ヒトラーのための虐殺会議のネタバレレビュー・内容・結末

『ヒトラーのための虐殺会議』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ナチス高官達が集まり、ユダヤ人1100万人を根絶するための会議。かかった時間はたったの90分。女・子供を殺すのに躊躇する者が1人、やっと人情というものを感じられたと思ったのだが、殺害方法を聞いて「血…

>>続きを読む

関心領域を観たのでこちらも
人間が人間についての問題を語っていると思えないほど淡々と議題が進んでいくのでえ?いま何が決定した?となって何回か巻き戻して見た(議題についていけない時の会議ってつまらなく…

>>続きを読む

仕事ができる優秀な人たちの会議なんだろうなという印象
人道的か否か(ドイツの若者にとって)の話が出てきたあたりが本当に胸糞悪い
人間は誰でもこうなり得ると思うし、こうならないために考え続けないといけ…

>>続きを読む

ナチスドイツの問題はヒトラーに焦点が当てられることが多いと思うけど、関わった上の者がみんなおかしかったんだと改めて認識させられた

最初はただ会議が進むだけで本当に映画として成り立つのかと思ったけど…

>>続きを読む

【行政組織の縦割り問題を、簡単に飛び越える会議のあり方】

久しぶりに、人生の研究テーマである民族浄化についての作品を。
トレンドに入ってきていて珍しいと思ったら、現在劇場で関連作品が公開中だから、…

>>続きを読む

ホロコーストの貴重な資料になったヴァンゼー会議の様子を議事録を元に再現したような作品。これまでのホロコーストを扱った映画とはまた違う視点だった。
基本的に誰も特別処理に対しての疑問は無く、どうするか…

>>続きを読む

最初はもの凄い胸糞だった、数字ってめちゃ便利やけどあまりにも冷たい…。
最後らへんの快適で最高率の匿名の処理を全員が同意した時には心の中でお〜って感じた自分がいた。そっからの無音エンドロールで序盤に…

>>続きを読む

一人の少年の運命を男たちが密室で議論する「12人の怒れる男」の対極にあるような映画だった。
湖畔の別荘に集まった男たちが議論するのはヨーロッパユダヤ人1100万人の「処理」。官僚的会議で業務プロセス…

>>続きを読む

観てて苦しい映画だった。
これが現実に起こっていたのだから余計にしんどくもあった。

人道的や平和というワードがよく出てくるのだけどその単語だけどこまでも浮いてた。
メンタルをごっそり持っていかれる…

>>続きを読む

ヴァンゼー会議が舞台で、粛々と会議の様子が描かれている。欧州のユダヤ人1,100万人排除を目的とした"最終解決"を話し合う会議であり、アウシュヴィッツ村の話がもちろん登場。こんなに淡々と平然として話…

>>続きを読む
>>|

あなたにおすすめの記事