光る君への3の情報・感想・評価

エピソード03
謎の男
拍手:76回
あらすじ
放免に捕えられた道長(柄本佑)を案ずるまひろ(吉高由里子)。為時(岸谷五朗)に謹慎を強いられ、なすすべもない。ある日、まひろは為時から思わぬ依頼を受けることに。
コメント87件
pontsuko

pontsuko

セレブ女子の集まりにゲストで行って、カルタ無双する下級貴族まひろ… アカンて…
いいね!7件
体感5分
いいね!5件
MilleNotti

MilleNotti

親の(家の)ために 間者(スパイ)をする子どもたち 誰かこの中で 幸せな人が居るのだろうか。 (女性も、男性も) そんな中 気持ちの動くできごと。 散楽による風刺。
いいね!4件
riko

riko

昔も今も女同士の集まりってあんな感じか?(笑 すごぃ面白くて、つづき気になるわー。
いいね!5件
Xiangzi

Xiangzi

楽しすぎて一気見。 週末が待ち遠しい!
いいね!5件
TOTTO

TOTTO

このコメントはネタバレを含みます

まひろ、15歳 いつの時代もいるよね、自分や家の位を大事にする人達 この時代の貴族の方々の考え方など、時代考証の番組があれば見てみたいものです 「私は三男です」に「ワシも三男」返し(笑) 昨年の大河の様な明らかなギャグよりもこういうちょこっと面白い方が良いよね ギャグが印象に残り過ぎなくて あの似顔絵で見付かったら奇跡やな(笑) ロバート秋山の顔芸を目の前にして笑わずに演じられる役者さん、素晴らしい(笑) 道兼も親父に言われるまま調子の良いことよ 「父親の官職」とやらが大事な時代に、 後に名を残すのは彼女なのよね まひろの一人勝ちで皆さんご機嫌が(笑) 大人の男連中はどの様な場面でも政治的な思惑ばかりやのぉ まぁ楽しめるといえば楽しめる ただ割と狭い範囲での浮き沈みなのでどこまで興味持って見続けれるかな
いいね!6件
なつめ

なつめ

道長とまひろの仲に興味がなくても、「謎の男」で次回に引っ張る小技
いいね!4件
とおお

とおお

このコメントはネタバレを含みます

弟、めっちゃ愛され系に育ってて良い!父娘の関係は冷え切ってる中で姉弟はかなり仲良しっぽくて、まひろが安心できる肉親がいて良かったーと思った。 赤染衛門!もう出てくるんだ!あんまり知性がなくて噂話で盛り上がってる女性たちのシーンが多い中で、和歌集を暗記してるし、小町の歌を丸パクした女性が嫌な気分にならない程度に注意してるのがかっこいい。 道兼は父親に良いように操られすぎてかわいそう。もはや応援したくなってくる。(1話のことは許せないけど
いいね!3件
AMY

AMY

やっぱり、秋山が良い笑 男女で括るのも良くないかもだけど 昔から、男子が集まれば女子の話ばかり 女子は、グループ作ってキャハキャハって感じなのね😅 そして、ひしひしと感じる女子の本音と建前… 赤染衛門って百人一首で知ってたけど、ずっと男だと思ってた‼︎ 女性だったのね!
いいね!4件
やちえもん

やちえもん

父(段田)兼家たちが権力争いに奔走しているなか、三郎と(町田)公任たちの会話やまひろの(黒木)倫子たちとの集まりは、絵巻物のような華やかさがあるなー まひろは、これからどんな人間関係を築きあげていくのか楽しみ。 それにしても(秋山)実資の眼力がすごい(笑)
いいね!5件
りょう

りょう

はんにゃ金田がしれっと出ていて、なかなか似合ってました。3話にして登場人物の多さで若干理解が遅れ気味💦毎熊克哉も出てきた。
いいね!9件
Shimadorin

Shimadorin

面白かった〜ので見まする
いいね!3件
grace

grace

藤原のF4の漢な空間と、姫さまサロンの雅な空間の対比がどちらもきれい。左大臣家の上品で自然に満ちた空間と緑の御簾に惚れ惚れ。 「心の声」はおもろいだろ…
いいね!3件
n

n

ロバート秋山と金田の平安時代に馴染んだ自然な演技と風貌が、当時の雰囲気作り出すのに良い仕事してる笑 男女問わず才があるって人として魅力的よね
いいね!3件
Hare

Hare

平安のF4みたいに美麗な公達と、平安の藤堂静さまみたいに完璧なお嬢様出て来た。少女漫画的展開でもう毎話ハラハラするじゃん…!
いいね!4件
もちょん

もちょん

人間模様がおもしろい!道長姉弟もまひろ姉弟も信頼しあってるところ似てるな〜正体がバレそうでバレないのがもどかしい… 黒木華ちゃんの微笑みかわいいけど心のなかで嘲笑ってそう🫠これから良き友になってくれるといいけど🫠
いいね!5件
わたもち

わたもち

現代口調が軽いな〜と思いつつも楽しんで観れるのは家康とどのへんが違うんだろう🤔笑 ロバート秋山もはんにゃ金田も普通にええ仕事してて草
いいね!8件
emimoriya

emimoriya

藤原公任、お美しゅう〜!はんにゃ.のくせに(!言い草!)藤原斉信も、イケメン〜! 言葉の言い回しも音楽も、近代風なのよねこの大河w
いいね!6件
し

柄本佑めっちゃ好きかも。 この1年で出演作結構観てるわ。
いいね!3件
spoon

spoon

歌は上手いが絵は下手だ 人探しも難航〜💦太郎優しい☺️ 藤原公任(きんとう)は関白の息子で中宮のぶ子の弟(町田啓太) 藤原斉信は大納言の息子(はんにゃ金田) 黒木華演じる倫子はまだどっち側なのか分からないねぇ〜 まひろも藤原実資も時々心の声が聞こえる時があるの?? 2人の間に直秀(毎熊 克哉)が今後どう絡んでくるのか 柄本佑の純愛もの、あんまり拝見した事ないから楽しみ♡
いいね!11件
Clary

Clary

このコメントはネタバレを含みます

土御門邸での、まひろの(悪気はない)空気の読めなさと、 本音読みづらい、集まった姫達に所在のなさを感じてしまう。 私は、倫子の言葉通りに受け取れなかったんだけど、え、本音はどうなの。。 高貴な方々の前だと、まひろの衣や振る舞いでも差があることを見せつけられ。 でも、まひろにとっては楽しい出来事だったのね。 が故、それは間者としての役割を期待されていたからと知った時の悲しみと、 それをもう表には出さないところに時の流れを感じる。 そんな「あそび」と対比される男性同士の会話も面白い。
いいね!5件
ほ

平安貴族な町田啓太様、ゐと麗しうてゐたり…… 歌は上手いが顔はまずい これ町田啓太にしか許されない台詞 姫君達のまひろを見る目が完全に女特有の"ソレ"で怖かった すご~い(←多分思ってない)まひろさんは漢字がお得意なのね~って、庶民の娘ごときがちょっとは空気読めよって京都人の嫌味としか受け取れなかったのは私が関西人だからなのだろうか
いいね!5件
umimi

umimi

このコメントはネタバレを含みます

めちゃくちゃぴったりのタイミングで「ヒント!」って言ったから、 時代考証どうなってんの? と心配になったけど、町田啓太くんの役が公任(きんとう)で名前を呼ばれただけだった😅 ヒント≒きんとう🤣🤣🤣 わざとだったら大石さんおもしろい脚本だな☝️ ロバート秋山 に次いで はんにゃ金田も登場。 今回の芸人枠はあと何人かな?😅 国仲涼子の無駄遣いの張本人として悪名高き玉置玲央さん。 売れ方が綾野剛と似てる気がする。 若い頃は薄味悪役が多かった気がします。 その頃からかっこよさは気になってたけど、最近の露出の多さはすごいね。 売れたね。 個人的にはNHKでやってたRPGのドラマであっちゃんのダメ夫役やってたのが好きだったな。 どんどん新しい登場人物出てきて覚えられないけど、黒木華さんと町田啓太くんは重要人物っぽいから覚えておかなきゃね💦
いいね!15件
ばななうゆ

ばななうゆ

今回も「つづく」が出てくるのが早くて驚いた。面白いってことよね。黒木華さん平安衣装が似合うわ。
いいね!6件
たな

たな

ハマり役が多い。 メイン2人をどこまで恋愛関係に持ってくか分からないけど、今後黒木華倫子vs.まひろの水面下の戦いが見れるのでしょうか?
いいね!6件
蒼空

蒼空

「ヒント!」 もう完全に現代語劇👍 ええと思います。 その上で、「現代を映す鏡」としての時代劇になってるかどうか、 自分と脚本との相性がいいか、という感じ。 とにかく、文字で遊ぶ、文を書くというのが、SNSや LINEを使うのと同じで現代は平民も1000年前の貴族のように恋愛に勤しめるのはいいですわ。 仕事を得るのも難しいというのも。 山岸涼子、大和和紀に漫画に書き起こして欲しい。
いいね!4件
炎のランナー

炎のランナー

町田啓太さんや黒木華さんがなんの違和感もなく世界に入っているのがすごい。黒木華さんの目が笑ってないの、怖すぎ。 平安ラブストーリー的な展開でツッコミつつ楽しく観ております。
いいね!5件
たけうち

たけうち

このコメントはネタバレを含みます

残念に感じてしまった第一話 突然面白くなってきた第二話 さてどうなるかと見てみた三話目でしたが、ほのぼのと面白く、切ないところは切なく、でもワケわからんところもある、盛り沢山な回でした 後々に重要人物となる藤原定子さまと一条天皇の登場人物もあったし、『箒木』の“雨夜の品定め”をしっかり意識したシーンもあり、源氏物語ファンへのサービスもばっちりでした まひろが絵が下手なのが凄くおもしろいし、その絵を元に弟が頑張って三郎(道長)探しをしてくれるという、姉思いの弟のシーンと、実家に退出している梅壺の女御と朗らかに話す弟の道長のシーンが、また対比になっているのが嬉しかったです まひろが父の勧めで左大臣家の令嬢とそのご友人たちとの勉学の集いに出かけたシーンで、漢字の強さのあまりに札取り無双をしてしまって、ややドン引きされるも、まひろの漢学の知識が肯定的に受け止められる場所に来れたことを、彼女はとても喜んでいて、それが可愛かった しかし、父がその場に行くよう勧めたのは、左大臣家の内情を探る内偵役をやらせるためだったんですよね… まひろがそれを知ってしまった時の反応が、これまでのように言いたいことや感じたことを、そのまま口に出すものでは無くなっていて、大人しく自室に戻ってから悔し涙を流していたのには、驚いた でも分かる気がします まひろは、父が弟に行っていた漢学の講義を身近で聞きかじる事で、独学で身につけてひとりでその研鑽を積んでいたはずなのです 本当は、父が弟にしていたように知識を授けて欲しかったし、まひろが努力して身に付けた高い漢文の力を認めて、それを愛する心を分かち合いたかったのではないかと思います でも第一話の最後に起きた事件もあって、父との屈託が溜まっていたところに、この左大臣家内偵の件が発生してしまった まひろはこれで、父を慕いたい気持ちを捨ててしまったのではないだろうか…と、案じられます そう言えば、主演の吉高由里子さんって大きな声を出すとダミ声になるような気がしてたんですが、そのダミ声がすごく可愛く聞こえる演出があって、吉高さんの愛らしさがようやく分かってきました あと、左大臣家姫君の黒木華さんがすばらしい姫君でした まひろの荒っぽい漢学無双札取りを、心底楽しそうに眺めていて、扇のかざし方も美しかったです ところで、タイトルの謎の男が今のところガチの謎の男なので、ちょっと引きが強すぎるような…いや、来週も観ますけどね
いいね!5件
Emma

Emma

ロバート秋山のところはふふっと笑ってしまう🤭へぇ〜って笑 貴族の娘さんたちいい人なのかな?🥹真意不明。 謎の男は一体…?
いいね!10件
hillbook

hillbook

秋山さんシーンが面白かった まひろの偏つぎ無双笑ったー 黒木華さんほんとに笑ってるのかわからん 京都の皮肉的なやと怖い 謎の男は謎のまま 次回予告情報過多
いいね!5件