私の親友、アンネ・フランクのネタバレレビュー・内容・結末 - 4ページ目

『私の親友、アンネ・フランク』に投稿されたネタバレ・内容・結末

|<
友達目線だとアンネ・フランクの印象が変わる。

しかしずっとドイツは悪く描かれるな。『帰ってきたヒトラー』を見たくなるよ。
日本兵が韓国でずっと悪く描かれるように。嫌になるな‥‥。

まだ100年も経ってない割と最近の出来事ってことに、ホロコースト系の映画見るたびに驚く、、観たあと1週間は引きずることわかっててついみちゃう
柵越しのアンネの苦しそうな姿が夢に出てきてめちゃくちゃう…

>>続きを読む

時代に翻弄された女の子たち。
何があろうとも団結し助け合う。時に危険を冒そうがお互いを思い合い生きる、シスターフッドだ…
ハンナの面倒を見て手助けをする周りの女性たちも強くてステキだった。

キャン…

>>続きを読む
もうちょっと濃くできたのではないか。

何を描きたかったのか、よくわからなかった。

親友のために過酷な状況下で動いたハンナのすばらしさ、、、?
疑問です!
母親が妹を死産したとき、父親が亡くなったとき、ハンナの服の襟を破いたのは何故ですか?ユダヤ教のルールなのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください!
収容所でも、環境が違うことに驚いた。

ガビがかわいかった。

小さいとき伝記で読んでハンナについて覚えてたのは、アンネの親友・赤十字・クッキーくらいだった。
アンネとの関係はくっついたり離れたりと伝記にはなかった事実で意外だった。
収容所は夜と霧のイメージしか…

>>続きを読む

アンネの日記は知っていても、彼女のキャラクターを客観的に描いた視点は新しく、驚いた。言われてみれば、そりゃ、彼女だって普通の女の子で、いやむしろ、おてんばなのがだいぶ驚きで、日記を書く子=おとなしい…

>>続きを読む

歴史を知り、2度と失敗を繰り返さないように、という視点では、素晴らしい作品。

ただ、私個人としては、彼女たちの子供らしい純粋さや無邪気さを感じつつも、その反面子供ゆえのわがままさが少し共感しづらか…

>>続きを読む

アンネフランクについてハマった時期があり、この作品もぜひ見たいと思い鑑賞。

アンネの親友である1人ハンナ視点で描かれている。ハンナのことあまり知らなかったのでいい機会になった。

アンネってハンナ…

>>続きを読む
|<

あなたにおすすめの記事