MMM

福田村事件のMMMのネタバレレビュー・内容・結末

福田村事件(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

京都みなみ会館開館最終日に鑑賞。
最終日だからとても人が多かった。いつもこんなに人がいっぱいだったら閉館せずにすんだのにな…

福田村の感想。
予告とか映画の紹介で大体の映画のストーリーとおおよその結末はわかった。
大正を描いた映画ってあんまりないから新鮮だった。カメラはあるけど移動手段は馬で、江戸時代と昭和を混ぜたような感じで、この時代ってだけでもう好き。
そしてなんとなくみんな朝鮮人を見下して差別してるんだなーって展開から、後半の展開までがすごかったしとても丁寧に描かれていたから、ただの酷い虐殺事件じゃなくて、それぞれがデマに翻弄されて自分の正義を信じた結果起きた事件だったんだなと思った。災害後はデマが起きやすい。そして情報手段が新聞と人の噂話しかないあの時代。自分から情報を掴みにいける記者が目にすること耳にすることと一般庶民の情報量では明らかに差がある。一般庶民は情報の正誤なんて判断できないだろうな。ましてや新聞が朝鮮差別を煽動してたわけだし、やっぱりメディアの力って恐ろしい。
そしてデマだけじゃなくて、村という集落の生きづらさもあの事件を起こさせた原因だとおもう。朝鮮人を殺しに行かないと村八分にされる。村の大多数の意見に逆らえば村で生きていけない。集団っておそろしい。1人ではできないことも集団になるとできてしまう。

正直、東出昌大の不倫とか田中麗奈の不倫とか、その辺の描写はいるか?って感じだったけど、日本人でえたとか非人じゃなくても日頃の行い素行が悪いとやっぱり差別の対象になって、意見とか聞いてもらえなくなるっていうことなのかなーとぼんやり自分ながらに理解した。

えたの行商人も日頃から差別を受けいて、差別の辛さを知っているのに朝鮮人よりは上って言ったり、朝鮮人を差別したり、人って誰かを差別して自分より下を見て安心したい生き物なんだなって思った。でも瑛太が朝鮮アメ買ってあげてて優しかった。

夫が戦死したと思い込んだ娘が瑛太に斧を振り翳した時は衝撃だった。でもあの娘はやるだろうなって思った。結果的に夫は帰ってきたけど、朝鮮人に夫が殺されたっていう噂を信じてたならやるよね。

日本人か朝鮮人かを揉めてるときに?瑛太が「朝鮮人なら殺してもええんか」って言ったシーンでほんとそれ!!!って思った。ずっと朝鮮人か日本人かが争点になっててモヤモヤしてた。

行商人が日本人って役所の人が証明書を持って帰ってくるまでなんで待てなかったんだろう。ほんとに辛い映画だった。最後のテロップで殺した人たちは捕まったけど恩赦で釈放っていうのがなんとも言えない。
讃岐の生き残った人たちがなにも喋らなかったのはやっぱり差別部落の人間だから言えなかったのかなとか色々考えてしまう映画だった。

それにしても東出昌大は野生児間男役がぴったりで、演技下手な俳優だと思ってたけど、とても良かった。
MMM

MMM