ぶたぶー

カラオケ行こ!のぶたぶーのネタバレレビュー・内容・結末

カラオケ行こ!(2024年製作の映画)
3.7

このレビューはネタバレを含みます

紅だーー!!!!!

この曲をこんなスパンで聴きまくる事今までなかった。
原作漫画がとても好きで、今回の映画も話題になっていたのですごいワクワクして見に行った。
原作漫画のあの独特の空気感は、やはり漫画ならではのものみたいで、それを味わうのを期待して見に行くとちょっと違うかも。でもまた違った良さがあった。その筆頭が綾野剛の狂児。あれはヤバい。
初っ端からどう考えても不審者なムーブしかしないので不安だったが、あの距離のつめ方、近さ、縋ってくるように見えて気がついたらこっちが絡め取られている、自分ばっかり狂児の事を考えてて悔しいが、欲しい言葉や居て欲しい時に来てくれるのが恐ろしい。恐ろしい魅力を持った人間だった。この映画で見れたほんの一部分に懐こい部分や子供っぽい部分が集約されすぎていて、多分ほんとうはもっと恐ろしい人間だと思う。でも徹底して聡実くんにはヤクザの部分を見せないでフレンドリーに接してて、『ヤクザ』の肩書きからの物言いとか振る舞いを押し付けなかったので(他の組員へのアドバイスを依頼したりはあったけど…)奇妙な友情?が生まれたんだね…
映画オリジナルの合唱部や学校生活や家庭の描き方もなんかよかった。
後輩くんが漫画よりかなり中学生してた。非常にやる気に溢れていて、周りの事を考えず、見る人によればウザさを感じるかもだけど、あの気持ちは分かる。本気でやってるからこそ腑抜けた(ように見える)部員にムカつくし、他人の事情まで想像し得ない。まだそこまで経験値ないからね。でも最後に和解できてたようだし、きっと良い部長になるだろう。
中川さんもめちゃ良い副部長だった。めちゃ大人だな〜と思ったけど、居るよね人間できてる中学生。
映画を見る部の友達も良い。聡実くんに別の居場所も話せる人もいたのが良い。全部知ってた人がいたっていうのも、ひとつの大きい友情の描かれ方だった。青春だな〜
カラオケ大会に乗り込むところも、組員組長みんなでこの純真でかわいい中学生を騙してからかっている事を知りながら見ると、なんとも言えないうれしい気持ちになる。ずるい大人達だよ。
コカイン星人から恫喝されて胸倉掴まれるところ本当に怖かった。漫画だとコミカルだったけど、あれはめちゃ怖いよ。

鑑賞後、紅を叫ぶ綾野剛の顔をもう一回見たい気持ちがある。

ボランティア協力に幕総の名前があってびっくりした。
紅も良かったけど、劇中に流れるさまざまな合唱曲も非常に良かった。学生にしかできない合唱ってあると思う。その尊さも感じられた。