angelica

こどもかいぎのangelicaのレビュー・感想・評価

こどもかいぎ(2022年製作の映画)
4.9
私も こどもかいぎ して育ちたかった…!
保育所のこどもたちが話し合う姿を1年間追ったドキュメンタリー。
こども関連のお仕事の人、身近にこどもがいる人いない人つまり全員w ぜひ観てほしい。やることは、大人でも通じることだから。

 やりかた
1.こどもは5-6人
2.テーマはいろいろ
3.自由になんでも発言していい
4.友達の話していることを聞く
5.先生は進行役としてサポート
6.結論を出さなくてもいい

保育所の主に年長さんたちがお互いに耳を傾け、先生は見守ることで、「喧嘩」ではなく思いを言葉にして伝え合う練習が出来る。絶対に本人も周りも生きやすくなるやつじゃん✨
言いたいことが沢山で喋りすぎる子(ほかの子から話長い~と声が出て客席は笑ってしまうのだが)、逆に引っ込み思案で気持ち出せない子、いろんな子がいる、その子らは1年経験してどう変わったか。
屈託なくしゃべる子も多いのだが、その話し方にほかの子も学べるし、その子らも聞く姿勢が身につくよね。
笑って遊んでぶつかって泣いて話して・・を全力でやるこどもたちが本当に愛おしい。
こどもならではの微笑ましい発言がいっぱいで、もうずっと笑ってるか涙ぐんでるかで顔がぐじゃぐじゃの90分

実践している保育所うらやましい!(親の介入が少ない保育所だからこそ活きる取組である気もする)
🎶さよならぼくたちの~~からのビューティフルネーム🎵はズルいわ。涙が乾く暇ない😂

監督はスウェーデンやフィンランドで話し合う文化を見てきたそう。言葉で伝えることができれば、色々な問題を解決できるようになるよね。日本だってそう出来るはずと。ぜひ公式サイトへhttps://www.umareru.jp/kodomokaigi/
(察してちゃんも減りそうって思ったw)

最近は、職場での心理的安全性が重要視されはじめたと思う、それと同じことだ。安心して気持ちを伝えられる場所を作る、作れる人になる。
ファシリテータになる先生が大事ね。そのへんの講習もあるのかな。仕事でスクラムやってたこともあるけど、スクラムマスターの采配次第だもんね


フローレンスはいいとしてSAPIXも協賛なことに笑ったw

そして大人な私は吞みながら鑑賞!🍺
angelica

angelica