山田宏一の著作で推されていたジョニーワイズミューラー版のターザンを観る。
面白かった。リアタイでこれを見たら夢中になるだろう事は想像に難くない。
1932年のアメリカ映画
幾多のターザン映画をスル…
トーキー初のターザン映画。サイレント時代から色々作られたターザン映画も本作によってついに決定版になったと言われる。本格的トーキーの時代になってまだ3年で、そのうえプレ・コード時代で、当時としての新し…
>>続きを読む90年前の映画。
この時代の人たちの”アフリカ”に対する考え方が映し出されていて興味深い。
アフリカの現地撮影の映像と、スタジオのセットでの出演者の演技を合わせて編集して、臨場感を出そうとしている…
ジョニー・ワイズミュラーがターザンとして映画に初登場する場面な振り子運動はライミ『スパイダーマン』を遥かに予告する。モーリン・オサリヴァンとの水に浮きながらのロマンスは穏やかで心地良い。泳ぎと走りの…
>>続きを読む原題:TARZAN, THE APE MAN
古い作品は好きではないので、普段進んで観ることはないのですが、ターザンというワードが懐かしすぎたのと、90年以上前という古いといってもあまりに突き抜け…
ターザンの体操選手さながらの躍動的な動きと人間と動物が同じカットの中で映る幾つかのシーン(30年前のハタリ!か)は見応えがかなりあって、それが左右の動きとして配置される瞬間はあがるし、カットで断絶さ…
>>続きを読むどうやって撮影しているんだろう。
なんだか凄かった。チンパンジーのチータがとても可愛かったり、象が助けてくれるシーンが好き。
お祖父ちゃんの一番すきな映画みたいで、今まで観た事なかった私は
ジョニ…
結構面白かった。意外とサバイバル系の映画好きな気がしてる。動物とのシーンをどうやって撮影したのか気になる。ライオンなどの動物が画面に近づいてくる場面は今見ても怖かったし、取っ組み合いのシーンとかも一…
>>続きを読む色んな意味で倫理観を置き忘れた過去の古典名作。
奴隷が言うこと聞かないなら鞭で打てば良い!もなかなか酷いが、奴隷の一人が崖から転落しても、まず落ちた人が背負っていた荷物の心配するくだりは人の心とかな…
ターザンシリーズ、40本も撮られたとは、
知らなかった。
本作は、1932年。第1作は1918年。
50年以上前、自分の幼少期だと、60年代ドラマ版の影響がまだ残っていたが、3.4歳くらいでの再…