こたつむり

ジョジョの奇妙な冒険のこたつむりのレビュー・感想・評価

ジョジョの奇妙な冒険(2012年製作のアニメ)
4.5
日本国民必読の『ジョジョの奇妙な冒険』。
いつになったら教科書に載るのでしょうか…。
あと「語尾に「ッ」を付けないといけない」という法律が制定されるのはいつでしょうか…。

なんて妄想は置いておいて。
比類なき原作をアニメ化した決断、それが勇断。

何よりも原作の良さを引き出す脚本が素晴らしく。さすが小林靖子さんですね。原作の魅力を熟知しているから、削って良いところと悪いところを判断して再構成。どの“引き”で終わらせれば盛り上がるのか…も考え抜かれていました。

それは画についても同様。
正直なところ、もう少し“線”は多い方が良いと思いましたが(オープニングと同じ線量だったら神でした)それでも、原作を忠実に再現した構図は見事な限り。カーズ様が太陽に背を向けて“ひらひら”を持つところなんて最高です。

やはり、大切なのは精神を再現すること。
現代の視点で捉えると、かなり“残酷”な場面も多いのですが、良識に忖度せず、外連味溢れる筆致で描き出すから生まれる疾走感。これが真の山吹色の波紋疾走であり、魂をも凍らせる邪悪の疼きでもあるのです。

そして、今更ながらに気付く荒木先生の魅力。
最近のジョジョ(正確に言えば第三部以降)は一定のパターンが築かれてしまい「この先はどうなるのだろう?」的な驚きが少ないのですが(第七部以降は複雑過ぎて逆に驚けない…)第一部と第二部の構成は王道ながらも奇妙。美味しいところがギュッと詰まっている物語でした。

また、映画好きの荒木先生ならではの演出も最高。シーザーとワムウが闘う件なんてアニメ化したらダメな案件ですよ。完全に涙が止まりません。他にも、カーズ様の「ウィンウィン」が旋律付きで楽しめるのもアニメならではだと思います。

まあ、そんなわけで。
原作至上主義者の僕でも平伏す圧倒的な熱量。
「ジョジョ=スタンド」という図式が一般的になりましたが、本作を鑑賞すれば、真の『ジョジョ』魂は第一部と第二部にあることがご理解戴けると思います。映画好きならば是非とも触れて戴きたいですね。
こたつむり

こたつむり