KnightsofOdessa

ヨーロッパ新世紀のKnightsofOdessaのレビュー・感想・評価

ヨーロッパ新世紀(2022年製作の映画)
4.5
[ルーマニア、家父長制への郷愁とゼノフォビアについて] 90点

大傑作。2022年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。クリスティアン・ムンジウ長編五作目。本作品の舞台はトランシルヴァニアの田舎町である。ハンガリー系の住民が大半を占めており、身内での会話はハンガリー語だが、ルーマニア系の住民もいるので共通言語はルーマニア語で、ドイツ系の住民も少数だが住んでいる。今回はその繊細な言語感覚を提示するため、ハンガリー語は黄色、ルーマニア語は白、英語やドイツ語はピンクといった具合に、それぞれの言語の英語字幕に色が付けられている。彼らは自分の言語を話しながら互いの言語を理解しているので意思疎通は可能で、なんなら追加で英語やフランス語まで理解しているわけだが、その理解の範疇にスリランカ人労働者の話すシンハラ語は含まれず、それを表現するためにシンハラ語での会話には英語字幕は付けられていない。トランシルヴァニアはハンガリーとルーマニアの間にある関係上、歴史的に両国の間で奪い合いが起こっていた土地であり、第一次世界大戦では枢軸国側で参戦したオーストリア=ハンガリーから連合国側で参戦したルーマニアが奪い取る形で収束している。そのため、村の人々にはルーマニアにもハンガリーにも帰属意識はなく、トランシルヴァニアが独立することを望んでいる。また、映画内でジプシーを追い出したことが誇らしげに語られているが、当地では過去にもドイツ系住民も追い出した歴史がある。ちなみに、第一次世界大戦でハンガリーからトランシルヴァニア、ブルガリアからドブルジャを奪い取ったルーマニアにおけるハンガリー人とブルガリア人への差別を扱ったルチアン・ピンティリエ『An Unforgettable Summer』と本作品の骨格は似ている。同作では、差別されているブルガリア人貧農が移住してきたトルコ系の男をスパイとして売り飛ばそうとするという差別の二重構造が描かれているのだ。
また、言葉の通じない存在として描かれているのは熊もそうだろう。熊は害獣であり、住民や道路開発によって狩られてきた。その頭数を数えるNPO団体からフランス人の青年(ティモシー・シャラメに似ている)が送られてくるというのも皮肉が厳しい。そもそもこの村はEUの環境規制によって鉱山を閉鎖に追い込まれたという経緯があるようで、西欧諸国への憧れと同時に憎しみも抱えていることが、害獣である熊の頭数を、地元住民的に言わせてみれば"呑気に"数えている西欧人というのは、存在自体が皮肉と言わざるを得ない。第二に、それでいて熊は地元の伝統の中で象徴的な存在であり、大晦日のホッケーゲームで村人が仮装している他、曖昧なラストでも登場している(後述)。


続きはネタバレになるのでコチラから↓
クリスティアン・ムンジウ『R.M.N.』ルーマニア、家父長制への郷愁とゼノフォビアについて
https://note.com/knightofodessa/n/nbeed13223d5a
KnightsofOdessa

KnightsofOdessa