岸辺露伴は動かないの8の情報・感想・評価

エピソード08
ジャンケン小僧
拍手:177回
コメント94件
ポーチドエッグ

ポーチドエッグ

かまし合いに次ぐかまし合い。 伏線から最後の勝ち方まで綺麗になってる上で、謎の心理戦めちゃめちゃ面白かった。 コロナ設定無くなってた。
いいね!4件
cinephile

cinephile

このエピソードの子どもを負かせてクッソ意地悪いニヤケ顔してる岸辺露伴見てやっぱり高橋一生で正解だったと確信したw ジャンケン小僧役の子めっちゃよかったな〜
いいね!2件
Hi

Hi

頭脳には頭脳で勝負。最後の完全敗北はなんだったんだ?
いいね!1件
年末のお楽しみ、「岸辺露伴は動かない」の新作エピソード。 岸辺露伴屈指のエピソード、「じゃんけん小僧がやってくる」の実写化。原作でもじゃんけん小僧はぐいぐい押してくる子供でした。 ちゃんと「岸辺露伴ルーブルへ行く」の伏線もはっていてお見事です。
いいね!18件
ぴよ

ぴよ

COVID‑19どうなったんだ。
いいね!1件
もりとぅも

もりとぅも

このコメントはネタバレを含みます

反転アンチの話 デザインの件はあくまで泉くんが主導だったからリセット対象にならなかったぽい。 昔ジャンケン20連敗したことあります。勝てる気が全くしなかった。変な思考の辻神に憑かれてたかもしれない。
いいね!7件
django

django

上手いことチェンジしたな。 前の話との繋ぎもなかなか。 そのまま持ってくるの無理だもんね。
いいね!16件
つきみ

つきみ

このコメントはネタバレを含みます

結局ホットサマー・マーサの件は 泉さんが勝手に変更した訳ではなかった…ってこと? 藪箱法師が「デザイナーに適当にやらせろ」って言ったからそうしたってことだったけど、事故でそうなった? でも藪箱法師の指示はリセット対象にならないのか…?なんかよく理解できなかった。 「い〜や~最高の気分だねガキ負かすのはねぇ。っはははは」が露伴先生らしくて最高でしたw 最後はファンサしてあげてたし優しい。
いいね!4件
daiyuuki

daiyuuki

ホンモノの露伴センセのファンが、露伴をつけ回しジャンケンをせがむ。 第4部からのエピソード。 ホットサマー・マーサのデザイン変更の問題と四辻の魔と絡めてジャンケン小僧に、必然性が強まった。 スタンドを見せなくても、俳優の演技だけでここまでエキサイティングに見せることが出来るという可能性が見えた😍 「最も難しいのは、自分を超えることだ」
いいね!24件
ほのか

ほのか

大人気なくなきゃ露伴先生じゃないのよ。高橋一生が最高に意地悪い顔しててすき。 ジャンケン小僧は露伴先生の方がヴィランぽい グッド!😉
いいね!5件
佐藤

佐藤

ジャンケンのくだりしょーもなすぎた
いいね!4件
きまぐれ熊

きまぐれ熊

劇伴の気合いの入り方が素晴らしかった 台詞に宛て振りでメロディを付けるとは...舞台音楽みたいな臨場感。正に演技バトルという趣 ホットサマーマーサとの連続性も強くて、3期は厄介ファンシリーズ前後編という括りで、毎期本当にシリーズ構成に抜かりがない 構成・脚本1人でやるのはやりやすいってインタビューで小林靖子が語ってたけど、その良さを存分に活かしている印象だ それにしても露伴先生、読者に対しては対応ゲロ甘なんだな〜
いいね!6件
おらが春

おらが春

デザイン改変からこう繋げるとは!! ジャンケン小僧がある意味露伴先生の理解者なのが面白かった。 最後のファンサも良かったな
いいね!6件
ぺあの

ぺあの

ルーブル訪問がが一寸唐突だったかも ちなみに外から窓ガラスに石を投げて、真下にガラスの破片が降るのも妙だった
いいね!3件
ジョジョ第4部の原作「ジャンケン小僧」を持ってきて「ホットサマー・マーサ」にうまいこと繋げてる。昨年のエピソードも振り返ってはいけない小道と六壁坂を繋げていて、このドラマはそういう脚色が上手いんだね。
いいね!10件
GM

GM

透明な赤ちゃんが出てこない設定でどう結末を持っていくのか なるほどーそういう伏線だったのね!と納得。 カフェでの席の取り合いのやりとり、リアルで見るとマジで大人気なくて笑った。 これこそ露伴!
いいね!5件
すぽんじ

すぽんじ

話の通じない人が喋る言葉にピアノの不協和音が重なるの、めちゃくちゃリアル😂‼️🎹🧠🫧
いいね!8件
Ness

Ness

ジャンケン一つで1話丸ごと使い切るドラマもなかなか無いと思います。勝負論や運の下り坂などを語ったりと緊張感あるものに仕上がっていました。 ジョジョを知っていても素直に楽しめていい形でアレンジされていて自然な話の流れになっています。 もちろん知らない人でも楽しめます!が 話も繋がっていて露伴の能力の説明もあるので7話から観ることをオススメします。
いいね!5件
ゆー

ゆー

ホットサマーマーサがうまいこと絡まっているのが良かった。3はバランスの取れた数字というワードが面白かった。
いいね!4件
ヴレア

ヴレア

このコメントはネタバレを含みます

ジョジョ本編に出てきたジャンケン小僧が登場! あくまで前話からの続きとして違和感無い感じで組み立てられていたのは良かった。 小僧の憎たらしい感じが最高。 グーでぶん殴る所は流石に殴って無かったか。コンプラ的に?NHKだし? 「ボーイⅡメン」は出てこないのかぁ。スタンドじゃなくてギフトだから? 視覚的にスタンドを奪われた方が危機感が分かりやすいのになぁと思った。 オチも微妙に感じられて、原作を読み返してみたがあちらもなかなか酷いオチだったので、これはあいこですかね。
いいね!6件
Yl

Yl

少年との会話と ピアノの音を同じメロディしてSEにしてる!! おもろい!
いいね!6件
あんへる

あんへる

流石にこのエピソードはジョジョ原作やアニメに比べるとキツイな。実写でやると肝の子役が物理的に無理があるからね。 ほら、頬に穴空いてたらゴニョゴニョ… 本来はスーパースタイリッシュなジャンケンバトルが繰り広げられるんだが、これが実写になると心理戦特有の説明臭さが前面に出まくっててしんどい。 オーバーな演出で直感的な楽しさがあるエピソードなので明らかに実写とは相性が悪いのかと。 脚本的に自然に繋げているのは見事だと思う。 次はパリに行くんですね。裏山。
いいね!8件
都部

都部

本シリーズの優れている点は原作の無関係なエピソードに連続性を持たせる連続ドラマであることを意識した改変の匙加減にあり、原作『岸辺露伴は動かない』ではなく原作4部のエピソードである本作の位置付けもまた華麗に処理している点には毎年のことだが舌を巻かされる。 子供相手に大人気なさを発揮する岸辺露伴が、ガキとマジの顔でジャンケン勝負を繰り広げるという絵面の滑稽さとそれに見合わないシリアスな事情の板挟みから来る面白味は実写でこそ発揮されると思ったが、十全にその魅力を発揮していて満足の出来。俳優: 柊木陽太の小憎たらしい演技から繰り出されるジョジョ的価値観の発露と振る舞いも魅せる演技として上々で、舞台設定のシンプルさが演者の演技合戦の妙を引き出しているとも言える。またドラマのフォーマットに適した形で原作の要素を着々と拾う丁寧さには感心させられる一方で、自身のツキを信じ切れるかという精神性の勝負に雪崩込む手際も鮮やかで一時間弱のドラマとして内容には不足がなかった。 今年も素晴らしい出来の本シリーズだったが、来年はルーヴル美術館に足を運ぶ布石が貼られたので、またぞろ来年が楽しみである。
いいね!6件
三角

三角

今までのロケ地巡りやん!と思ったけどまた観れて普通に嬉しい😊
いいね!5件
Kenzo

Kenzo

年末ドラマからの、映画化。まさかだよ!
いいね!6件
kkkのk太郎

kkkのk太郎

このコメントはネタバレを含みます

ホットサマー・マーサのデザインが変更されたことに落ち込む露伴の下に、ファンだという少年が訪れる。 ホットサマー・マーサのデザインに納得がいかないという少年を露伴は冷たくあしらうのだが…。 『ジョジョの奇妙な冒険』より、ファンも多い傑作エピソードが満を持して登場ゥゥ〜!! 第3シーズンということもあり、「3」という数字にまつわるエピソードが続くわけだが、原作では無関係な2つのエピソードを、よくぞここまで上手く繋げ合わせた👏 この脚色は本当に素晴らしい! 「いいや最高の気分だね ガキ負かすのはね…カッハッハッハーーーッ」の言い方が完全に原作通り。露伴先生、満面の笑み。 高橋一生は本当にハマり役だ。 原作のキーパーソン『透明の赤ちゃん』がドラマ版では未登場なのに、一体どうやって決着をつけるのよォオオオ〜〜〜ッ!と思っていたのだが、なるほどそうきたか! いやまあ確かに強引っちゃ強引なんだけど、そこはほら、原作も大概強引だからね。このくらいは許容範囲っすわ。 ジャンケン小僧のスタンド「ボーイ・Ⅱ・マン」は、ドラマ版では「辻神」の仕業ということに変更。 スタンドという概念のないドラマ版において、この変更は宜なるかな。 空を舞いながらのジャンケンバトルという名(迷?)シーンは、残念ながらドラマ版では再現されなかった。 そりゃこんなトンデモ展開、実写じゃ不可能だろうけど、高橋一生が空を飛ぶところを見たかったような気もする…。 小僧にグーパンをかます露伴を見たかったが、流石にこれはコンプラ的にNGだったか…。 基本的には上手い原作改変だと思ったが、2つほど違和感が。 一つ目はジャンケン小僧が自分の運を確かめるために泉京香を呼ぶところ。 ここ、ジャンケン小僧が声をかけたのがスタンド使いである仗助&ジョースターさんだからこそ成り立つ場面であって、一般人である泉くんを呼んだところで別にどうってことないよね。 泉くんからしてみればこの2人何やってんだってことになるし、仮に泉くんが露伴先生のピンチに気づいたとしてもどうすることも出来ないんだから。 ここはドラマ版ではカットでよかったのでは? もう一つは露伴がジャンケン小僧の『まるで劇画』っていうような根性にグッとくるところ。 ここがドラマ版ではよくわからん描写になってた。何であのタイミングでガラスのシャワーを浴びるのよ…。 原作通り、ジャンケン小僧がトラックに飛び込むという展開で良かったのでは? ファンだからこそ気になる点もあったが、今回も普通に楽しんで鑑賞出来ました♪ 泉くんの口から「ルーブル美術館」という言葉が…? 次回はもしかしてあのエピソードですかーッ!? YES!YES!YES!YES!YES!YES!
いいね!36件
オトギバナナ

オトギバナナ

まさかスピンオフからでなく、第4部本編からの抜粋。やはりCGなどに頼らず、演技、演出だけでスタンド表現していて、ここまでやってこそ「実写化」だよなぁと感心。子役の子は雰囲気は良かったけど演技だけで見せるには難しい題材。振り返ればやはり森山未來は圧巻だったな。最終話でも出てほしかったし、ルーブル映画編も、森山未來がっつり出るなら見ようかな。
いいね!9件
魅蛇化

魅蛇化

相変わらずの薄気味悪さ。 出演者が薄気味悪い訳じゃないんだけどね。 泉鏡花は可愛いし。 ただ何かが薄気味悪い。 でも嫌いじゃないし癖になる。
いいね!5件
こぶたちゃん

こぶたちゃん

すみません。途中の心理戦、飽きた。漫画なら面白いんだろうな。露伴先生同様に、ガキにムカついてしまうし。笑 飯豊まりえの美脚に目を奪われた。かわいいし衣装が似合いすぎていて、やっぱり付き合ってんだーと思ってしまった。
いいね!5件
やちえもん

やちえもん

ジャンケンって簡単だけど、勝ち負けで左右される何かによって心持ちが変わる。改めて怖いな。 負けても良いやって思うときほど最強なんだけど、露伴は関係ない精神力。
いいね!6件