傘籤

ブラック・ミラー シーズン5の傘籤のレビュー・感想・評価

ブラック・ミラー シーズン5(2019年製作のドラマ)
-
3話しかありませんが全体的に人情味のある話が増えた印象。前シーズンに比べると超近未来、というか今このタイミングで起こってもおかしくないような身近に感じられる距離感の話ばかりだったので、シーズン5はそういう意向で作られてたのかなーと思います。うーん、でもちとありきたりな展開が多かったな。特に2話と3話。『ブラック・ミラー』を観てるような視聴者が求めてるものってもっとどぎついSFだと思うので、これじゃあちょっと物足りない。

シーズン5
1話 ストライキング・ヴァイパーズ
古い馴染みの友だちとオンラインで格闘ゲームをやったら予想外の事態が起こっちゃってさあ大変、でもふたりともその"事態"にハマってしまい……という展開。本人たちも驚いてたけど観ているこっちもびっくりしたわー。でもセクシャリティについて、オンラインでの恋愛について、夫婦間のセックスレスについて、題材からは思いもしないほど誠実にアプローチしていて、このシリーズの良心的なところ、そしてSFが持つ可能性について考えさせられた。身近な題材同士をつなげ合わせ、あるテーマをわかりやすく提示する。巧いなあ。

2話 待つ男
やりたいことは分かるし、目の付け所も悪くないのですが、全体的にモタモタしちゃってます。巨大企業の社員を人質に取った男が警察に突き付けた要求とは、そしてその真意とは、という内容。動きが少ない話なのでその分脚本を練り、視点人物を変えることで群像劇っぽくしてますが、そのせいもあってか中心人物である男自身にあまり興味を持てないまま最後まで行っちゃいます。理由を聞いてもあまりしっくり来なかったし。なにより「SF」度が低いのが不満。もっとサイエンスなフィクションを、スペキュレイティブな物語を!

3話 アシュリー・トゥー
人気ポップスター、アシュリー・トゥーをモデルとした小型のロボットが唯一の友だちである内気な少女はアシュリーの言葉に促されコンテストに出場する。一方、本物のアシュリー・トゥーはアイドルとしての活動に疑問を感じ、その他様々な問題に苦悩していた。
過去のシリーズであった、「人格をAIに転写する」というテクノロジーが使われているので、ある意味でそれらの変奏と言えるのだけど、こちらはとても前向きな方向に話が進んでいきます。いわば協力してくれる”仲間”として。最後はヤケクソ感がありましたが、選曲にせよオチせよ安直にも感じたので、もう少しヒネってほしかったなあ。つうかプロデューサーとか路線を変更したんじゃないかと勘繰ってしまうくらい、過去とは色合いの異なるシーズンだったな。
傘籤

傘籤