KH

正欲のKHのレビュー・感想・評価

正欲(2023年製作の映画)
3.5
原作と違う映像のオリジナリティがもう少し欲しかったけど、思ったより良かった。

原作通りに映像化して失敗している所が2つ。
1つは稲垣吾郎演じる検察官の人間性があまりに薄い。映像にすると人間が演じるのだから小説と違ってリアリティが求められる為、小説のままやってしまったせいか、マジョリティ側である稲垣吾郎がサイコパスになってる。
観客の多くはマジョリティなんだからそこに共感性をもっと持たせるべき。
もっと人としての揺らぎ欲しい。
あまりに敵味方の二項対立になり過ぎてて映画自体がチープになってる。

2つ目はマイノリティの悲劇がクドい。小説では文字媒体として共感しながら読めるけど、映像にすると序盤主人公たちがずっと死んだ顔しててイライラした。確かに物語だからしょうがない点はあるけど、24時間365日毎日悲劇に浸りながら陰鬱な顔で過ごしてる人なんて居ない。

あと性的マイノリティとコミュニケーション能力について、少しは相関する点もあるかもしれないが、別の問題だと思う。いっしょくたにすべきでない。

良かったシーンはやっぱり学祭実行委員の神戸さん。
比べるべきでないが、神戸さんも主人公達と同じくらい辛いものを抱えているし、執着度合いも異常だと思う。
でも神戸さんは世の中を憂うだけじゃなくて、大変でも逃げたくなっても常に他者とコミュニケートしようと努力している所はかっこいかった。
「それでも男の子を好きになる」は痛々しくても本気で自分を告白する、この映画で一番のシーンだと思う。

あとラストシーンの桐生(新垣結衣)は怖かった。
「普通の家庭」を築いてきたつもりが調停中になった検察官に対して、桐生が「普通の事」とわざわざ前置きして伝言として「居なくならないよ」という一言はあまりに皮肉。


結局は神戸さんにしても水フェチの3人にしても、一番の救済は1人の世界に籠らずに、傷ついて逃げたくなっても絶えず他者とコミュニケートすることだと思う。

最後に原作も含めた批判になるが、最後の展開には甚だ疑問。
そもそも法律的に本当に起訴される様な事柄なのかも疑問。

確かに物語の山場としても華やかさもあるし、あらすじもキャッチー。
でも、あれだけ丁寧にセンシティブな心情を描き、登場人物達にやっと少しの光が見え大切なものができた矢先に、この展開はあまりに酷すぎるのでは。今までの繊細さと緻密さを物語の展開のせいで無下にされた登場人物はどうすれば。
せめて最後は光であって欲しかった。
KH

KH