柿トマト

ウィッシュの柿トマトのレビュー・感想・評価

ウィッシュ(2023年製作の映画)
3.0
ディズニー100周年を記念する記念碑的作品。詳しくはウォルト・ディズニー・カンパニーが創立100周年なんですって。それを全く知らなかった男が試写会で本作「ウィッシュ」を鑑賞。まあ、何が言いたいのかというと、そんなことを気にしないほど「ディズニー」というブランドに愛着が無い人間が鑑賞しましたよっていうこと。

なのでこれから話すことはあまり気持ちのいいことではないので、ディズニー好きな人はあまり読まないようお願いしたい。読んでも“良い”情報は何一つないです。

というわけで本作「ウィッシュ」は「願い」をテーマにした作品。実にディズニーらしいと言ってもいいぐらい真っすぐで、壮大で王道なテーマだとは思う。それこそ気持ちいいぐらいに。

主人公は17歳の少女・アーシャは島国ロサス王国の住人。そこでは王であり魔法使いであるマグニフィコ王は国民の「願い」を取り出し物質化、その願いを守り、また叶えてあげることのできる存在だという。ある日アーシャは王が人々の願いを王国の治安維持のために保管しているに過ぎないことを知り、大好きな祖父の願いを取り戻そうとする……というのが本作の導入部のストーリーだ。

この主人公の動機、「家族の願いを取り戻したい」という「願い」って物語として弱いような気がするのは自分だけだろうか?もちろん優しくて良い子ではあるんだろうけど、中身が空虚に見えてしまって仕方がない。言ってしまえばアーシャ自身の願いというのがわからないままストーリーが進行する。これが物語として弱いし退屈なものになってしまった。まるで操り人形を見せられているようだ。

ちなみにアーシャの父は物語開始時にすでに故人という設定があり、そういうことが序盤で語られるのだから「(可能かどうかは別にして)死んだ父に会いたい」という願いのストーリーの方が共感しやすいのではないか?大切な人を失うことなんて誰にでもあることなのに、こういうことをお話に組み込んでくれない。不思議なほど“綺麗”な物語にもどかしさを覚えてしまった。

さらに言うと住民が「空を飛びたい」「立派な兵士になりたい」「歌を歌いたい」みたいな“なりたい自分”という「自己実現」の願いは語られるのに、「お金持ちになりたい」「綺麗な人と付き合いたい」みたいな下世話な願いは登場しないのは子供騙しなのではないかと思う。登場ぐらいしてもよかったのではないか?もちろん子供向けのアニメーションだというのは百も承知だ。しかし、子供向けと子供騙しは別物なのではないか?本国アメリカでは興行収益もあまり芳しくないようだ。こういうところが子供の心に届かない原因なのではないかという気持ちになってしまった。……と言っても日本での興収は未知数なのでここまでいうのも野暮な話か。

100周年記念だか知らないが、100年後には忘れ去られてそうな作品なのは本当に残念。近年だと「アナと雪の女王」(しかも1作目の方)ぐらいしか残ってなさそうだぞ、ディズニー……。

まあそれでも歌は本当によかった。日本語吹き替え版のアーシャ役の生田絵梨花はもちろん、特にマグニフィコ王役の福山雅治はキマッていた。ミュージカル映画なのでその辺りは本当に楽しい。

またラストのエンドロールが流れた後の一コマもディズニー100周年を祝うには相応しいものになっているので、そういう目配せは流石だと思う一本だった。
柿トマト

柿トマト