私の親友、アンネ・フランクのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『私の親友、アンネ・フランク』に投稿されたネタバレ・内容・結末

あの頃に戻りたい、あの頃が楽しくて幸せだったって気持ちが、アンネへの思いをより強くさせていたようにかんじた。

ホロコーストの歴史は勉強している方だと自負してる
当時の悲惨さは伝わるしナチスの行為が許されるべきじゃないのは前提として。

この映画は何を伝えたかったのか
アンネは持っていたカリスマ性でハンナを支…

>>続きを読む

ハンナとても心優しい子だった

アンネの話が多い中、彼女の親友視点の話で、病室でのお父さんとのシーンあたりから涙出る
ハンナは生き残ることができて看護師という道も進むことができたけど、どうしてこんな…

>>続きを読む

アンネ・フランクの親友、ハンナ・ゴスラーの話を中心にナチス占領下の残酷な日々を描いた作品。

2人の友情を美化していないことがよかったです。
ハンナがアンネに意地悪されるシーンもあった。

それを見…

>>続きを読む

クイーンズ・ギャンビットといい、赤毛のボブが好みだと再認識しました。

そんなことより、映画の評価に入っていくが、第二次世界大戦を描いた実話の作品にしては、少し悲惨さが足りなかったように思う。連行さ…

>>続きを読む

ユダヤ人の迫害、迫害下での生活、アウシュヴィッツでの暮らし、親友のアンネ・フランクのこと、、

歴史の授業では学んでたけどホロコースト系?の映画は見たことなくて衝撃を受けた。

アンネ・フランクの存…

>>続きを読む

★3.3 アンネ・フランクの親友だったハンナの実話に基づく話。

無邪気な子供から思春期に差し掛かった彼女たちの日常が描かれる。彼女たちの服装がとにかくかわいかった。カラフルなカーディガンにハイソッ…

>>続きを読む

私の中にあるアンネのイメージが、がらりと覆された
良くも悪くも等身大の女の子
いっときの仲間はずれとか、気づいたらすぐ仲直りしてるとことか、現代の中学生女子みたい、、
時代や国が違くても同じなんだね…

>>続きを読む

こういう、「あと少しで・・・!」
っていう終わりが一番つらい。
背景が悲しいから分かってはいたけれどやっぱりつらい。

玄関に置いてあるものや人が死んだときなどユダヤの文化が散りばめられていて興味が…

>>続きを読む
いつ殺されてもおかしくない状況下で
すごい行動力だと思った
人間らしい生活したかったやろうな、、

あなたにおすすめの記事