gladdesign

PLAN 75のgladdesignのネタバレレビュー・内容・結末

PLAN 75(2022年製作の映画)
4.1

このレビューはネタバレを含みます

【MOVIE】『PLAN 75』自らの生死は選択すべきことなのか

令和版『楢山節考』なのか。
75歳以上の後期高齢者に自ら生死の選択を保証する制度「PLAN75」が国会で可決・成立した日本。
少子高齢化が社会問題として深刻さを増す時代、解決策のひとつとして導入された制度に翻弄される人々を描く衝撃作。
第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門出品、新人監督賞にあたるカメラドールのスペシャル・メンション(特別表彰)を受けた。
予告編 https://youtu.be/lqHXV52C9gI

『PLAN 75』早川千絵監督、カンヌでカメラドール特別表彰の快挙:第75回カンヌ国際映画祭|シネマトゥデイ https://www.cinematoday.jp/news/N0130382

人間は社会的動物である。
複数の個体が寄り集まって集団を形成し、そのコミュニティ内での相互扶助によって生存競争に勝ち抜いてきたからこそ、今日の繁栄がある、ということは理屈では理解している。
だが、そのための具体的な策として、古くから「姥捨伝説」が語り継がれてきたように、集団の繁栄を考慮した結果として、高齢になって労働力と見做されなくなったら、自ら死を選ぶということが慣習となっていたというのが、太古から繰り返されてきたのだという。
これを「根源神話」などというらしい。
現代のように物質に溢れ、食うこと自体にはさほど困らないような状況にあってはなかなかイメージしづらいことではあるが、ある集団が食うにも困るほどの貧困を抱え、誰かが死ななければ子孫が生き残れないほど生活が苦しい状況であれば、若い者よりも高齢の者が先に死んでいくことが合理的ではある。
そうした生きていくことの厳しい状況が続いた中で、制度として「姥捨」が成立していたということは「楢山節考」で描かれている。
https://amzn.to/3MVs06h

本作『PLAN75』も、『楢山節考』にあるような「姥捨」の構造をテーマとしていると言えるだろう。
だが本作は「高齢者」という枠だけではなく、「社会的弱者」として捉え直した上で、現代社会の持つ「不寛容さ」への警鐘であり、「憤り」であり、「問いかけ」でもあるのだと感じた。

また『楢山節考』との共通点としては、「捨てられる」高齢者側よりも、「捨てる」側の残された若い者たちの描き方ではないだろうか。
『楢山節考』では、70歳になったら『楢山参り』と称して山の奥深くへ「捨てられる」という村の掟がある。
要するに少ない食糧を労働力としてカウントできない高齢者にまで分ける余裕がないのである。
70歳を迎えた本人は自ら進んで『楢山参り』へ向かおうとするほどだが、残された「捨てる」側の長男などは、親孝行ゆえに心苦しくなる。
一方で次男や三男は嫁を娶ることを禁じられて(村の食糧事情が逼迫するため)おり、生涯を家の奴(やっこ・下人)として飼い殺される運命にあった。
いずれにしても大きな不満や苦しみを背負うことに変わりはない。

『PLAN75』でも若者は苦しみを背負って生きていくことになっている。
高齢者自ら生死を選択できる「PLAN75」の説明を毎日の仕事として行う市役所職員の岡部ヒロム(磯村勇人)は、昼も夜も説明会や書類作成に追われている。時には制度に不満がある者から物を投げつけられることもある。
PLAN75を選択して申し込んだ老人に対し、心変わりしないように寄り添い話を聞くコールセンターの職員・成宮瑶子(河合優実)は粛々と業務をこなす日々の中、ミチの強引な申し出により直接会って、共に時を過ごすようになるが、次第に自分の仕事が及ぼすことの重大さに気づき、葛藤する。

仕事として取り組んでいることが、それ自体が「高齢者に死んでもらう」ための仕事であると、改めて気づいた時、その対象が例えば親戚であったり、例えばリアルに会って話をして共に時を過ごした相手だったら…。
「捨てられる」側も「捨てる」側も、どちらも苦しまなければならないのはなぜか。
こんなにも物に溢れた社会にあって、そんな制度がなければならないほど、我々は「貧しい」のだろうか。

少子化、高齢化、社会的弱者への不寛容、いじめ、差別、ヘイト、ハラスメント、外国人労働者、移民、あらゆる社会問題の根源には、「他人事」が存在しているように私は思う。

『楢山節考』の次男や三男は嫁を娶ることができないので、姥捨制度はある意味では「他人事」である。
むしろ家族の中の食い扶持が減るので好都合である。
だから「母を捨てるなんてできない」という葛藤に苦しむことはない。
『PLAN75』のヒロムや遥子は、仕事として淡々と業務を遂行していた時は、特になんの感情もなかった。
対象が親戚だったり、リアルにあった人間として意識したことで葛藤を抱えることになった。
「他人事」ではなくなったから苦しむことになったのだ。

少子化も高齢化も、自分には関係ないことだ、という他人事の精神が、あらゆる「不寛容」を生み出しているのではないだろうか。
だとしたら、どんな「制度」を作ったところで我々は「豊か」にはなれないだろう。

本作は日本だけでなく、世界の多くの国で上映された。
それは日本だけの問題意識ではないことを意味している。
世界のどの国でも、起こりうる問題であり、正解がない問題でもあるからこそ、こんなにも関心が寄せられるのだろう。

映画は、ラストでヒロムがおじさんの亡骸を引き取り火葬場を探す、という行動に出る。
産廃業者に処分されるのではなく、亡くなった叔父を親戚である自分が「弔う」ことを選択したのだ。
ミチは寸前で施設を抜け出し、外の世界へ出ていく。
美しい夕陽を眺めながら歌を口ずさむ。
仲間と共にカラオケで歌ったあの歌を。

 林檎の木の下で
 明日また逢いましょう
 黄昏 赤い夕陽
 西に沈む頃に
 たのしく頬寄せて
 恋を囁きましょう
 真紅に燃える想い
 林檎の実のように

この歌は劇中歌として使われている『りんごの木の下で』。
原曲は1905年にアメリカで発表された楽曲。
その後多くの著名人にカバーされ、日本でも吉田日出子などが歌ってヒットした。
https://youtu.be/3a0YcjJEkco

歌詞にこんな一節がある。

 If you will show me, Father, where she’s lying
 Or if it’s far, just point it out to me
 Said he, “She told us all when she was dying
 To bury her beneath the apple tree”

機械翻訳すると、
 神父さま、彼女がどこに倒れているか、教えてください。
 あるいは、それが遠いなら、私に指摘してください。
 彼は言った、”彼女は死ぬ間際、私たちに言った。
 リンゴの木の下に埋葬するように”と

なぜミチはこの曲を歌ったのか。
青春時代に流行った曲だったのか。
「りんごの木の下に埋葬」という言葉から、いろんなことを考えてしまう。

監督の早川千絵さんは「また逢いましょう」という歌詞が生きることを物語っている、ということで使ったと語っている。
https://youtu.be/rBA_E4OE57E

主人公・角谷ミチを演じた倍賞千恵子さん。
『男はつらいよ』の寅さんの妹・さくら役といえば誰でも知っている名優である。
1941年生まれということは、映画公開が2022年なので、映画撮影時はおそらく80歳。
角谷ミチは役柄設定では78歳なのでほぼ同年代の役柄を演じていたことになる。
このキャスティングだけでも本作のリアリティを如実に表していると思う。
gladdesign

gladdesign