ブラック・ミラー シーズン3の1の情報・感想・評価

エピソード01
ランク社会
拍手:61回
コメント83件
usan

usan

イイネ!
pepe

pepe

4.0 最近ジュラシックワールド観たのにヒロインの人って分からなかった。 インスタ映えみたいな近未来で、一人一人が食べログみたいに評価されてる世界。 結局極端に高い奴とかより、3.7ぐらいの奴がちょうど良いのよね。 あんな空っぽな人間関係しかできないの嫌だけど、無意識に人々は人を評価していること自体は否めないと思った。 ラストは「人間らしさ」が爆発してて良い終わり方だった。
いいね!1件
OJI

OJI

なんか主人公の女の人の顔ってイケメン!男になってもイケメンそう!
tn

tn

社会的に落ちても、精神的には健全になれた
いちき

いちき

このコメントはネタバレを含みます

ハッピーエンド!?なにが!?
いいね!1件
めぐ

めぐ

結構胸糞 主人公落ちるとこまで落ちてスッキリ、こんな世の中にはならないようにしたい
いいね!2件
KT

KT

他人の目ばかり気にして生きてる哀れな現実が今とも通じる。音楽が優しい感じだった。
いいね!1件
ねねこ9

ねねこ9

美人税思い出した
玄野計

玄野計

珍しくハッピーエンドな感じで終わり方良かった!匿名で評価できる仕様なの、芸能人とか表に出るような仕事をする人は大変そう
りん

りん

うわ〜 すごい嫌な社会😇 最後胸糞じゃないのめずらしい👏🏻
いいね!2件
チョコミント

チョコミント

他人からの評価に振り回される社会📱⭐︎ 反町隆史さんのPOISONが頭の中で流れました🎶 とはいえ平林都先生の本音と建前の話が深くて感動したので、建前も大事かな
いいね!10件
juri

juri

他人からの評価に縛られすぎている現代への風刺。
いいね!1件
もめん

もめん

上位にすき
透明度TOMATO

透明度TOMATO

監獄が天国 み終わってすぐにココに評価をしにきた
ととさん

ととさん

ディストピアものなんだけど胸糞結末じゃないという、珍しいブラックミラー。 主人公の女性可愛かった。
サウナナナコ

サウナナナコ

主人公がとにかく生きやすい人生を送るために、意味のないことを必死で頑張る姿は、見ていて胸が苦しかった。いじめられてた相手にすら媚びるって相当みじめな行為。それでも生きやすい人生がいいよね。トラックの中での彼女の言葉、めっちゃ分かるなぁ。確信ついてるなぁ。 しかも見事なエンディングだったなぁ。 このドラマで初めてハッピーエンド見た。
現実逃避帰国準備

現実逃避帰国準備

EP1 Nosedive シリーズ中強烈に覚えているエピソード。上辺だけの社会。我が子達も一年中手にiPhoneがくっついてて、私が「手にくっついちゃって取れなくなっちゃったの?ママが取ってあげるよ。」と取ろうとすると逃げる。現代の子供達はSNSに翻弄されてしまっていて困ったもんだ。S1E3に似た感じ。急降下Nosediveで観るに耐えられない。ブライス・ダラス・ハワードの演技力が凄い。 『Jurassic World』の翌年に撮影したのかぁ。この作品のbody shamingキャラの為になんと30パウンドも太ったらしい。役者魂!
いいね!4件
kotakota

kotakota

ラストの主人公すごく好き! 承認欲求と、他人の評価恐怖症
green

green

最後よすぎ
りっちゃん

りっちゃん

清々しかった!服装可愛くてツボ
どろんこせいじん

どろんこせいじん

最後の罵倒が最高だった
ちこ

ちこ

すごく良かった!!好きエピ
あーりん

あーりん

これは良作!!!!!!!! 弟くんくらいの感覚が1番いいんだろうけどね なかなか難しいよねー 現代社会の闇です。 最後はハッピーエンド(?)でよかった
YANAREN

YANAREN

どう考えてもマイナスにしかならないシステムだとなぜ導入前に気づけなかったんだろうな。 一人一人の人間らしさが失われた社会は、もはや社会にあらず。
もち

もち

自分が渦中にいる時ってどんなにくだらない基準でも気づけないんだよね、、、 最後痛快だったけどその後が心配
いいね!2件
モんも

モんも

インスタの擬人化
Shunsuke

Shunsuke

SNSってこわい
あんさーん

あんさーん

表現は違うけど インスタも4.6目指してるみたいなもんだよね〜疲
ruhaketa

ruhaketa

現実世界をやや過剰に表現。世間体というのも似たようなものだろう。どんどんスコアが下がっていくのは笑った。
いいね!3件
engawa

engawa

このコメントはネタバレを含みます

現状でも、外見や素行で評価されて判断されるのは、SNSが始まる前からある事だけど、客観的に見ると、益々息苦しさと生き辛さが如実に現れる作品。 平均や高評価の人達は、多数にウケが良く、柔らかな印象を持たれるパステルカラーや白色の服しか着てなくて、納得した。 式場も同様に、ふんわりした雰囲気の裏で評価差別してたと思うとハリボテでうっすい空間だったな。 にしても、「来るな!」と罵倒されても、あの手この手でなんとか行こうとして、結果ボロボロの姿で乱入テロスピーチして、徐々に自暴自棄になっていくのは、狂気だった。 救いだったのは、弟やガソスタのおっさんやトラック姐さんのような評価に囚われず、自分軸な人達が居たって事。 彼女は、評価0で吹っ切れたから良かったものの、現実では、評価社会は根付いてて、評価に洗脳されていくのは、怖いな。 総じて言えるのは、そんな世界『クソッタレ』
いいね!3件