夏藤涼太

ゴジラ-1.0の夏藤涼太のレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
4.2
シンゴジラやキングオブモンスターズよりちゃんと"ゴジラ映画"してるのに、映画じゃなくて"朝ドラ"という奇妙な作品だった。

「ずっと待ち望んでいたものを見せてくれてありがとう」と山崎貴に感謝しながも、「頼むからこれ以上邦画のレベルを下げるのはやめてくれ」と山崎貴の胸ぐらを掴みたくなるような、不思議な映画体験

……と思ったが、よくよく考えたら山崎貴の映画には毎回似たような感想を抱いていたので、不思議でもなんでもなく、いつもの山崎貴映画だった。サブタイはないけれど。

山崎貴といえば、オタクやシネフィルに嫌われてる邦画監督ナンバーワン候補だろうし、案の定今作も賛否両論だが…個人的には、概ね、普通に面白い、普通にいい作品を作る人だと思っている。
ただ問題は、(CG以外は)「普通に良い」止まりのところなわけで…

そしてゴジラマイナスワンも、予告からして"普通に面白そう"ではありながらも、(予告の時点で"普通"ではなかった『シン・ゴジラ』と比べると)あまりにも"普通"すぎる構成の予告だったったのだが……
映画本編も、やはり、「普通に良いゴジラ映画」でした。

ゴジラの造形は素晴らしかったし、時代設定に関してはめちゃくちゃ面白く作用していた。しかしそれらは全て予告の段階でわかっていたことで、期待通りの面白さを味わえた一方、予告を見た時の予想を超えた展開や面白さはなかった……

…と書くと批判めいて聞こえるかもしれないけれど、
例えばシンゴジラは映画としては超面白くても、やっぱり「ゴジラ映画」というよりは「庵野作品」だし、KOMは迫力凄いけど怪獣プロレス路線だしそもそもガメラだし、ギャレゴジは論外だしで…
個人的には、FW以降で「普通に面白い正統派のゴジラ映画」をようやく見ることができて、その点での満足度はかなり高かった。

特撮パートとドラマパートが独立してるのがゴジラ…というより怪獣特撮映画の伝統だが、今回も(監督は1人だが)やはり特撮(CG)パートとドラマパートに分けることができるだろう。
特撮パートのクオリティはかなり高いし、ハリウッドにも庵野秀明にもできなかった、正統派の「東宝特撮ゴジラ」を現代で描ききった山崎貴には、特撮オタク、ゴジラ好きとしては感謝する他ない。

(邦画では最高クラスといえど)ハリウッドと比べたらCG丸出しかもしれないが、夜ばかりで破壊シーンも極力映さないギャレゴジやKOMと比べると、(シンゴジラ含め)昼間に破壊しまくってくれる日本のゴジラの方が、個人的にはずっと誠実だと思う。
それに、やはりハリウッド版は生物感が強すぎて、「怪獣王ゴジラ」というよりは「モンスター」なんだよな…シンゴジラもちょっと化け物じみてたし。あれはあれでいいが。

その点本作のゴジラの造形は、ずっと待ち望んでいた、日本…いや東宝ゴジラって感じで素晴らしかった。あのゴツゴツ感とか、CGだけどきぐるみ感もあって最高。
平面的な漫画イラストや、スクエニのCGを見慣れている日本人は、やはりリアルさよりケレン味を求めているのかもしれない(実際に今回もスクエニの野末武志が参加していたし)。

しかし、生物感がなくてもちゃんと「怪獣」としてその実在を認められるのは、やはり日本が多神教国家だからなんだろうか。
日本の神は、善も悪もない畏怖すべき存在だから、ゴジラ(怪獣)には、日本人特有のカミ観が投影されていると思う。だからこそ、「GOD-ZILLA」なわけで。

そしてゴジラには「怪獣映画」でありながら「戦争映画」という側面もあったわけで…
現代におけるゴジラとの戦争を描いた『シン・ゴジラ』に対して、戦中・戦後初期という時代設定で旧日本軍とゴジラとの戦争を描いたゴジラマイナスワンは、アプローチとして完璧だろう。

戦争映画を何本も作ってきた山崎貴なだけあって、脱走特攻兵と大戸島を絡めたり、機雷撤去作業船での海戦とか、零戦ではなく◯◯とか、絶妙にオタクの心をくすぐるチョイスで話を組み立ててくるのがたまらない。
それでいて、疑似家族みたいな現代の潮流もちゃんと踏まえているし、『永遠の0』のアンサーのような展開には、山崎貴という映画作家の主題の変遷・掘り下げも感じられる。

また泡兵器や性的不能や戦争の影や眼帯等々、オタクが作ったシンゴジラに負けず劣らず、初代ゴジラのパロディやオマージュの織り込み方が巧みで感心した。
その一方で、全体の構成や配置はシンゴジラを踏襲しつつもその要素を全て反転させていたり、ゴジラなのにジュラシックパークやジョーズだったりと、庵野秀明やスピルバーグへのリスペクト・対抗意識も感じられて面白い。

しかし問題は、特撮パートではない方の…つまり、人間ドラマパートである。

1から100まで全てを台詞で説明し、オーバーアクトと漫画的な台詞回ししか許されないその世界観は、集められた芸達者のキャスト陣がかわいそうになるほど。
回想や説明セリフの連発等のあまりにも親切設計すぎる脚本に、どこかで見たやり取りの寄せ集め、毒にも薬にもならない予定調和かつご都合主義の展開。
それは山崎貴の映画の悪い特徴そのものと言ってもいいのだろうが、今回はキャストや時代設定、セットも相まって、映画ではなく、"朝ドラ"にしか見えなかった。
特撮パートは白組制作で、ドラマパートはNHK大阪が作ったんじゃないかと疑ったほどである。

しかし、朝ドラは元々ラジオドラマ(ラジオ小説)にルーツがあることと、忙しい朝の家事の中でも耳で聞いているだけでも話が理解でき、数日見損ねたとしても話についていけないといけないからこのような造りになっているわけで…
映画でやるべきではないし、もしもハリウッドの脚本家がゴジラマイナスワンの脚本を読んだら、白目剥いて卒倒すること請け合いである。

(もっとも、海外では吹き替えや翻訳の関係で、むしろ日本人よりも"いい作品"として見られる可能性もなきにしもあらず…だが)

そういう意味で、良くも悪くも純度100%の山崎貴映画でした。

……と最初こそ思ったものの、そもそもゴジラって、初代意外はもはや「大怪獣特撮映画」というジャンル映画なわけで。
「映画として優れているゴジラ映画」なんて、本当に限られた数本しかないことは、ゴジラファンであればあるほど周知の事実である。

その点から見ると、漫画的な台詞回しや説明の多さ、ゴジラがいつ来るかわからないのに避難もしないしいつまでも整備士を待てる等のツッコミ所は特撮あるあるとも言えるし、破壊シーンや怪獣プロレスさえしっかり描いてくれれば、後はむしろ予定調和やご都合主義が求められるというのが、ジャンル映画である。

山崎貴の悪癖も、「怪獣映画」というジャンル映画の枠の中では"様式美"として見ることができる…のかもしれない。

つまり、特撮パートはもちろんのこと、(先には朝ドラと評した)ドラマパートも、(初代と比較さえしなければ)王道のゴジラ映画と言えるのでは?
というのが、ゴジラマイナスワンの最終的な感想である。




以下、ネタバレ。

と、山崎貴特有の台詞回しや芝居、親切設計すぎる脚本は様式美として許容したとしても…やはり、後半の展開や演出はマズイだろう。

『永遠の0』のアンサーのようなクライマックスには作家論的な面白さもあるものの、そのテーマの描き方が脚本・演出とまったく噛み合っていないので、モヤモヤが残ってしまう。
それは、「特攻の否定」というテーマを「予想外の展開」のための道具にしているからなんだが……全然予想外ではなく、想定の範囲内で話が終始しているところに最大の問題がある。

意外性を狙う演出なら、脱出装置は橘のサプライズ的な仕掛けにするべきだし、テーマを優先するなら、あのベッタベタの「死ぬ覚悟」的演出が邪魔すぎる…

また、待ち望んでいた王道のゴジラを映画を見られたという満足感に嘘偽りはないが…では「ゴジラ映画」として不満がないのかというと、決してそんなことはない。

それはやはり、ゴジラの散り際である。

あんな簡単に(簡単ではないのだが…)爆散する怪獣王、正直見たくはなかった。
いや最後は再生してたけど…傷が修復するくらいならいいが、あのレベルの超再生はゴジラというよりも別の化け物に見えてしまう。
しかも、ぶっちゃけGMKの丸パクリだから映像的な新しさや脚本上の驚きは何もないという……

もちろん、初代ゴジラやシン・ゴジラだって最後は人類に敗れたわけだが…どちらもほぼ超科学的な手段で倒されていたので、ゴジラの神話性は担保されていた。

何より、一番の盛り上がり所であるはずの最終決戦(海戦)があまりにも予定調和すぎた。
「こういう展開になるんだろうなぁ」と思っていた通りの展開が次から次へとくり出されてきて、どんでん返しがどんでん返しにならないまま、終劇……
『ユアストーリー』みたいな「期待を裏切るひねり」はいらないが、「予想を裏切る展開」あるいは「予想を超える」映像が、せめて1つでもあれば……あと一段二段、評価は跳ね上がっていたかと。
そういう意味で、個人的には、ゴジラマイナスワンのピークは中盤の銀座襲撃だった。

シン・ゴジラだって脚本上のピークは中盤の「内閣総辞職ビー厶」とも言えるが、「無人在来線爆弾」等々、「予想外の映像」をちゃんと後半にも用意してくれていたという点に、ジャンル映画に収まらない、シンゴジラの「映画」としてのできの良さがあると言えよう。


最後に。

シンゴジラ→コンセプトは平成ガメラのパクリ
ギャレスゴジラ→ストーリーと世界観が平成ガメラ1のパクリ
KOM→主人公の設定が平成ガメラ3のパクリ
山崎貴ゴジラ(ゴジラ-1.0)→色んな意味でGMKのパクリ

やっぱり金子修介って天才なのでは…?

怪獣映画という枠を作ったのは初代ゴジラ(本多猪四郎+円谷英二)だとしても、こうなると、現代怪獣映画に一番影響を与えた人物と言っても過言ではないと思う

頼むからもう一度樋口真嗣と組んで、シン・ガメラかガメラ-1.0かガメラ4撮ってくれ……
夏藤涼太

夏藤涼太