戦い

福田村事件の戦いのネタバレレビュー・内容・結末

福田村事件(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

丁度事件の100年後の当日に見ることになった。題材が重すぎるということは前提として、あの東出が(行為というより存在として)セックスをしまくっている!とか、井浦新が寝取られる役にハマりまくっている!とか、田中麗奈の奥さんがずっと勝手!とか、コムアイがへにょっとした声で入れた白い指輪が豆腐の中からガリっと出てくる!とか、柄本明が倅の嫁を孕ませて死にそうな顔をしている!とか下衆な面白が多い。痴情の縺れが差別と偏見が上からの近代化と下からの因習により人を役割・属性へと縛り付ける大正の世の地獄と合うような合い過ぎるような。色々ものが入り込んでくるけど、易々と出ていけないこんな村。
子供が殺されるところで「鬼が来た!」思い出したのだけど、自分の国で起きた事件の固有名詞たちが重くのしかかる。ただ、殺害の演出は抑えられ、口火を切る気がかりも同情できるし、製作者の主張が良くも悪くもよく分かるので、マイルドさがある。なぜ題材が「日本人が間違えて殺された」事件なのかという批判はあるようだけれど、朝鮮人と被差別部落民の重層的な差別が見れた。行商人だから殺したんだろというところもあるし。被害者も酷い目にあう可哀そうな人たちというだけでなく、人間臭かった。朝鮮人なら殺してもいいのかと叫んでくれたこと、来世ではなく現世にすがってくれたことは私にとって救いだ。反天やってましたね。記者の書かれたくないことも書かなければならないという言葉は製作者の言葉だろう。
とりあえず、題材とする映画がつくられたことだけでもよかった。当時は虐殺に加担していた新聞の、記者が今は不確かなことを記事にすることだけはしないと聞いている。差別もヘイトクライムもあるけれど、100年前と比べたらずっとましなはずだ。当時はどうしようもできなかったけど、後世に繋げてくれた大正の人々のことを思う。まあこのノリで太平洋戦争までやってしまって、それの一因がデモクラシーでもあり、現在もそれが尾を引きずっているのだけど。
そそのかそうとも抑えようともするような、それでいて今も認めようとしない国の関与が不気味だ。お上に忖度する人民を後から抑え込もうとする中共も頭をよぎった。先行きが不透明で何かが燻っているような現在をどこか感じた。歴史を全然知らないのでここから勉強します。野良着が見れてよかった。
戦い

戦い