砂村

すずめの戸締まりの砂村のネタバレレビュー・内容・結末

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

素晴らしい時間だった。
これまでは風景描写とか少女少年の若い輝きで「美しい世界」な映画の印象が強かったけれど、今回は美しさもあれど、それ以上に禍々しさを感じたり、日常に密着した災いの大きさをひしひしと感じるものだった。

やっぱり主人公たちはとんでもない非日常に遭遇しどっぷり非現実的なことしてるけど、まったくもって愉快ではないし、常にクライマックスみたいな迫力があった。

シリアスだけどキャラクターたちの明るい雰囲気が救い。シリアスさをわかりつつもすずめのつっぱしる向こう見ずな姿勢が眩しい。
ここまで突き抜けた一目惚れもなかなかないだろ。
椅子と楽しそうに旅する様子は安心する。自分のなにもかもを顧みずに不安がることもなく日常に戻ろうとせずに突き進んでく強さはヤバい。適応力もヤバい。尋常じゃなく人間離れした精神力の持ち主だと。
向かう先々で人々に助けられているようで助けている部分もありそうで。
成長物語というより道を切り開き色々拾い上げていく感じのものだったような。

草太はほんとイケメンが過ぎるけど9割イスなのでずっとすずめと会話してるのに最後あたり「あ、ようやく登場か」てなる。
草太も草太で突っ走りがちだし、すずめの方が現実離れした精神してる印象なのにすずめにブレーキ踏んでもらってるように見えてしまう。
草太は現代においてズレた感覚持ってそう。以前からネット上に「廃墟の美青年、その正体は?」みたいな記事出てそう。そしてそれを全く知らなそう。

ダイジンは不憫だけどこれは犠牲なのかなんなのか…。
声がずっと良かった。
すずめの言葉のみ深く響く様子に子供かよーってなって子供なのかも…ってなって、ダイジン…うちの子になれってなる。
すずめも自分が言われたことある言葉でダイジンを知らず期待させて…。哀しいかな救ったようで救えなかった存在に思えて辛いな。
でも役目があるものはその役目から降りるためには、代わりが必要で、代わりがなければ、役目から逃れるのは難しい。無理矢理逃れようとしたら天気の子の時みたいになるのは目に見えてる。
役目があるものに自我があると知ってしまうともう、辛い。

天災が題材になっている。
毎日黒い波をテレビで見続けたことを思い出した。
それが悪いわけじゃない。思い出したことで忘れかけていたことだったのかと気付いた。
日常に隣り合わせの生死を、日々生きるのに慣れた時改めて認識するのも必要なのかもなって。

あと何度か見ないと内容を消化できそうにない。
良作であることは間違いない。
砂村

砂村