骨折り損

ヴィレッジの骨折り損のレビュー・感想・評価

ヴィレッジ(2023年製作の映画)
3.3
うーん。

やりたいことは分かるし、ちゃんと作品としてまとまっているようにも見えるから、めちゃくちゃ退屈したとかではないけれど、演出の一つ一つがことごとく気になってしまってあまり好きにはなれなかった。

藤井監督の作品は映画もドラマも何本か見てきたが、ずっと感じてきたこの監督の好きじゃない部分が一番多く出ていた映画だったように思えた。まず、笑いのセンス。そもそも藤井作品は笑えるシーンがほぼないことが多いが、今作も例外ではなく息が詰まる。それは緊迫感を作るうえで良い効果になっていればいいが、単に緩急がなく、ずっとしんどい気持ちを押し付けられる。だからかなり疲れる。そして笑いがないということは、キャラクターを愛らしく感じたりすることがあまりなく、どうしてもそれが悪く出るとステレオタイプな造形に見えることがある。

そして、女性キャラクターの描き方。『ヤクザと家族』でもかなり気になった点だが、今作の黒木華の物語での動かし方は特に都合がいいように感じた。傷ついた横浜流星を癒す存在として、黒木華が自宅で「大丈夫、大丈夫」と言いながら体を重ねるシーン。いや、ちょっと、えっ?!なんかいいシーンみたいに綺麗な映像で撮ってるけど正直気持ち悪いと思ったよ!言い方を選ばず言うと母性を消費しているように見えた。何もかも黙って受け入れてくれる女性こそいい女みたいな訳わからんファンタジーを感じたよ。男性キャラのそれぞれの描き方に比べて、黒木華は特に多面性を感じられない、横浜流星をただいつも無条件で受け入れる聖母みたいな役で、人間みが感じられなかった。

あと、今作は世界に向けて〜とか海外が〜とかよく言ってたから、外国を意識しているんだなぁとか、ビジュアル的面白さの為にやってるんだろうなぁとかチラチラ感じさせる作為的な要素が多くあって、ノイズだったのもけっこう見にくかったかもしれない。能とか、村社会の伝統とか、一人で泣く時に能面を被るとか、本当にこいつそれする?って思ってしまった。

気になる点はけっこうキリがないくらいあったけど、一番思ったのは、この村が社会の縮図を描いているみたいな大風呂敷広げている割には、いろんな立場同士の摩擦や葛藤まではそこまで描いておらず、あくまで一個人の話によりフォーカスを当てているように映った。そんなカッコいい文言で煽らず、これは一人の男の話って割り切って宣伝してくれればそこに不満も感じなかったとは思う。

沢山のでかいことに一度に挑戦しようとし過ぎた感は否めない。その心意気は素晴らしいし、今作も失敗ではないと思うが、1作品2時間で全ては手に入らないなとは改めて思った。
骨折り損

骨折り損