あり

福田村事件のありのレビュー・感想・評価

福田村事件(2023年製作の映画)
4.3
 関東大震災の後に朝鮮人に対する虐殺があったことは知っていたが、その裏でこんな事件が起きていたとは知らなかった。

 当時の人々が大震災によるパニック状態にあったことは理解できる。平和な暮らしがよそ者に荒らされるかもしれないという恐怖が沸き起こるのも無理からぬ話である。しかし、不透明な情報に惑わされ、集団ヒステリー状態に陥っていく状況は異常としか言いようがない。差別と誤解と偏見が生んだ余りにも愚かしく、余りにも凄惨な事件である。

 そして、こうも思う。もし自分が実際に福田村にいたらどうだろう…と。声の大きな誰かが「こうだ!」と叫び、それに追従する多数の人々を前にして、果たして自分は何ができるだろうか…。正直、こんなに殺気だった状況では周囲の同調圧力に抵抗できる自信はない。
 劇中では、澤田が過去の贖罪のようにして暴動を鎮めようとしていた。その心中は察するに余りあるが、集団に対する一個人の声など”その程度”のものでしかないのであろう。あそこまでヒートアップしてしまったら、もう誰にも止めることはできない。それが事実なのだと思う。

 これは現代のSNSにおける一斉叩きにも似ていると思った。誰が何のために情報を流布しているのか?裏ではどのような思惑が働いているのか?情報が氾濫している時代だからこそ、受け止める我々にも細心の注意、精査が必要だ。
 本作は単に過去の事件を暴いて見せたというだけではない。現代に通じるメッセージを突きつけた大変意義深い作品だと思う。

 監督は「「A」」、「A2」等の森達也。これまでドキュメンタリーを撮ってきたが、本作で初めて劇映画に挑戦している。

 意外にと言っては失礼だが、演出は端正で大変観やすく作られていると思った。もっとドキュメンタリータッチで攻めてくるのかと思いきや、変に奇をてらうような箇所もない。

 唯一、澤田が静子に過去のトラウマを告白するシーンは長回しで撮られており、従来のドキュメンタリーのような生々しさを感じられたが、そこ以外は至って正攻法な演出に徹していると思った。

 他に、印象に残ったのは静子が倉蔵の船に初めて乗るシークエンスだろうか。ここは本作で最も映像的に凝ったカメラアングルになっていると感じた。

 一方、開幕シーンとエピローグ・シーンについては少し面白みに欠ける気がした。映画は始まりと終わりが重要だと思う。もっと頓着しても良かったのではないだろうか。

 脚本には、本作の企画も務める荒井晴彦が参加している。前半は、田舎の閉塞感、複雑に絡み合う村人たちの群像劇をじっくりと表現している。そして、クライマックスでは一転。それまでの抑制されたトーンを突き破るような瞬発力で事件に至る経緯を生々しく描写している。伏線の回収、村人たち夫々のドラマが帰結する構成が見事で、ベテラン作家の手腕に唸らされた。

 また、貞次と嫁の関係には、いかにも荒井晴彦らしい”官能”が垣間見れてニヤリとしてしまった。ドラマ上ここまでの描写が必要とは思わなかったが、荒井晴彦らしい痕跡を確認できたという意味では面白く観れた。

 更に、本作では「亀戸事件」についても少しだけ描かれている。朝鮮人だけでなく共産主義者も弾圧されたという歴史的事実は、意外に知ってる人も少ないのではないだろうか。また、事件の被害者となった行商人たちが被差別部落の出身者だったという事実も重要だと思う。こうしたサブドラマを盛り込んだことによって、本作は更に作品としての厚みが増しているという感じがした。

 一方、一つだけ残念に思ったこともある。それは地元新聞社に勤める女性記者の描き方である。彼女の正義感丸出しなセリフが悉く説教じみて聞こえたのが残念だった。おそらく今の世のマスコミに対する批判から、こうした大上段な物言いになってしまったのだろうが、余りにもストレートで優等生すぎるため、かえって上っ面だけの言葉に聞こえてしまった。

 キャスト陣は芸達者が揃っていて夫々に好演していると思った。
 特に、静子を演じた田中麗奈が素晴らしい。退屈な田舎暮らし、不甲斐ない夫に対する不満を抱えながら、都会的な服に身を包み日傘をさして歩くという自らのスタイルを貫き通す所に、彼女の芯の強さがはっきりと見て取れる。本作には他にも女性キャラが複数登場してくるが最も複雑に造形されていて面白く観れた。
 他に、倉蔵を演じた東出昌大、澤田を演じた井浦新、新助を演じた永山瑛太も適役である。
 そして、意外だったのは、長谷川を演じた水道橋博士が中々に良かったことである。小柄な身体で虚勢を張る姿に、卑小さ、憐れさを覚えた。
あり

あり