MMM

ゴジラ-1.0のMMMのネタバレレビュー・内容・結末

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

ドルビーシネマで鑑賞。音響が良すぎて迫力すごかった。
どうしてもシンゴジラと比べてしまうし、個人的な好みで言えばシンゴジラの方がリアリティあって好き。今回のゴジラはTHE邦画ゴジラって感じで、三丁目の夕日を作った人の映画と言われれば納得の脚本でした。ぶっちゃけストーリー展開はありきたりで、中盤で全ての展開がうっすらなんとなく想像できてしまう。戦闘機に脱出装置つけるんだろうなーとか、電報届いた時にノリコ生きてるんだなーとか。ただ、ゴジラのキモさとかヤバさは今回の方がすごかった。シンゴジラではゴジラがそこまで悪として描かれていなかったけど、今作は直接人間を噛み殺して危害加えまくってたからやべぇゴジラだった。あとゴジラの顔が小さくなってて、胸筋もすごくなっててスタイル良くなったと感じたのは気のせい?

色々ツッコミどころはあった。銀座でゴジラが熱線吐いた時、周りのビルは跡形もなく消え去ったのに敷島の隠れたビルだけなぜ綺麗に残っている!?!?
民間人集めてゴジラ倒そうとして、そんなに有志で人集まる??もっと帰る人多いかと思ってたけどみんな勇者だね。
浜辺美波のキャラ変は一体…!登場時の態度の悪さはなんだったんだ。とかまあ色々。

あとどうしても私は主人公の敷島のことを好きになれなかった。あと紀子のことも。
やっぱり見ず知らずの人の面倒見るのって偽善って言われてもしょうがないよね。そしてそうする理由もあまり描かれてなくて感情移入できなかった。同じ境遇だからほっとけなかったってこと?それだけであそこまでする?
そして紀子は敷島のこと好きなくせに、敷島が悪夢でうなされノリコに寄りかかったのを突き飛ばしたのはなぜ…
 
ここからは良かったところを。
冒頭でゴジラを目の前にして撃つことができなかった敷島がずっとそのことを後悔してて、さらにノリコがゴジラのせいで亡くなって。あの時自分がゴジラを殺していればノリコは死なずにすんだのにって、セリフにはなかったけど敷島がそう思ってるっていうのがヒシヒシと伝わってきて、敷島へ同情した。
ゴジラと対峙してるシーンは全部緊張感がすごくて、手に汗握る感じだった。爆破させても肉片が再生するとか絶望でしかない。どうやって倒すんだろうって思ってたら海に沈める!!!原理はわからんがすごい!でも一回沈めたゴジラをまた浮上させる作戦シーンは、いやもうゴジラわざわざ浮き上がらせなくて良いじゃん!そのまんま海に放置してちゃダメなの!?!?ってずっと思ってた。
結果、浮き上がってきたらなんのダメージもなくゴジラぴんぴんしてて絶望オブ絶望。
結局、かっこいいところ敷島さんが全部持っていってしまった。学者先生とか山田裕貴、佐々木蔵之介も船長さんもみんな頑張ってたし、みんなカッコよかったから彼らにももう少し花を持たせてほしかった。いやでも1番ナイスだったのは橘さんかな。

そしてラスト、敷島が脱出できて良かったんだけど、ああいう脱出装置って戦時中の特攻機には付けることはできなかったのかな…。脱出装置あれば助かった人いっぱいいたかもしれないのにね、と考えて悲しい気持ちに。

そして、最後の最後、核爆発を浴びたはずのノリコが思いのほかきれいな顔して生きてて、それは核爆発の悲惨さを描ききれてないじゃん!って思ってたらノリコの首に怪しい影が出てきて、ああ…ってなった。ここの描写が一見ハッピーエンドに見えて、やっぱり核って恐ろしいものなんだ、目に見えないところでも体は蝕まれてるんだって知らしめてくれて、さすがの演出でした。めっちゃ嫌な終わり方だったけど(褒めてる)

シンゴジラは現代日本にゴジラが現れたらっていう設定で、とことんリアルで見慣れた日本の景色が壊されていく絶望があったけど、今回は戦後の日本が自衛隊という組織もまだない状態でどうするのかっていう一種のファンタジー的なゴジラだった。しかしビルの屋上で最後まで報道してた人たちはバカなのか…逃げろよ…
MMM

MMM