ブルーピリオドの1の情報・感想・評価

エピソード01
絵を描く悦びに目覚めてみた
拍手:29回
あらすじ
夜な夜な友人と渋谷の街に繰り出すヤンキーにして、昼は成績優秀の高校生。矢口八虎はそんな毎日に空虚さを覚えていた。美術部の部室で出会った一枚の絵は、八虎に描くことのワクワクをもたらす。常に感じていた渋谷の「青」が表現出来た時、初めて覚える生きてる実感。「藝大一択?」八虎の眼前に進路は大きく開かれた
コメント43件
r

r

「好きなことに人生の1番大きなウェイトを置くのって普通のことじゃないでしょうか」 「好きなことをする努力家はね最強なんですよ」 好きこそものの上手なれ という言葉が好きなのでこれはすごく刺さった 大好きな作品になる予感
きん

きん

最近漫画読めてないけど 人の努力で酒飲むな はずっと頭にある
いいね!1件
xxx

xxx

'好きなことに人生のいちばん長い時間(仕事)かけるって普通のことじゃないですか?'の言葉に泣く アニメだと八虎の描く青い渋谷こんな感じなのか〜!
koto

koto

大好きな絵の前で足が自然に止まって、ずっとこの絵を好きなだけ見ることができたらなと、あの絵に出会った日のことを思い出した 好きなことを追いかけて、英語と映画を勉強できるなんてとても幸せな時間なのではと再確認させてもらった
いいね!2件
スターク社長補佐

スターク社長補佐

自分に素直な人ほど強い、文字じゃない言語が芸術、渋谷は青い、好きなことに人生の一番大きなウェイトを置くのは普通のことじゃない?倍率200 学生時代に佐伯先生に出会いたかったな
charo

charo

“自分に素直な人ほど強い“ 自分の絵を、みんなに見てもらって、会話して、 “その時生まれて初めてちゃんと人と会話できた気がした“ ってこの言葉、この感情とてもわかる… “好きなことに人生の一番大きなウエイトを置くのって 普通のことじゃないでしょうか“ “好きなことをする努力家はね最強なんですよ“ ドキドキは突然来るもの。共感しかない。 (私の母校、ムサビがワードに出てきて嬉しい)
いいね!2件
Yl

Yl

このコメントはネタバレを含みます

作った本人が好きで楽しんで情熱を込めて作ったものってね 見た人も楽しくなっちゃうもんなんですよ。 これは本当に全ての芸術に共通するの。 絵、歌、ダンス、演技、本、 本当になんでもそう。 楽しんでやってるかどうか。 絞り出すのに苦しい時もあるけど それを含めて、好きだからできる努力。 好きなことに人生の一番大きなウエイトを置く。 好きなことをする努力家は最強なんですよ。 わかる。全部モットーにしている事なのに...
いいね!1件
おしお

おしお

好きなことは趣味でいい、これは大人の発想だと思いますよ がんばれない子は好きな事がない子でしたよ 好きなことに人生の一番大きなウェイトを置くのって普通のことじゃないでしょうか
いいね!1件
おーちゃん

おーちゃん

このコメントはネタバレを含みます

思ってたよりリア充じゃないやん( ̄▽ ̄;)
いいね!2件
c

c

自分にとって響く台詞が沢山あって泣きたくなった。それに学生時代、作品をプレゼンした後に伝わったと分かった感覚を思い出してまた泣きたくなった。 何度も見返したくなる第1話。
いいね!1件
MovieAddiction

MovieAddiction

好きなことは趣味でいい、これは大人の発想だと思いますよ。頑張れない子は好きなことがない子でしたよ。好きなことに人生の1番大きなウェイトを置くのって普通のことじゃないでしょうか。 刺さった。
いいね!2件
null

null

このコメントはネタバレを含みます

「好きなものを好きって言うのって怖いんだな」「好きなことは趣味で良い。それは大人の考え」「好きなことをする努力家はね最強なんですよ」 1話ですっごい引き込まれました。漫画読みたいな。 佐伯先生ってなんか聞いたことある声だと思ったらラムちゃんと元気のアプリの人か!!笑
いいね!2件
キヨミ

キヨミ

胸が熱くなる作品に出会えた!これは最終回まで見続けよう✨
いいね!2件
ブル身震

ブル身震

佐伯「私はね 世間的な価値じゃなくて 君にとって価値のあるものが知りたいんです。」 「美術は面白いですよ。自分に素直な人ほど強い。文字じゃない言語だから。」
いいね!2件
Misaco

Misaco

遠征くらいでしか行ったことないけど、早朝の渋谷の雰囲気蒼くていいのわかるなあ。
いいね!1件
hal

hal

学ランにネクタイってあるんだ
ゆきんこ

ゆきんこ

好きなことをする努力家はね、最強なんですよ
いいね!2件
ウシュアイア

ウシュアイア

主人公の八虎は目標や夢はないが要領がよく成績が優秀で友人にも恵まれてはいるものの、どことなく虚しさを感じていた主人公が目標を見つけて人生観が一変するという話だが、実は夢や目標を見つけたことで、それまでの生活が虚しいものだったということに気づいてしまったという方が感覚的には近いかも知れない。とにかく、この高校生の人生観の劇的な一変は非常にエモーショナルだった。 そして、初回から「美術は面白いですよ。自分に素直な人ほど強い。文字じゃない言語だから。」など、名言のオンパレード。セリフが一つ一つが重く、なかなかの骨太の作品。 1話から名言を連発する美術教師佐伯先生役の平野文さんの年季を感じさせながらも、若者に響く言葉を投げかける演技は名演。
いいね!1件
ぐち

ぐち

このコメントはネタバレを含みます

設定はシンプルだけど意外となかった感覚で面白い。 渋谷が青く見えるみたいな自分にしかない感覚に気づいて、絵を人に褒められてハマっていく感じ、誰しも共感できそう。誰しも持ってる感覚だけど上手く表現できないものが、このアニメだと上手く表現できてると思う。 ただ、アニメーションの違和感が最初からあった。サッカー見てる時の喜び方なんだそれって思った。絵を題材とするアニメにおいてアニメーションは特に重要なのでは。あと、そんな簡単に絵の道を志すことを決めるの凄すぎると思う。明確な目的なくてもめちゃくちゃ勉強頑張ってきて、国立しか行けないと言われてる状況で、そんな簡単に決められるわけないだろって、自分は思ってしまった。
いいね!2件
ヴレア

ヴレア

美術をテーマにしたアニメってありそうで無かったからとても新鮮だった。不良な主人公が絵の素晴らしさに気付き、どんどん魅せられて行く展開は誰しも共感できるものだと思う。
いいね!2件
ymmtdisk

ymmtdisk

おいおい。佐伯先生の声、キレイでききいっちゃったけど、平野文かよ。
いいね!3件
ぴっつぁくん

ぴっつぁくん

コレ、絶対実写化やるやん!笑 今のところ1番刺さった回。 なんとなく思っているその感覚を表現して表現したいものが伝わってやっと自分を表現できたと感じられるあの瞬間。自分を肯定されたみたいな感覚にもなるあの瞬間。 彼のオリジン回でもあり名言が散りばめられた神回だった。 先生役の平野文、龍二役の花守みゆり、森先輩役の人の声もめちゃくちゃ良かった。 彼の青春が走りだす素晴らしい第1話。 主人公不良なのかと思ったけどふつうに良い奴で努力家で地頭が良いのでちょっと共感が薄れるけれど これくらいの主人公補正がないと厳しい絵の世界ではやっていけないのかもしれない。 学費の話などしっかりと現実的な話が出てくるのも良いところ。 作画や映像にあまり力が入ってない感じはあるが、ストーリーがかなり良いため気にならなかった。
いいね!2件
野村

野村

節々に涙腺やられるセリフが散りばめられてて私の人生これでいいのか?!と思わされたな、 他の人も言ってるけど作画の繊細さは微妙 だんだん慣れてくるけど主人公だけ髪色と瞳に輝きありすぎて浮いてる感じも気になるこれはキャラ設定の問題だからどうしようもないだろうけど 面白いので2話以降も観ます
いいね!3件
なんくるある

なんくるある

佐伯昌子「好きな事は趣味でいい。これは大人の発想だと思いますよ。がんばれない子は好きな事がない子でしたよ。好きな事に人生の一番大きなウェイトを置くのって、普通の事じゃないでしょうか。」
いいね!3件
コキア

コキア

このコメントはネタバレを含みます

好きなことは趣味でいいって発想は大人か〜、大人になってから見るとちょっと耳が痛いな〜 高校の美術室の空気感が懐かしい。 美術の先生が魅力的。 普段の喧騒からかけ離れた静かな早朝の東京って良いよね。
いいね!2件
あんへる

あんへる

原作が人気作なだけあって話としては引き込まれる部分があって面白そう。 ただ1話でこの映像面の質はどうなんだろう…ってところ。 テーマがテーマなだけにこれからの作画の質とかによっては目も当てられない結果になりそうな気も。
いいね!3件
り

やっぱりアニメを見ると原作にも手を出したくなる…! おもしろくなりそう。
ギンタ

ギンタ

このコメントはネタバレを含みます

主人公のキャラクターが故に主人公の行動に疑問が残ることがありますね あと、タバコがボロボロ(?)なのに減ってないみたいなシーンがあるけどあれは映像だけで伝えればいいと思うのにそこをあえてキャラに言わせるし まぁまだ1話なので期待です。
いいね!3件
nrk

nrk

主人公の心理描写が引き込まれて良い。 学費の話も良い。
いいね!2件
桜丸

桜丸

美術の先生の声に 癒やされた 青がすきなので これからどうなっていくのかたのしみ
いいね!3件