春とヒコーキ土岡哲朗

ハケンアニメ!の春とヒコーキ土岡哲朗のネタバレレビュー・内容・結末

ハケンアニメ!(2022年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

仕事とは、大人が本気で夢物語を現実にすること。

衝突はあれど、それぞれが真剣にやっている。
たくさんの人の手がかかっているアニメ作品。その一人ひとりが自分の作業にこだわりを持つ職人だから、監督の思い通りに進まないことも多い。そんな中、新人監督の斉藤が成長していく。年上だしキャリアも自分より長いスタッフが、「おれたちは監督の頭の中を再現するためにいる」と言ってくれるのなら、責任を持って、自分の頭の中を信じる勇気を持つ。

良い作品を作りたい斉藤監督と、とにかく売り込みの話をする行城プロデューサーの食い違いが一番大きい。作品と関係のない監督の容姿アピールや、知らないところで進んでいたタイアップ商品に納得いかない斉藤。彼女からは、行城は金儲けになることにしか興味がないように思える。しかし、作品が届かないと中身の良さも意味がないというプロデューサーの目線から、アニメ作りに関わる者の信念を持っての行動だった。誰かに届けたいのなら、不純に思えることにも手を尽くして世に広める。それによって、斉藤監督の作った作品は人に知られ、その中で刺さる人がいる。その同士であることを理解できるまで、齋藤目線の不満に共感し、行城の真意が分かってからは見ているこちらも視野の狭さに気づき成長を促される。

行城が小躍りするラストカットも嬉しい。斉藤監督の「サウンドバック」は、視聴率では「リデルライト」に負けたが、ブルーレイの予約枚数では勝った。それが救いになるというオチは、「やっぱり数字でしか作品の成功を可視化できないかぁ」と若干世知辛さも感じたが、それで行城がジャンプして踊ることに、彼もアニメが人に届いたことが嬉しいと思ってくれる、やはり同士なんだと嬉しくなった。

また、王子監督と尾野真千子パートも、頭の中で世界を作る監督と、現実に制作を進めるためのプロデューサーというどうしても相反するところのある二人だが、それでも終盤は信頼が見えるのがかっこよかった。
違うからくりの作業をしている者同士だが、相手がいないと成立しないこと、相手も本気であることを理解して、信頼する。からくりが違うからとことん自分の都合で迷惑をかけるけど、それに文句を言う権利が「荒巻さんにはあるよ」と認める王子。全く別の思考でする仕事が合わさってやっとアニメは出来上がるので、迷惑をかけないようにやっていたら、小さいものしか作れない。大切なのは迷惑をかけないことでなく、迷惑をかけるだけの責任と信頼。迷惑をかけるなら、自分を貫き、相手の仕事を信頼する。それが、人に届く仕事の本気。