ベルリン・フィルと子どもたちの作品情報・感想・評価

ベルリン・フィルと子どもたち2004年製作の映画)

RHYTHM IS IT!

製作国:

上映時間:105分

ジャンル:

4.0

『ベルリン・フィルと子どもたち』に投稿された感想・評価

青二歳

青二歳の感想・評価

5.0

このレビューはネタバレを含みます

ベルリンフィルのZukunft@ BPhilプログラム初年度の試みを追うドキュメンタリー。オーケストラの演奏するストラヴィンスキー"春の祭典"で、素人の子供達がステージに立つ!
初年度は退学率の高い…

>>続きを読む
sango

sangoの感想・評価

4.8

パワーにやられて朝から泣いた
何かわからないけれどおかげで目やにも取れた。
音楽とは ダンスとは …

この原始的なもののエネルギーを浴びることから私はしばらく遠ざかっていたのかもしれない

サイモ…

>>続きを読む
Tassu

Tassuの感想・評価

-
ラストに大人達が舞台の中心にしゃしゃり出てくるのが気持ち悪い。
結局無知な子ども達を利用し、大人たちが点数稼ぎをしているようにしか見えないのだ。
が、そういう「いやらしい」部分が実に面白い作品。

おれは比較的色々なジャンルの音楽を聴く方なんだけど基本的にメタル、パンク系以外はだいだい付き合ってた女性の影響なんだよ。
一般的に男の方が自分の趣味を付き合ってる相手に押し付けがちな傾向がある中、お…

>>続きを読む
eigajikou

eigajikouの感想・評価

4.0
シネマイーラが浜松東映時代の自主上映会で公開当時に見た。
chuchuyama

chuchuyamaの感想・評価

3.2

ベルリン・フィルの演奏で出身国も文化も異なる250人の子供達がダンスを踊るプロジェクト。そこに参加した様々な境遇の子供達が目標を持つことで成長する姿をとらえたドキュメンタリー。「芸…

>>続きを読む
のんchan

のんchanの感想・評価

4.1

『芸術は贅沢品ではなく必需品だ。空気や水と同じように生きるために必要だ』と語ったのは、2002年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の主席指揮者に就任した芸術監督サー・サイモン・ラトル。

21世紀…

>>続きを読む
Kyo

Kyoの感想・評価

-

こんなん、「春の祭典」の本番シーンをノーカットで観たくなるに決まってんじゃん。
qwerty6

qwerty6の感想・評価

3.8
Stravinsky(1882-1971)
《Le sacre du printemps》
明

明の感想・評価

-
この映画がきっかけでサイモンラトル指揮のCD探して聴いたりしたんだった。また見たい
>>|

あなたにおすすめの記事