sarahA

トキメキ☆成均館スキャンダルのsarahAのレビュー・感想・評価

4.0
主演級大スターを何人も輩出したすごい時代劇ラブコメ。が、しかし私はキムガプス開眼。

金縢之詞(クムドゥンジサ/先王が思悼世子の死を後悔しているという内容が綴られているという文書)を花の四人衆が王の密命を受けて探すミステリ要素とラブコメギャグ上手く合わさっている。


金縢之詞(クムドゥンジサ)がイ・サン第40話でも登場(よく出るエピソード?)

川辺でユニの秘密シーンは15話の終わり頃。

ナ、「クヨンハ」ダ。

妓生が男装の麗人に惚れるの多いね。風の絵師思い出した。


ロケ地
聞慶(ムンギョン)オープンセット

全州韓屋村
明倫堂の傍にたつ木→コロ先輩の木

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10131546925


以下、知恵袋
成均館の制度

・本科の儒生たちは科挙試験において特典を付与され、入学すると寄宿舎に入り、国家から食事と学用品などを無償提供されていました。

・斎会は成均館の学生による自治機構で、学生の処罰や社会活動を行うなど、絶大な権力をもっていました。
(現在の学生自治会)

・新榜礼は新入生が先輩に初めて挨拶する場です。
(今で言う新歓コンパ)

・黄柑製は毎年冬に実施された試験で、済州島から献上されたミカンが副賞として与えられたそうです。
(実際ミカンだったというのは確かではありませんが)

成均館は、高麗末から朝鮮王朝時代にかけて国が設置した儒学教育の最高学府でした。
現代の国立大学格の儒学教育機関といえます。

「成均」というのは、音楽の調律を合わせるという言葉で、正常から外れたことを正し、過不足を均等にするという意味です。

1298年、高麗王朝忠烈王の時に国立大学の国子監を成均監と改称したことから、「成均」という名称が始まりました。
その後1308年、忠宣王が即位すると成均館と改称され、その後も国子監に戻されたこともあったが、最終的に成均館という名称に落ち着き、朝鮮王朝時代にそのまま受け継がれました。

入学資格は、生員・進士などの司馬試(小科)合格者だけに限られ、彼らを本科生と呼び、入学年齢は15歳以上で、上限はなくそのため、中には50歳の壮年期の本科生がいたこともあったそうです。

ちなみに、朝鮮王朝前期までの成均館は、最高学府としての地位を誇っていたが、17世紀以降に書院が発達するにつれて、教育機関としての役割が減少し、また、激しい党派闘争(党争)に巻き込まれて儒生たちは学業をおろそかにしてしまい、科挙試験さえも不公正になり、健全な教育機能が働かなくなってしまいました。
1894年の甲午改革により科挙制度が廃止となり、本来の教育目的を喪失しましたが、1895年に経学科が設置されると教育機関として復活しました。

「師兄」は사형でサヒョンですー字幕で先輩

ユチョン→佳郎(カラン)・・・夫にするのにとてもいい男 ミニョン→大物 (テムル)・・・いろんな意味で大物(このドラマでは特に下半身を指してますが・・・) ジュンギ→女林(ヨリム)・・・周りに取り巻きの女の人がいっぱい・・・もてもて男ってことですね。 アイン →桀驁(コロ)

ハ・インス役のチョン・テスさんが2018年に亡くなっていたことを知った。ハジウォンの弟だったことも知らなかった。いい役者さんでした。
sarahA

sarahA