午前4時にパリの夜は明けるの作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 4ページ目

『午前4時にパリの夜は明ける』に投稿された感想・評価

nm

nmの感想・評価

4.3

原題はLes passagers de la nuit。主演のCharlotte Gainsbourgがラジオのパーソナリティを演じた際のセリフでもある。いわゆるシングルマザーが仕事に努力しながらも…

>>続きを読む
はる

はるの感想・評価

3.6

1980年代のパリ
離婚してシングルマザーになったエリザベートはふたりの子どもを養うために深夜のラジオ番組の仕事に就きました。
それまで働いた事がなかった彼女の生活は大きく一変。しかも息子は反抗期で…

>>続きを読む
ntm723

ntm723の感想・評価

3.6

生まれてもないし当時のフランスがどんなだったかも知らんけど、80年代のパリの空気感が心地良かった。
あのオレンジが印象的なマンションって今もあるのかな?
ファッションも時代に合わせてるはずなのに、シ…

>>続きを読む
たま

たまの感想・評価

4.0

フランス映画らしい、ぼんやりとした、なんてことない映画。
だけど響いてくる。何でだろう。

夫が出ていき、家族を養わなくてはならなくなったエリザベート。ろくに仕事の経験も無かったけど、運良く深夜のラ…

>>続きを読む

エリック・ロメール『獅子座』でパリの夜景を星座になぞらえていたように、ここでも路線図上に点灯するランプ、パリに点在する人々を星座のように繋げる。ラジオ局でエリザベートが得た職も、リスナーの電話を受け…

>>続きを読む
Natsuho

Natsuhoの感想・評価

3.0
「私たちはいつも素晴らしき他人」

雰囲気はすごくおしゃれ。
ニンフォマニアックの印象が強くて、主人公見るたびに思い出してしまう。
wadahiro

wadahiroの感想・評価

3.0
80年代パリでのシングルマザーを中心とした群像劇。共感先がなく家族の7年間をただ見守っただけになってしまった。子供の成長と心情の変化。

WOWOWオンデマンドで見つけ、事前情報なしで鑑賞。タイトルとパッケージの笑顔からオシャレな作品かと思いきや、家族のありのままを描いた群像劇だった。パリの街並みはオシャレ。高層ビル群の夜景も美しいが…

>>続きを読む
犬

犬の感想・評価

3.3

日記

1981年、パリの街は選挙の祝賀ムードに包まれ、希望と変革の雰囲気に満ちていた
そんな中、エリザベートは夫と別れ、子どもたちを1人で養うことに
深夜放送のラジオ番組の仕事に就いた彼女は、そこ…

>>続きを読む
mom

momの感想・評価

3.0
どの人物にもなかなか共感しづらく、どこに焦点を当てて観ていいのか分からなかった。

子供も母親も成長する。
全ては変わっても、家族はずっと家族。

あなたにおすすめの記事