだん可愛く見えてくる。
それからアニーがおしゃれすぎる。
当時じゃこっちに喋りかけて>>続きを読む
15歳の少年と25歳の女性の青春映画🎞️
15歳とはいえ子役であり金持ちであり自信もあり女たらしなゲイリー。実業家としても成功していく過程が面白かった。
25歳のアラナは厳格な家庭で育ち特に楽しくな>>続きを読む
新学期に向けて引っ越ししてきた10歳の女の子、ロールは新しい土地でミカエルと名乗り男の子として生きていこうと決める。
新しいお友達たちに女の子だとバレないように子供ながらあの手この手で対策をうつんだ>>続きを読む
めちゃくちゃ泣けた。
ホイットニーヒューストンの伝記作品。だけど彼女の映像はほとんど出てこずボヘミアンラプソディのように役者が口パクで音響に合わせている。その役者がまさかのこのサイテーな世界の終わりの>>続きを読む
面白〜い😳
生き残りをかけた痛快ブラックコメディ👏🏼
男女平等とは、資本主義とは、ルッキズムとは。
予告で”バレンシアガ!H&M!”だけ見てなんの情報もなしで見たから最初のネチネチうるさいカールも写>>続きを読む
これは良作(´⊙ω⊙`)
韓国の作品でトランスジェンダーが主人公なの初めて見たかも。そして兵役に行かされるという韓国だからこそ作れた作品。
日本もジェンダーレストイレがなくなったけど、認めた欧米では>>続きを読む
自分が好きなジャンルではなかったけど脚本が優勝。最初全く意味がわからなかったことが最後の方でわかる。その最後までが長い。なかでも学生を論破するワンカットが長すぎてびっくりだよ。
あらすじをちゃんと読>>続きを読む
白人vs白人
フランシスFコッポラの作品で相変わらず娘も出てくる。すごいロックンロールな映画久しぶりすぎた。
貧困地区に住む人間はグリース、富裕層の人間はソッシュと呼び合いいつも白人同士で喧嘩して>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
写真撮影のシーンやミカの成長などヤンは映らないけど彼の目線は本当にあの家族が大好きでずっとあたたかく見守ってきたんだなって泣けた。
あとミカの中国語は”ヤンは最高のお兄ちゃんだったよ、寂しいよ。”っ>>続きを読む
Black Lives Matter運動の時につくられた作品だよね?演説のような歌のような心の声と音楽にどっしりやられた。アニメーションもいい。
“この街にいたらしぬ”
ロサンゼルスの貧困地区に生まれてしんでいく黒人の男の子たち。ボーイズンザフッドのように何気ない日々でも必ず誰かがお亡くなりになる。他の人種はほとんど出てこず黒人同士で殺し合う>>続きを読む
さすがZ世代だと唸るほどのパソコンの操作力、スピード、SNSなどの全てのアプリをリモート中でも使いこなす技術力にびっくり(´⊙ω⊙`)あたしゃ追うだけでも一生懸命だったよ(´⊙ω⊙`)
今の子ってみん>>続きを読む