ホワイト・クイーン 白薔薇の女王を配信している動画配信サービス

『ホワイト・クイーン 白薔薇の女王』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ホワイト・クイーン 白薔薇の女王

ホワイト・クイーン 白薔薇の女王が配信されているサービス一覧

『ホワイト・クイーン 白薔薇の女王』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

ホワイト・クイーン 白薔薇の女王が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『ホワイト・クイーン 白薔薇の女王』のエピソード情報

王との愛

王座を狙う者たち

邪悪な王妃

直接対決

愛と死

毒とワイン

新王の戴冠

囚われの王子

最終決戦

『ホワイト・クイーン 白薔薇の女王』に投稿された感想・評価

ni

niの感想・評価

5.0
ずっと投稿してなかったけど、すごく面白かった。
やっぱりこういう、女性の視点から観た歴史ってすごく面白いと思う。教科書では学べないことが見えてくるよね。この時代の女性たち、みんな信じられないぐらい賢くて、感心してしまった。
主人公と母の関係が、この時代にしては珍しく(?)、利害関係ではなくて愛があったのが好きだった。
レベッカファーガソンは、もうすごく美しかった…(周知の事実)
話が進むにつれて、皆が本当に歳を取っていくようだった。
ひば

ひばの感想・評価

4.5
姪に手出す叔父…そいつ叔父だぞ叔父…と石投げようと思ったらアッッッゲースロだこれ!!!と気付きを得ました(ゲースロは薔薇戦争輸入)。石は投げる。女が神を信じる理由がよくわかる。抵抗の手段がないから呪い殺すなるほど天啓。雨にしろ日食にしろ時に大災害をももたらす天気が勝つ。救済より呪いのために神を頼り、神は見ているというより民は見ているので民衆が神話を築く。倫理を知らしめるために倫理を侵す正当性が大義でもたらされる世よ。大人がかつての栄光繁栄、甘い郷愁、ノスタルジーという澄み切った底無し沼に子供を引き込んで殺すんだなぁと思いました。主人公の子供生産ペースもゲロヤバだった。家畜かよ。根本を狙うより子孫を狙うところも生存を賭けた頭数がものを言うし。利権の駒としか思われてないと子供たちが幼いながらも理解しており、自ら足を踏み出したとき彼らも後に構造を喜んで享受するのだという合図でもあり…。男は戦場で身体を殺され死んでいき女はまず心を次に出産という主戦場で身体を殺され二度死んでいく。これはアドバイスなんですが、世継ぎを殺すのではなく根本を絞って殺そうな。誠実な人間が権力競争で上れば上るほど自分が周りに不信感を抱くのではなく周りが自分から離れていくじゃん。口1ミリ動かすだけで国を動かせる人間なんてろくな未来が待ってないね。見てきた作品とはまた違った強権的な不憫さがあって良かった。合理性を汲んだ選択の数々を見てると、合理的って言葉の意味、なんかちがくね?になってきて詐欺師のまやかし言葉にしか思えなくなった。
結婚に好意も愛もないないことが前提だから真っ先に配偶者が疑われる世に加え、他者が強制的に身内に婚姻を迫るのは同情できるけど勝つために主体的に婚姻を迫るのはやべえなの気持ち。レイプで始まる愛、そして近親姦で終わる愛、血筋の正当性を盾に勢力拡大を図る愛の繁栄。とても理解が及ばない中世。突然正気に戻って「復讐は復讐を、戦は死を呼ぶだけ、平和に生きましょう」とそんな言葉にも最後には、またまたぁ…と茶々をいれそうになってしまった。今までアナイリンくんと呼んでましたがこれからはアナイリンさんに変更していこうという所存。怖
yekaterina

yekaterinaの感想・評価

4.0
最近、歴史ドラマにハマっています。
だから、点数も高めです。

薔薇戦争について、何の知識も持ち合わせていなかったのですが、すごく面白かった!
こんなシンデレラ的なこと、本当にあったんですね〜。

主人公のエリザベスを演じていたレベッカ・ファーガソンは、「ミッション:インポッシブル」シリーズではイルサ役の人。

ドラマ「ダメージ」でケイト役だったジャネット・マクティアが主人公の母。
すごく綺麗。「ゴシップガール」のセリーナの母役だったケリー・ラザフォードぐらい好き。

アン王妃を演じたフェイ・マーセイは、「ゲームオブスローンズ」では、アリアを訓練し最後には粛清しようとした暗殺者ウェイフ役でした。

ジョージを演じたデヴィッド・オークスは、ドラマ「ボルジア」でファン・ボルジア役。

ウォリック伯を演じたジェームズ・フレインは、ドラマ「TUDER」でトマス・クロムウェル、「GRIMM」でエリック・レナードでした。とにかくよく出てる人。

もっと歴史を知りたくなりました。