まういはら

シー・ハルク:ザ・アトーニーのまういはらのネタバレレビュー・内容・結末

3.2

このレビューはネタバレを含みます

なんだか色々思うところはあるのだけれど、とりあえず、ずーっとシーハルクのCGに違和感。エピソードによっては気にならないところもあったけど、やはりマーベルスタジオのCG部門はブラックなんだな...。
ハルクのときはあんまり気にならないのになんでだろ。

あとミュータント?なのかなんなのか知らんけど、急に能力者が増えていて平然と暮らしているというのはいくらコメディだからといってあまりにも不自然。回収されるのだろうけどちょっと解せない。
法廷コメディと聞いていたので「リーガルハイ」みたいなのを想像していたし、コメディ自体悪いことではないと思うけど、もっとコメディにするべきだったと思う。
最近のMCUドラマ(ホークアイ以降)はすべて盛り上がりに欠けるし、あれもこれも伏線だ!とか言ってそれに甘んじて説明もなければすべてが唐突かつドラマにする意味がわからないものばかり。「ムーンナイト」も「ミズマーベル」も2時間映画で全然良かった。(ウェアウルフがいい例)

ドラマはキャラクターの性格を深掘りできるという利点があるのに、毎話新キャラを出しちゃとっ散らかり、収集が付かなくなり、これあと1話で終わんの?と不安がっていると案の定詰め込みまくられてなんだったのだこのドラマ...となるものばかり。デアデビルもネトフリ版好きとしてはちょっとこんな軽いキャラにして欲しくないなぁという一方、チャーリーコックスが演じるデアデビルが好きだなぁと思った。
まういはら

まういはら