裸足の1500マイルの作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 2ページ目

『裸足の1500マイル』に投稿された感想・評価

matsu

matsuの感想・評価

3.9

舞台は1931年オーストラリア

「盗まれた世代」とは、原住民アボリジニと白人との混血の子供たちのために使われた言葉

オーストラリアでは約100年間、混血の子供たちは親や家族から無理矢理引き離され…

>>続きを読む

当時のオーストラリアで行われていた人種差別的政策によって母と引き離された子供達が施設から脱走し、歩いて親元を目指す良作ロードムービー。
アボリジニの“盗まれた世代”について勉強になるし映画としても素…

>>続きを読む
mh

mhの感想・評価

-

オーストラリアの黒歴史「盗まれた世代」が題材のロードムービー。
いまからしたら、とんでもない悪法「児童隔離政策」だけど、当時のオーストラリアへの入植者視点では、子どものためを思った法律というというこ…

>>続きを読む

悲しいことに世界中のあちらこちらに在る先住民族との間の人種差別問題。
豪州にも白人と先住民族アボリジニの間に存在した。

アボリジニの子供も白人の進んだ文化の中で育てられるべきという独善的な考えか…

>>続きを読む

終始クールだったモリーが、グレイシーの件で泣いてしまうところでこっちも思わず涙がこらえられませんでした。
あと、道中で助けてくれた混血のお姉ちゃん。彼女も保護施設出身だと言っていたけど…あの生活が行…

>>続きを読む
kfilm

kfilmの感想・評価

4.1
英語の授業で見た
ほぼずっと逃げてるだけだけど面白かったし、こんなことがあったんだぁと勉強になった。
一人旅

一人旅の感想・評価

4.0

アボリジニとの混血児を強制隔離して白人社会に順応させる政策をとっていたオーストラリア。そんな悲しい歴史がオーストラリアに存在していたことを今回初めて知った。今まではオーストラリア=カンガルーとコアラ…

>>続きを読む
BoltsFreak

BoltsFreakの感想・評価

3.5

本作は原題のままの方が良い気がした。
そもそもオーストラリアはSI Unit適用国なので日本同様m, kmなのに何故マイルなの?
「外国=mile」と安易に決めつけたんだろうか…

白人同化政策で強…

>>続きを読む

絵面としては結構予想通りだったものの、家族と無理矢理隔絶させる無慈悲な政策がアボリジニに対し取られていたことにはドン引きだったし、実家に帰る為に荒野をひたすら歩く映像を実際に目の当たりにしてもかなり…

>>続きを読む
qp

qpの感想・評価

4.0

 映画としての評価をすると低くなりますが、ドキュメンタリーとして観ると価値があると思います。

 ストーリーは、ただただ脱走した白人とアボリジニーの混血の女の子3人が砂漠の中を母のいる村へ歩いていく…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事