Looking/ルッキングを配信している動画配信サービス

『Looking/ルッキング』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Looking/ルッキング
シーズン1
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Looking/ルッキングが配信されているサービス一覧

『Looking/ルッキング』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Looking/ルッキングが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

Looking/ルッキングの作品紹介

Looking/ルッキングのあらすじ

パトリック、アグスティン、ドムは、サンフランシスコに住む30代の仲良し3人組。彼らは、新世代のゲイ男性に開かれた、めくるめく新しい世界にある様々な選択肢を模索している。現代のサンフランシスコで生活し、そして恋愛する彼らのありのままの姿を本作では描く。パトリック (ジョナサン・グロフ) は、元彼が婚約したことをきっかけに再び恋愛に精を出そうとするゲームデザイナー。アグスティン (フランキー・J・アルバレス) は彼氏と共同生活を始めようとするが、モノガミーな関係に疑問を持つアーティストの卵。ドム (マレー・バートレット) は、中年期を迎え、叶わない夢に直面するベテラン・ウエイター。それぞれの話が、予測不可能で革新的、そして性的に解放されたベイエリア文化を背景に絡み合いながら進行していく。

Looking/ルッキングの出演者

『Looking/ルッキング』のエピソード情報

期待と共に

体だけの関係?

閲覧履歴に注意

親密な関係

約束

鏡のなかの自分

結婚式のゲスト

ガラスの関係

『Looking/ルッキング』に投稿された感想・評価

LaserCats

LaserCatsの感想・評価

3.9
アンドリュー·ヘイなら間違いない!!って思っていきなり英語のBlu-rayセットを買ってしまったけど、買ってよかった~。
派手に煽ってなんかないのに、観てて心がぎゅっと掴まれる。
コメンタリー付きでも観てみようかな。
Larx0517

Larx0517の感想・評価

3.5
静かな雄弁。
これぞアンドリュー・ヘイ節。

シャーロット・ランプリング主演映画『さざなみ』を観て、同じくイギリス人アンドリュー・ヘイが監督ドラマということで改めて再鑑賞。
ちなみにフランスのゲイ監督フランソワ・オゾンも彼女をよく起用する。
ヨーロッパ系ゲイ監督のミューズ、シャーロット・ランプリング。

舞台がNYでもLAでもなく、サンフランシスコだというのもかなり大きな影響を作品に与えている。
ゲイフレンドリーな都市というだけでなく、カルフォルニア全体もリベラルだが、なかでもサンフランシスコはアメリカでも屈指のリベラルな都市。
どれくらいリベラルかと言うと、大学や公共施設の多くトイレが男女共用。
(リベラルの好例として出すのもいかがなものだが。)

パトリックが今作で話している通り、この都市に住むということは、意味を持つ。
このアメリカでも先鋭的な都市を舞台に選んだのが、イギリス人監督アンドリュー・ヘイというのも興味深い。

余談にはなるが、アメリカ社会の抱える闇をコミカルに描いて、アカデミー作品賞を取るほど絶賛された映画『アメリカン・ビューティ』。
この作品の監督サム・メンデスもイギリス人。

再鑑賞で気づいたのだが、パトリックがリッチーを紹介する時に、今は理容師だが、いずれ何かをやるつもりだと、パトリックが勝手に説明する。
後にパトリック自身がそれを受け入れるが、平たく言えば、恋人をそのまま受け入れられず、見下しているのだ。
敢えて書くが、そこにはリッチーがメキシコ人というのもあるだろう。
だからこそ、リッチーが付き合い始めた彼の説明を聞いて、
「赤毛のアングロサクソン人(イギリス系白人)!」
とパトリックは驚くのだ。
ダイバーシティの代名詞でもあるアメリカ、そのアメリカのなかでもリベラルな都市に住むマイノリティであっても、さらにマイノリティのなかには無自覚ではあっても差別や偏見はある。

パトリックが、リッチーをというよりは、リッチーのボーイフレンドという自分自身を擁護するために、リッチーが向上心を持っているように見せる。
キャリアアップして、リッチになって良い生活を目指すことが、幸福になること。
これを当然として、なんの疑いもなくパトリックが信じている。

たくさん稼いで、たくさん消費するのが善。
資本主義という名の「キャリア宗教」。
これもある意味、アメリカを含む多くの国が抱える闇のひとつではないか。
リッチーのように、賃金が低くても、やりたいことやって生活が成り立ち、満足しているなら、他人に批判されるものではない。


リアルなゲイライフを赤裸々に暴くというよりは、3人のゲイの人生の一部を垣間見る感じが見る者を近づける。
そのためショッキングな映像やドラマチックな展開もない。
逆に邪魔なのだ。
文字通り白日の元に晒す、何もかも暴き出してしまうような、カルフォルニアの陽光を遮るように、あえてドラマ全体に軽く青みがかったセピア色がかかったようなフィルター。
どこか寓話じみてくる。

キャッチーではないが、それだけに染み入る。
多くを語らないことで、見る者の心の中で、見る者が語る余地を作る。
空白の美学。
語らないことで、多くを語る。
これぞアンドリュー・ヘイの真骨頂。
たばた

たばたの感想・評価

5.0
英語字幕だけどやっと観られて、「作品」として見られないほど感情移入してしまった。なんかもうこのドラマが世間的に成功しなかったとか何がいけなかったとか本当にどうでもいい。