カラー・ルーム~私が彩る世界~を配信している動画配信サービス

『カラー・ルーム~私が彩る世界~』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

カラー・ルーム~私が彩る世界~
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

カラー・ルーム~私が彩る世界~が配信されているサービス一覧

『カラー・ルーム~私が彩る世界~』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

カラー・ルーム~私が彩る世界~が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『カラー・ルーム~私が彩る世界~』に投稿された感想・評価

🇬🇧男性上位の1920年代🫖陶芸業界/産業で初めて成功を収めた女性🎨🧑🏻クラリス・クラフの伝記📽️✨ハラハラドキドキするような展開はありまTENGA(伝記あるある)こういう☕️ぶっ飛んだ先駆者がいるからブレイクヌルーは起きるんだな(*´∀`*)。🌈溢れる色彩に終始ウッキウキ🎶で前向きになれる佳作。🍽️可愛い食器やデザインに興味がないと🎯刺さらないかなあ。🎞️エンドロールが素敵🩷

【🐨オーストラリア監督組合賞(監督賞)ノミネート】

主演(本作が長編映画デビウとは思えない)のフィービー・デネバー(『📺ブリジャートン家』etc)の👗衣装やヘアスタイルも可愛いし、それを支える👨🏻マシュー・グード(『ダウントンアビー』etc)も良き。フェミニズムを描いた作品ではあるけれど押し付けがましくなく痛快スッキリ🐿️✨そうね、『🏰ダウントンアビー』好きな方に向きそう(※個人の感想(ry

🎬予告編はコチラ👇🏻(字幕なし)
https://youtu.be/gQPFloejuCQ?si=nL3UDTbpOLVlVXy3

【🧑🏻クラリス・クリフ】
イギリスの🏺陶芸家/デザイナー。1922年から1963年まで活動し🏭工場(ウィルキンソン陶器)のクリエイティブ部門の責任者になりますた
犬

犬の感想・評価

3.3


1920年代のイギリスを舞台に、実在の陶芸家クラリス・クリフが封建的な陶器の世界に革新をもたらしていく姿を描いたドラマ

アイデア

男社会
カネについて

美しい

明るく変えていく

時代を感じる

重厚なドラマ
雰囲気良かったです
ぽち

ぽちの感想・評価

3.0
実話ベースなのでしょうがないのだが、いかにもよくあるタイプの女性のサクセスストーリーで、「こんな陶芸家がいたんだ」という知識にはなるのだが、映画としては物足りない作品。

それに経営者とのロマンスがイマイチスッキリしないのも、実話ベースのせいだろう。
実際は奥さんが亡くなった後結婚しているそうだ。

でも、この時点では妹の彼氏が言ったように、「女」を武器に取り入ったと思われてもしょうがない。それに、実際そのような意味合いも多分にあったのではないだろうか。

今作ではそこらへんはあまり触れないように、ソフトにまとめているが、これが逆にご都合主義に見えてしまい、いかにも女性監督の逃げ方だな、と思えてしまうのがマイナス。

それに、あたかもクラリスがゼロから考えだしたデザインのように描いているのも気になる所。

実際は当時大流行したアールデコを陶芸に取り入れたというのが正解で、そのアイディアは称賛に値するが、純粋にデザインとなると疑問が残る。

なのでどうしても「天才」という感じではなく「商売上手」にみえてしまう。
例えるなら「キャラクターグッズ」を最初に考えた人と同じではないのだろうか。

今作でも「売るため」の努力がほとんどなので、芸術性をあまり感じられないし、個人的にそれほど魅かれるデザインではない。

「こんな女性がいたんだ」程度の知識としてみると普通に楽しめる作品。



余談。
世の中には1920年代ごろのアールデコのマニアとか、もっとストレートにクラリス・クリフの収集家とかいるそうで、当時は「安物」として出たクラリスの作品だが、今ではなんと360万とかで取引されているそうだ。

陶器など壊れてしまうものが多いので、きれいに残っていると希少価値も上がるのだろう。

でも、作られた過程やクラリスの思考過程を考えると、コピー商品の方が作者の意図に当てはまっている気がするのだが・・・

まぁ、それを言い出したら多くの物に当てはまってしまうから、禁句なのかな。
日本で言えば、浮世絵とか根付とかと似た感覚なのかな・・・