LEO

フェイブルマンズのLEOのレビュー・感想・評価

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)
4.2
子供の頃、両親と共に初めて観た映画『地上最大のショウ』に衝撃的な感銘を受け、映画を観るだけでなく創ることにも夢中になったサミーが、イジメ・失恋・両親の離婚を乗り越え、大監督に拾われた事によって自身も映画監督への道を踏み出すという話。

スピルバーグ監督が自身の子ども時代にインスパイアを受けて制作した作品(ただし直球の自伝ではなく、創作上の人物として描かれている)だそうだが、う〜ん…これは評価が分かれる作品なんじゃないかなぁ?
自分はすごく楽しめたけど、人によっては「え、これで終わり?何?」ってなりそうだ。

「映画」というと華やかな世界のように感じるだろうし、そこだけを見て業界に憧れる人も多いだろうが、現実はもちろんそんな綺麗事だけでは済まない。
この作品は実は単なるエンタメ映画ではなく、“映像とはいかに残酷か”という部分にも焦点を当て厳しい現実を映し出しているように感じたが、それを強いメッセージとして表現せずに1人の少年が大人になるまでのロードムービーのように作り上げているところがやはり百戦錬磨の天才監督!と言いたい。

「ライオン使いが何故芸術かだって?それはライオンに頭を喰われ無い事だよ」という、趣味で芸能をしている人とプロになる芸術家の違いをサミーに説くおじさん。
「映画のためなら大嫌いな反ユダヤ主義者とも友達になる」と言うサミーのセリフ。
「小僧、地平線はどこにある?」のセリフの後に真ん中から下へと地平線を動かすカメラワーク。
そして最後に登場する“あの”大監督と、その役を演じる大監督。
(スピルバーグにとって「映画史上最高の監督」は“あの”大監督なんだね。)

全てが自伝でありながら創作として計算されている。
さすがコンピューターエンジニアと芸術家の間に生まれるべくして生まれた監督だわ。
LEO

LEO