フェイブルマンズのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『フェイブルマンズ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

映画館で観たかった…新幹線での移動中に止めながら見たのに、前に見たシーンが時間が経っても心に残っていた。
最初の列車衝突を再現してしまうところから既に天才。他にも、母親が家事が苦手で紙皿で食べて片付…

>>続きを読む

スピルバーグの自伝的作品…
結構期待して挑んだのだが…


夢を持つこと家族愛の
素晴らしさ大切さなどを
スピルバーグマジックでもって
新たな感動を与えてくれるのだろう
と思っていたが、
等身大な何…

>>続きを読む

サミー・フェイブルマン(ガブリエル・ラベル)が映画監督の夢を持ったが母(ミシェル・ウィリアムズ)と父の友人(セス・ローゲン)の浮気に気付いてしまい映画撮影をやめてしまう。
卒業行事の映画を撮ることに…

>>続きを読む
ご両親のことよりも、
自主制作の過程をもっと見たかったけど、
ご両親のこと語らずにそこら辺は語れないから仕方ないんだろうな‥

ラストのカメラが動くのは粋でした。

自分の表現したいものを映画という形にしている姿、最初からプロ思考強くてかっこよかった。
自分と映画を出会わせてくれた母を、映した時に見えてしまった母の感情。映画を撮る彼だからこそわかってしまった。

>>続きを読む

子ども時代の経験、そして家族の存在や在り方が良くも悪くも人生に大いに影響する。

一番印象的なのは、母親。自由奔放で天真爛漫。少女のような印象でありながら、ひどく不安定。いつでも自分を一番に考え傍で…

>>続きを読む

芸術は人を追い詰めて孤独にさせるって、
凄い、良い表現。

映画好きだったり、クリエイティブな人だったら主人公サミーの人柄、ストーリーの構成等共感できるところが多くいんだろうな〜

映画を魅せるとい…

>>続きを読む
家族の力で幼少期を
どれだけ映画に関わったか分かり良かった。
好奇心が映像の世界に入り込んで行くのがよく分かる、家族の見本みたいで良かった
最後地平線の位置変えるの良い笑
いじめっ子に対する報復が、最高に映画監督らしいのも良い。

竜巻の中に突っ込んでいくとか、唐突に猿を飼うとか、求めてもない弁明を始めるとか、こういう親に覚えがある
自分は衝動性の強い親にトラウマがあるのだけど、一方でこの身勝手さは人間的だと理解できる部分もあ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事