エピソード04
暴動
拍手:2回
あらすじ
船長、オレク、ジェローム、ラミロの4人を閉じ込めた後、少年を見つけ出そうと船内をくまなく捜索し始める一部の乗組員と乗客たち。クレスターの秘密がばれる。
コメント10件
sames

sames

いいね〜。面白さと不穏さキープ、後半の伏線回収っぷり楽しみです。 良いもん悪もんの対立がわかりやすい。 反乱軍は航路を戻すことより男の子を悪者として魔女狩り。男の子は三等客室のクソオバハンリーダー(ゲイに好かれる顔に傷男の子母)に海に落とされる。が、ラストでプロメテウス号と同じような戸棚の中から復活〜。君何もん?個人的にはやはり海から現れたイケメンと同一人物と思います。 黒人ジェロームは過去戦場で同僚に裏切られた様子。意識が飛ぶのか夢なのか時間を行き来してます。その裏切った白人は新婚さん?と旦那。 医師のモーラはプロメテウス号の名簿に載ってた。なんでー?
いいね!1件
62355cinema5

62355cinema5

反船長派に端を発した暴動が少年狩りへと転換😰さらにオカルトミステリー的な様相へと発展して行き始めました😱それにしてもあの少年の正体とは一体何なのか❓😈
いいね!14件
Yutaka

Yutaka

このコメントはネタバレを含みます

こういう感じの超常現象系のドラマみるのツインピークス以来かも。常に不穏なのがいい。少年は何者なのか。コロナ禍における陰謀論の風刺的な意味もあるのかな。
いいね!5件
まだまだぼのぼの

まだまだぼのぼの

意味わからん🙃 カナブンがお利口。 あの少年とあの彼が似てるように感じるが気のせい?
Blue

Blue

このコメントはネタバレを含みます

1899のドラマの裏ストーリーを考える4話目。1話目からやっていますが、今回は冒頭のシーンは中東なのかアフリカかわからないけど砂漠地帯で戦争状態のところから始まります。 1870年代に晋仏戦争が起きたのでそれかなと思ったけど、1899年代という事を考えると20年以上も前の事ですから違うかなと思いました。 プロメテウス号の船から連結していましたが、ケルベロス号は消え失せ、方位磁石が戻ったところをみると現実の世界に戻ってきたのだろうと考えます。 船長サイドと乗組員と乗客サイドで敵対する関係になり、船長サイドは閉じ込められますがのちに船長は脱走すると。 乗客は事のあらましを初めて聞いて、少年は悪魔だと思って殺しにかかりますが少年はいません。 この当時は宗教的観念が薄れてる時代になりつつありますが、医療行為そのものが宗教的に基づくものがありました。日本も飢饉や戦争があると呪い/祟りのせいだと言い、神社/仏閣を各地に建てて祈祷する事で結界を張って魔除けをするという事がとても大事でした。 キリスト教圏でも同じ価値観があったりしつつ、異端的な事が起こると悪魔のせいにして殺すような事がありました。 リーダー格のドイツの女性はその価値観そのものと言っていい。男性同士、女性同士愛し合うというのも処刑対象でしたから、息子が男色である事は受け入れられないという事です。 大乱闘の際に少年は海に落ち、ダニエルはモーラを連れ出す展開。そのあとに少年が海に落ちる事を受け入れるかのようだと言い、そのあと少年が戸棚?の中から出てきて抱きしめてそれをダニエルが見つめるというシーン。この一連の流れ巻き戻して見たけど、なんとなくこの三人は親密な関係に見えます。 2話目でどこか出会った事があるか?と聞いたり、モーラと少年が出会った時、少年が泣きそうな顔をしてたように見えるから親戚縁者関係かもしれないと思いました。 製作陣が作ったdarkでは過去、未来へと飛んで子孫と出会ったりしてましたから、同じような傾向が高いのかなと思いました。 この後どうなるのか楽しみです。
いいね!1件
korfume

korfume

こんなん笑うしかない
tai

tai

このコメントはネタバレを含みます

少年よ、ちゃんと説明してくれw
いいね!1件
虹島流浮

虹島流浮

圧倒的画面満足度
けー

けー

このコメントはネタバレを含みます

戸棚からまたあの子でてきたら笑うと思ったらほんまにでてきてビックリした😅全員とっくに死んでる感じなんかな...ジェロームええやつや
いいね!2件
キサトル

キサトル

テッテレー