うみんちゅ

ザ・メニューのうみんちゅのネタバレレビュー・内容・結末

ザ・メニュー(2022年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

ほぼ何も知らん状態で観た。"おもてたんと違う"かったけどだいぶおもろかった。

飯系の映画って、普通は何回も"美味しそう"ってなるんやけど、こんな終盤までそうならん映画は珍しいやろ。ほんであんなにもチーズバーガーとポテト食いたくなるとは。

有名人とか金持ちしか行かれへんような1食事20万円もするレストランに行く船を待ってるとこから始まる。美食家のタイラーに連れてこられたマーゴは、ある程度庶民的な女の子やからここにおる理由がありそうやなとは思ったら、元々タイラーと行く予定やった人がキャンセルなってもうてマーゴがここに来たことがわかる。後々、これがあそこまで効いてくるとは思わんかった。でもそれを知ったレストラン側の人らの反応から、予定が狂った感あったからこのメンツはシェフから意図的に集められたパターンか?とは勘ぐってしまった。

最初は高級なレストランぽいのかわからんけど、シェフの挨拶から始まる。そこでシェフの「料理を食べるな、味わえ」っていう深すぎるけど、改めて考えたら真っ当な言葉が出る。食事を出す側のプライドとか料理が存在する意味がその言葉にはあった。結果的には、シェフの料理を"味わった"のはマーゴだけやった。

レストランは船じゃないと行かれへんところにあって、テーブルに近づくにつれて閉じ込められていってる感じやし、食事中はずっと監視されてるみたいやし、シェフが料理の説明をするために手を叩くのが段々と怖くなっていった。シェフは自分だけじゃなく料理界を直接的ではないにしても冒涜した人達を集めて、罰を与えるダークヒーロー要素があるんやけど、ほんまに間接的すぎる罪のないやろう人(特に俳優とそのマネージャー)も巻き込んでるのはさすがにちょっとどうかとは思う。シェフのメニューは全員の死によって完成するし、人間の感情みたいなのも味付けにしてるから怖いねん。人の肉を食べさせるみたいなグロいことはしてこやんのよ。ほんでシェフ周りの従業員は崇拝してるから死を受け入れる(料理を完成させる)ために自分達も死を選んでる。あれはとんでもない宗教の感じ(ミッドサマーとか)を思い出した。
途中、警察を呼んで来てくれるシーンがあるんやけど、まじで助けが必要な客側と面倒を起こしたくないレストラン側のあの状況からのあの演出はちょっと笑ってもうた。あの緊張と緩和の感じは綺麗やった。

下に書きますがテーブルには母親含めて12人やから、"最後の晩餐"を表してるんやろうってレビューを見た。ユダはタイラーやと。それぞれにモチーフがおるんやろうけど詳しくないからわからん。母親の存在も当てはまる人がおるんかな。

[12人の客リスト]
・美食家のタイラー
→シェフを崇拝してるけど、禁止されてるのに写メ撮ったり、
知識はあるけど、いざ自分で料理するとなったら全然ダメダメのサイコ野郎(このレストランで全員が死ぬことをわかっててマーゴを連れてきた)
最終的にはシェフにとあることを吹き込まれた後、自殺してしまう

・単純な金持ち夫妻 政治家?
→ 11回もこのレストランに来てるのにメニューを一つも覚えてないという、シェフ・料理をバカにしてる(下に見てる?)としか思われへん発言をしてた

・料理評論家の女性と雑誌かなんかの記者?
→この人らによってこのレストランは一躍有名になったけど、潰されたレストランとかはいっぱいあるから料理界にとっては恨まれてる2人

・レストランの金銭面を支えてる投資会社の若手上層部3人
→こいつらは料理のことなんてわかってないし、金回りで悪いことしてることがバレて、地位だけで調子乗ってる若者連中

・落ちぶれた映画俳優とそのマネージャー?的な女の子
→シェフが休日にこの俳優の映画を観ておもんなかったからここに連れてこられた
女の子の方は大学のローン関連の話してたけどここに連れてこられた理由はよくわからんかった

・シェフの母親
→この存在はほんまよくわからんかった
なんであそこで母親が必要やったんやろ?自分が食べた料理とかに関係してる?

・マーゴ
→サイコなタイラーに連れてこられた売女?本名はエリンらしい
招かれてない客でレストランにいてはいけない人物やからこそ今回重要
死ぬ理由がないからこそ、シェフからしたら邪魔な存在
逃げるために考えついたのは、シンプルにお腹が空いた・満たされてないという理由・口実
このままレストランから出すわけにはいかんとシェフに思わせて、美味しい料理を食べたいというシンプルかつシェフが一番求めてたなところを突いた
ほんでテイクアウトするという賢い方法によって帰る意味を作った
チーズバーガーを作ってるシーンだけは、シェフが人間やったし、ほんまのシェフのあるべき姿やった
食べたいモノを味わって、美味しかったとシェフに言うてお金払って帰る という当たり前のことをやって帰った賢さはえぐかった

ほんでテーブルで出されたメニューのリストはたぶん下ので合ってるはず(間違えてたり足りてなかったら教えてください)

①海辺をイメージした皿にあるホタテ
→レストランに着く前に島の案内をされてた時にこれのモチーフはみんな見てる
②パンのないパン皿
→パンは下流階級の人らの食べ物やから上流階級がパンはいらんやろうという皮肉
③タコス 
→父親の太ももを刺した過去をチキンのモモにハサミを差して表現してた
→トルティーヤには客達の闇とか恥ずかしい過去を彫刻して、闇の部分がここから徐々に出てきた
④混乱 ヒレ肉に副料理長の自殺を添えて
→ここが起承転結の転やった
⑤口直しのお茶
→④からの落ち着きのためやけど、ここはタイラーのための時間やった気がする
⑥男の過ち 
→シェフに料理ではなく体を迫られた女副料理長がシェフを刺す
→男だけが逃げれるようになって鬼ごっこスタート
→この間に女性陣がこの皿を食べてた
⑦タイラーの駄作 羊肉のソテーみたいなやつ
→知識しかないタイラーに料理させて、辱めを受けさせてた
❽最高のチーズバーガー
→映画史に残るくらいの美味そうなバーガーやった
⑨スモア
→全てを燃やし尽くすマシュマロによって全員が死ぬ

料理を批判するなら、作ってみろ
漫才を批判するなら、ネタ作ってみろ
映画を批判するなら、撮ってみろ

「レビュー長いと思ったなら、これ説明しつつ短いレビュー書いてみろ」
次の作品レビューでも、何卒。
うみんちゅ

うみんちゅ