碧

ヴィレッジの碧のネタバレレビュー・内容・結末

ヴィレッジ(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

閉ざされた「村」によって心まで閉ざされた異様な村人たちのお話。

タイトルの出方、美しいのにどこか不気味で私は好きだった。

人の集合体のなかで起こる同調圧力、差別や非難。
他人事ではない、わりと近い所にありそうな現代の縮図を終始じっとりとした陰湿な気持ち悪さで描いてある。

美しい自然とともに受け継がれてきた伝統・能。
それに相反するように存在するゴミ処理場の内情と変えられない過去。
真逆な存在の融合を、鮮明な映像とDEEPな脚本で創り上げている。

舞うホコリですら演者にしスクリーンで魅せてしまう、そういう藤井道人監督の緻密で丁寧な撮り方が本当に好き。

片山優を演じた横浜流星の闇堕ち度が絶妙。
藤井監督とは兄弟のようと言っていただけあり息の合わさり感を十二分に伺えた。

一度堕ちた者は、浮上したとて再び堕ちれば一度目より底が深い。
それがどれほど救いようのないドン底なのか、光と闇の間で翻弄され続ける優を横浜流星は見事に体現していた。

藤井道人監督ファンとして贔屓目にはなりたくないので少々本音を言うと、優の幼馴染・美咲に黒木華はちょっと贅沢で年齢の不釣り合いを感じたのと、伝統芸能×刑事×中村獅童の既視感。
一ノ瀬ワタル演じる村長の息子・透のエピソードに長尺取ったわりには彼の人となりが物足りなかった。

反面、ゴミ処理場で働く金髪の龍太を演じた奥平大兼くんには心を打たれた。
ラスト、パトカーに乗り込む時のあの笑顔で一気に涙腺が緩んだ。
今より若い時から見てるけど腕を上げたなと勝手に嬉しくなった。

「能面のような顔」の真意。
見る人の心の状態によって、笑っているようにも泣いているようにも見える。
これぞこの村の同調圧力の象徴であり、ある時は皆同じ顔に見せ、またある時は笑いも泣きも出来なかった優のやり場のない思いと叫びを受け止めていた能面。
本作のキーワードである。

村、家族、社会問題、トラウマ、能、たくさんの要素があり正直「こういう作品」と一言で言えない。
でも藤井監督がそれで正解と、どこをどう取っても正解と仰っていたので良しとする。

なので、焼ける炎がやけに美しく見えたのもきっと正解なんだと思う。
碧