サンタフェ

舞妓さんちのまかないさんのサンタフェのレビュー・感想・評価

舞妓さんちのまかないさん(2022年製作のドラマ)
4.3
Netflixジャパン、No.1ヒットです!

いや〜とてもよかったです。まず大前提として舞妓さんの世界の日常というのがとても新鮮で楽しかったです。

序盤数話はわりと舞妓世界というか京都らしい性格悪いな〜という殺伐さを感じ、また本当に日常系というかストーリーが全くなさすぎてエンジンがかかるのに時間がかかった印象でした。ただ、すみれの舞妓昇格が決まったあたりから毎話毎話本当に面白くて、癒されて、最高でした。

正直、看板となっていた是枝監督作品は全く観たことがなかったのですが(万引き家族は全く合わず10分くらいで脱落)、これまでのタイトルを眺める限り海街diaryとかが作風近いのかな?

追記:海街diary観ました
https://filmarks.com/movies/58567/reviews/148643522

原作もアニメ含め知らなかったので、せっかくなのでサンデーうぇぶりの無料開放で序盤を読みました。

面白かったのは、前述の通り私は本作の序盤が全然ストーリーのない日常系に感じたのですが、原作漫画を読むと漫画の方が遥かに日常系だったことです。ただ、日常系なのにドラマに比べて単話ごとにオチがあって読了感がよいのは漫画でした。一方で作品を通した物語面はかなりドラマの方が強化されていて、特にキヨとすみれの関係性やキヨがまかないさんになるまでの経緯もかなりドラマチックに描写されていました。百子や吉乃、あずさお母さん周りのサブストーリーも漫画に比べだいぶ強化されていた印象です。

また漫画は構成が1話から素敵なまかないさんがいて…というキヨの紹介から入り、5話でようやくオリジンが入る連載向きの「面白い箇所から入って掴みがよい」形でしたが、ドラマは普通に時系列なのも、やはりドラマってシーズン単位で面白ければよいというか腰を据えたコンテンツなのかなと感じました。

この辺りの違いは、やはり日常系かつ連載という形式に対しての作り手の練度の高さの違いなのかなと感じました。ドラマ版の方が遥かに縦軸の物語が前面に出てるのに漫画版の方が遥かに単話単位で面白いのは「単話ごと短編的に面白い×積み重ねで物語を紡ぐ」という連載作品ならではの技術が漫画畑の方が遥かに洗練されているというのが出ていた気がします。

実際、後半は全て面白かったのですが、特におまけの8話はもともと単話エピに作られていたからかかなりドラマ形式に合っていたように感じました。全話通して5話〜以降の雰囲気だったら今年ベスト級に好きな作品だった気がします!

いろいろ書いてしまいましたが全体としてはとても満足度が高く、NetflixファンとしてはこのクオリティのドラマがNetflixジャパンから出るようになったのは嬉しい限りです。
サンタフェ

サンタフェ