めぐりあう時間たちのネタバレレビュー・内容・結末

『めぐりあう時間たち』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ヴァージニア・ウルフが夫へ書いた遺書は世界で最も美しい遺書と呼ばれている。

「ダロウェイ夫人」をモチーフにして作家本人も含めた3人の女性の人生を上手く描いている。
ローラの息子が母親を心配する眼差…

>>続きを読む

窓から身を投げる前の彼の目と、幼い頃の彼の目が同じに見見えて…ただただ胸が苦しかった。

感受性豊かで優しく、強くお母さんを求めていた少年の未来が明るくあってほしかった。
幼児期の環境やはり大切。で…

>>続きを読む

1923年、ロンドン郊外。作家ヴァージニア・ウルフは病気療養のためこの地に移り住み、『ダロウェイ夫人』を執筆していた。午後にはティー・パーティが控えている。1951年、ロサンジェルス。『ダロウェイ夫…

>>続きを読む

偽りの生活。何かに囚われる生活。
複雑な3人の物語を絡めつつも、一人一人を細かに描き、少しずつ紐解いていく展開も素晴らしい。3人の状況や設定、周りを取り巻く人々それぞれに共通項があり、愛、人生、偽り…

>>続きを読む

ずっと暗くて重い。個人的にはジュリアン・ムーアの人生が一番印象に残った。死ぬことも考えたけど、どうしようもなくて、生きることを選ぶつらさ。。
一回見ただけじゃよく理解できなかったけど、見るのにエネル…

>>続きを読む

人って簡単に死なないんだけど簡単に死んでしまうんだよな。
音楽もとてもよかった。
それにしても、「めぐりあう時間たち」っていう邦題どうなの? 
"The Hours"の方がこの映画に似合うと思った…

>>続きを読む
ヴァージニアウルフの背景や小説を知ってたらもっと楽しめんたんだろうな。

非常に難解な映画だったというのが最初の感想。
タイトルの「めぐりあう時間たち」をあらためて眺めて、「あっそういことか」と😌

ニコール・キッドマンはどこに出てんのと困惑したくらい😧、メイクで別人物に…

>>続きを読む

................................................................................................
女性…

>>続きを読む

-得体の知れない病-

!ダロウェイ夫人!by ヴァージニアウルフ
大前提として
「ダロウェイ夫人とセプティマス
=ヴァージニアウルフ」
ウルフは既婚者でありましたが、同性愛者です。ウルフが生きた時…

>>続きを読む
>>|

あなたにおすすめの記事