SHOGUN 将軍の1の情報・感想・評価

エピソード01
安針
拍手:130回
コメント79件
sinimary

sinimary

2024/3/2
いいね!2件
ひで

ひで

これをアメリカ人が見るのか?!(分かるのか)って驚くぐらいに時代劇。「沈黙」に通じる自然と共生する精神や思想を描くのが素晴らしすぎて脱帽、アメリカのエンタメで作られたとは思えない日本描写。
いいね!5件
しろまめ

しろまめ

面白い!徳川、石田の玉座争い、 そこに食い入る豊臣勢。 日本史では日本国内の勢力図だけ学ぶけど、この時代忘れてはならないのはポルトガル、イギリスの覇権争いだよね。外国から見た日本って視点が新鮮でワクワクさせる。 宣教師との英語のやりとり、実際にあんな感じだったのかな? 歴史物として想像できてワクワクしました。 キリスト教が入る事で日本の戦争史は確かに変わるのだけど、 それとともに欧米の価値観が入ることでもある。なかなか面白いな〜。 実際の人物だと推定でき、かつ、 この後の展開がなんとなく想像つく日本人としても面白いし、 日本の歴史を知らなくても 入り組んだ椅子取りゲーム(ゲースロ)的な展開は本格的であればあるほど面白い。 個人的には、現代の倫理観ではしない反道徳的な行動があるほど、 挑戦的で面白く感じる派。 今回あった、日本人の野蛮人とされた外国人への放尿行為など。 実際の歴史ってもっとドロドロ、 今ではありえない行為をやってると思うから。 予算が潤沢にあってハリウッド的な規模なのであれば、 戦闘シーンも期待できる。
いいね!3件
ポッポ

ポッポ

名前違うからどういうことかと思ったけど徳川家康ってことでいいんだよね?葵の御紋だし。 日本人ではない方々がここまで日本を作っていることがすごい。話は今のところ何が何だか
いいね!2件
まぅ

まぅ

このコメントはネタバレを含みます

『MYベストシーン The scene where the villager who made the sign of the cross in front of Blackthorne was killed was very powerful. It was breathtaking!』 『Pops says… Everything you need to know about toranaga is said in his very first scene when he’s talking about his hawk. “He hides in the sun, invisible and then strikes when the time is right”』 ——START—— 漂流からのぶちまけられ🪣 Ko…Kokoroe mashita 🤩 の一言だけで良い人認定したい ポルトガル語じゃなくて英語だし、ほとんど話せませんと言ってるのに私より英語出来るMuraji草 poxy little bastard呼び😂 うぐぉおおおおお十字の民、、、リアルで叫んでしまった。 矢かと思ったら刀かい、切れ味抜群&すごい腕前だなぁ。 Merry Christmas, Mr. Lawrenceみたいな人 此奴呼びする浅野(yabushige)ひどい🥺 伴天連を知らなくてアチキの無知が露呈🫠 伴天連の方が海賊殺したがってる いきなり真田萌えシーン。アチキも虎永と、かような遊びしたいでありんす。 遊女が遊女すぎて。 ブラックソーン目覚めてすぐご飯、毒入ってたらどうするんだよ。全裸ターミネーターみたいだな。 一首詠めとか教養爆発。 その眼 奈落の縁を さまよいて 責め苦のほどを 語るなりけり His eyes…were just the end of Hell— all pain, articulate つまり…虎長様が死人(しびと)後は戦(いくさ)必至で石堂様さいつよ、あとキリシタン武将/大名には異国由来の武器があるから対峙用に船所持して引く手数多になりたいおっお! 広松殿=西岡グズラ徳馬 藪重殿(樫木家)=ブーノダッタ 今ここ伊豆。 一人称ロドリゴ様「禁ジルネ、禁ジル!」Lmao頼もしいのだが!bastard-sama is like a king here😂 ”tell him, goyosha wo” ご容赦くだされが寿司くださいみたいでかわいい Shukumei〜🎶 「漕げ」って日本語いつ覚えたの🥹 浅野がなんだかんだジョンに優しいのがヨノイみたいで不思議 ファイト一発失敗shit lord 二次被害www 是非モゴザイマセヌ 拿捕・肝要・安針・通詞・
いいね!1件
mee

mee

素晴らしい✨ 大大大好きな真田さんの作り上げた時代劇 「ラストサムライ」が今までで一番純日本風と思っていたけれどこれはそれに並ぶ これからはもっと殺陣とかも見れるのかしら 楽しみしかない
いいね!1件
jasmine

jasmine

これだけのスケール、これだけの質の時代劇が、2024年に見られることにまず感動した。 芝居に関してはこれからな気がするけど、とにかく日本の描写が忠実。なんちゃって日本語じゃないところが良い。 首を斬った後の刀の扱いには少し疑問が残るけれど、今までのハリウッドから視た“JAPAN”とは間違いなく一線を画している。続きが非常に楽しみ。 歴史を思い出しながら、色々と考えるのも楽しい。 そして何より、大坂を舐めるように映すシーンには鳥肌が立った。やっぱり良いよな。大坂城。 真田広之さん、ありがとう。 渋くてかっこいいよ。
いいね!2件
須河イウォーカー

須河イウォーカー

普段時代劇系はあんまり見ないけど、話題に上がってたから見てみたらちゃんとハマりそう。 スタジオ感のある雰囲気は一切なくてめちゃめちゃ予算を掛けて作られてそう。 登場人物は多いけどそれぞれの役割がハッキリとしてるから覚えやすい。
いいね!1件
Ojigi

Ojigi

このコメントはネタバレを含みます

ハリウッドが時代劇を撮ったら。 画面が寒そう。カメラワークやアングルにこだわりを感じる。 急なエログロ。やたら残虐。 日本人の台詞、硬い言葉で淡々と喋るから小説読んでるみたいだった。演技力はあまりわからない。 西洋人サイドは割と感情出してたけど日本人側は人間味があまりなかったかも? まだ日本に漂着したってだけで何の話も進んでない。登場人物たちの顔見せ。 究極どこかの島に漂着したフォーマットで日本じゃなくても成立するかもとは思った。 ちょっとロードオブザリングinジャパンみたいだったけど、これまでの作品と比べるとそこまでぶっとび日本ではない。 でもとにかく外国の感性は感じた。 とりあえずお金をかけられるということはすばらしい💸
いいね!18件
香

短い時間で大量の登場人物が出てくるもそれぞれのキャラクターや思惑がしっかり理解できるところは確かにGOT的かもしれない 開始15分だけで信頼できる圧巻の出来
いいね!1件
maochi

maochi

映画のようなドラマ! 続きがとても気になる
いいね!1件
ごぶ

ごぶ

予算のかかったしっかりとした時代劇。大阪城凄い。真田広之の徳川家康もカッコよい。 浅野忠信はどー転ぶのか? 全10話てことで一気に観れそうな予感。 ウィリアム・アダムスまで出てきて世界史マニアも大喜び。どこまでネタ追えるかな。
いいね!3件
まだまだぼのぼの

まだまだぼのぼの

ゲームオブスローンズっぽいと聞いて見てみた。確かにぽい。 でも今のところ話が面白くはない。
いいね!1件
せきららミミズク

せきららミミズク

想像した以上に時代劇だったし、ちゃんとしていたのが良かった。 この回だけでも世界中の人たちが驚くのでは。 いろいろとやべえ人たちだよなあ、先人たち。
いいね!1件
あかん、普通に面白い☺︎ 元ネタは80年代のアメリカのドラマなんですね。 何ちゃって日本描写を愛でるヤツかと思ったら、真田広之が監修に入ってるおかげか、潤沢な予算規模と今のVFXで日本の時代劇ができれば…という夢にここ最近で1番近くない?とすら。 個人的に日本文化の教養が無いせいかもだけど、細かい所作やセットは置いておいて情景のCGの作り込みとかこの前の家康の大河ドラマと比べても、こっちの方が雰囲気や"らしさ"は全然ノレるなぁとすら。 あと伴天連たちの、ポルトガル圏とイギリス、カトリックとプロテスタントの世界史の勢力圏争いがガッツリ日本史に食い込んでくる構図が世界史好き的にそこも楽しい。 お色気シーンは映画でちょくちょく見かける凄い金持ちが嗜むヤツで、思わず笑ってしまった。 浅野忠信力も強い。スコセッシの「沈黙」の役人と同じテンション。
いいね!5件
SHOTARO

SHOTARO

戦国時代と大航海時代、どちらも大好きでロマンを感じる自分には この作品の始まり方がすごく刺さった。
いいね!8件
志村蓉子

志村蓉子

日本に漂着した外国人同士、仲良くなるのかと思ったらぜんぜん違った。そこが新鮮だった。とにかくスケールが壮大 この先も楽しみ!
いいね!1件
しーとん

しーとん

もっと「トンデモ日本」的なところがあるかと思ってたが、とにかく丁寧な作り。
emilioemilio

emilioemilio

待ち望んでいた真田広之の「将軍」 壮大なスケールと、重厚なストーリーがついに実現した時代劇。 一話から目が離せない展開で、満足感半端ない!
チクビーム3世

チクビーム3世

予告見てなんかおもろそうと思ってたけど1話目から最高だった
TenKasS

TenKasS

撮影に腑に落ちない感があるとはいえ、ここまで予算の差から来る画面のルックの説得力にねじ伏せられると、日本で時代劇(風のドラマ)を作る人たちがなんとも気の毒になってくる。同情はしませんけども。
いいね!1件
RIO

RIO

1600年 徳川家康をモデルにした吉井⻁永 ポルトガル宣教師 隠れキリシタンが江戸時代どんなだったのかを妄想できる 桃源郷のような大阪城がカッコ良い 是非に及ばず 日本の死生観に触れてました
いいね!15件
Blue

Blue

冒頭に出てくる壊血病とはビタミン不足によって引き起こされる病気です。コロンブス以前、多くの船がインドやアフリカを目指して航海しましたが、この壊血病によって全滅していました。 漫画/アニメのワンピースで航海士のナミの腕にはオレンジのタトゥーが入っているし、船ではオレンジを育てています。あれは航海にはビタミン不足を補うため、という理由がしっかりあります。 ちなみに中国はコロンブスのアメリカ大陸発見90年前に壊血病を知っていて、船に野菜を育ててインド、ギリシャ、を経由してアフリカに到達してます。その後キリンの子供を連れて中国に帰国しました。 キリンのラガービールに描かれてる動物は吉兆の印として知られていますが、それでなんとなく似てね?現地のアフリカ人もキリンと言ってるし、、という理由で中国の永楽帝のために連れて帰ったとされてます。日本では安土桃山時代、信長の時代です。
いいね!1件
そた

そた

このコメントはネタバレを含みます

普段時代劇すらもあまり興味ない自分でもこのドラマは凄く見入った!カトリック(ポルトガル人)とプロテスタント(イギリス人)のヨーロッパの国同士の対立が、日本国内の五大老の対立にどう影響を与えて行くのか、めちゃくちゃ楽しみです。
いいね!2件
かりん1

かりん1

感想👇 大好きな真田さん主演、プロデュース トップガンマーべリックのクリエーターとともに放つ大作。 ⭐️歴史は詳しくなくて、戦国時代の話なら 尚更有名人しか分からない状態でついていけるかな? 楽しんで見よう‼️ ①言葉使いが本当に時代劇らしくて 綺麗。 他の時代劇と比べては良くないが やはり砕けた言葉使いの時代劇より、こちらの方が時代劇らしい。 『宿命』という言葉が出た。 これからどのような『宿命』を見せられるのか? 部屋の作りが豪華なのが印象深い
いいね!14件
Nobuki

Nobuki

安針とあるから三浦按針がモデルなのかな?ポルトガル人とイングランド人で仲が悪いあたりが中世ヨーロッパのキリスト教宗派争いを見ているようで面白かった。史実をモチーフにしたパラレルワールド的な世界観でしょうか。
いいね!2件
はちみつだいすき

はちみつだいすき

イギリス人とスペイン人が日本人に伝わらないのをいいことにとりあえず頭下げとけとか英語で話してるのリアルで面白い。 大阪城かっこいい。
いいね!1件
ボロロボ

ボロロボ

重厚感。しっかりと作られていることがよく分かる。変な日本描写はほぼない。ここまで作り込まれているのは、映画『沈黙』くらいか。 海のシーンは、ハリウッドらしいなあ、と思った。 若干セリフが聞き取りづらいところがちょっとだけ気になった。 日本、ポルトガル、イギリス。それぞれの思惑の交錯しながら、日本国内の覇権争いが重なってゆくのだろう。 まずは役者が揃った、という第1話。 第2話が楽しみだ。
いいね!6件
vanilla

vanilla

架空の日本を舞台にしたアメリカの小説のドラマ化のリメイク。アメリカ人の憧れる日本に真田広之がしっかり物申して日本人役には日本人を使ってるので日本人が見ても違和感なし。 石庭好きすぎるやろ 真田広之ってすんごい男前なのな
いいね!1件
みやも

みやも

こんなワクワクする時代劇はじめて。 日本人として絶対に観るべき。